• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電解コンのブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

今日は完全防水円筒7倍コンデンサーチューンを8台製作しました。

今日は完全防水円筒7倍コンデンサーチューンを8台製作しました。

外装ケースにCD管を使いました。
耐衝撃性にも優れています。
本体の長さは約100ミリ、直径は28ミリ、
ケーブルの長さは赤黒それぞれ約300ミリです。

ガソリン車もディーゼル車も両方どちらでも
装着できます。バッテリー装着タイプです。
1本だけでもいいですし、
複数本をバッテリーに並列して装着もできます。




電解コンは105℃50V3300μFの高性能、高寿命タイプを
使用しています。ある程度の電解コンの容量がないと
装着効果もわかりにくいです。


耐電圧が50Vと余裕があるので、12Vバッテリー車はもちろん
24Vバッテリー車まで問題なく
装着可能です。

市販のメーカー製コンデンサーチューンで使用している
電解コンの一番容量の少ないのは470μFです。
倍率はそれを基準にして容量が何倍になるかを
あらわしています。






車やバイクのバッテリーに装着するだけです。
簡単です。



電圧安定効果やノイズの除去効果、
燃焼効率の向上などのいろいろな効果が
あり、車やバイクのレスポンス向上、
動作の安定、静音化効果など
があります。


1台でもいいですし、
2台を並列にダブル装着も可能です。

コンデンサーチューン自体は構造も簡単ですので、
工作好きな方はぜひご自分で
部品をそろえて製作してみてください。

電解コンデンサーの容量は
かなり適当でもOKです。

目安としては3000μF
以上から複数個並列にして
50000μFくらいです。

安全対策に15A程度のヒューズも
プラス側の配線の途中に入れておいてください。

電解コンの容量はある程度
大きくないと効果もはっきり
わかりません。

部品の入手が難しい方や
忙しくて製作する時間がない方や工作が
あまり得意ではない方はヤフオクなどで
「コンデンサーチューン」で検索すると
完成品が入手できます。








/a>

ネットで「コンデンサーチューン 自作」
などで検索すると作り方や取り付け方は
多くの方が書いてあります。


効果としては電圧の安定平滑、燃費の改善、パスコン(バイパスコンデンサ)
としても働き、ノイズやリップルの軽減(特にオルタネータノイズ)、黒煙激減(
特にディーゼル)­、電圧安定でHIDのチラツキ防止、HID点灯後の早期安定、
点灯ミスの防止、エンジン始動改善、AT変速時のショック軽減、モーターへ
の供給電圧を安定させることでワイパーや電動PS、PWなどの動きがスム
ーズになる、ターボなし­のNAで走りの不満改善、オーディオの音質改善(
特に低音のキレが良くなる)、などがあります。車のエンジン音が静かにな
ってトルクがUPし、アクセルのレスポンスが改善­され、すべての動作がス
ムーズになります。

私のもうひとつのブログです→ http://maru5555.blog59.fc2.com/


Posted at 2014/10/13 13:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2014年09月08日 イイね!

青色LEDは常時点灯します。



装着後、通電確認用青色LEDは常時点灯します。車にぜんぜん乗らない状態だ
と半年くらいで バッテリーの電気が無くなる程度の電流値に調整し
ていますので いつも車を使用していれば、常に充電されるのでバ
ッテリー上がりは起こりません。

アーシングすればさらに効果的だと思います。 アーシングは
電気の流れをスムーズにし、 コンデンサーチューンは電圧を安定さ
せます。 さらなる相乗効果が期待できます。

今日製作のコンデンサーチューン。
20倍と14倍。


Posted at 2014/09/09 06:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | 日記
2014年08月19日 イイね!

ハイブリッドEDLCコンデンサーチューン・タイプS

ハイブリッドEDLCコンデンサーチューン・タイプS260818
ハイブリッドEDLCコンデンサーチューン・タイプS
をまた1台製作しました。
バッテリー装着タイプです。
製作依頼品です。
EDLC150万μFを3個と電解コンの組み合わせ。
電解コン105℃50v3300μFを3本、
電解コン105℃50v470μFを3本、
パルスノイズ減少用PPコン1個、
通電確認、故障確認用青LED、
安全対策用ヒューズつき。

注意;12Vバッテリー車専用です。
24Vバッテリー車には耐電圧不足で使用できません。


Posted at 2014/08/19 09:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2014年06月02日 イイね!

20倍コンデンサーチューンを3台製作しました。

20倍コンデンサーチューンを3台製作しました。6/1にバッテリー装着タイプの
20倍コンデンサーチューンを3台製作しました。
そのうち2台は注文依頼分です。
あとの1台は予備の在庫用でオプションはなしです。
105℃50V4700μFの電解コンを全部で6本使いました。
2台のご注文いただいたのは三重のSさんからです。
Sさんからはこれで3回目のご注文です。
オプションで低速時のトルクUP用470μFを追加しています。
また御希望で1台だけはクワガタ端子8mmを使いました。
標準の丸端子6mmをクワガタ端子(内径6ミリか8ミリ)
に変更も可能です。こバッテリーのボルトを
少し緩めるだけで装着できます。
丸端子の場合はボルトを完全にはずさないとコンデンサーチュー
ンを装着できませんので、
時計やパワーウィンドウなどの各種設定が
リセットされる場合がありますのでご注意ください。




Posted at 2014/06/02 08:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2014年04月03日 イイね!

コンデンサーチューンの効果がはっきり出る車は

コンデンサーチューンの効果がはっきり出る車はコンデンサーチューンは車の電圧を安定させることで
その効果を発揮できます。そのためオプティマなどの高性能
バッテリー使用車、高性能オルタネーター装備車、
電装品が少なくて電気の使用量が少ない車
や電圧変動対策を最初からキチンと設計して行っているなど、
もともと電圧変動が少ない車には装着しても
あまり効果が見られません。
装着しても特に悪影響などはありませんが、
はっきりした効果もあまり感じられないことが多いようです。

低年式車や原付や大型バイクや外車や電装関係が
もともと弱い旧車やトラクターなどの
トルクが必要な農機や重機、旧型や低年式の軽自動車、
軽トラ、トラック、大型トラック、
ダンプ、バス、キャンピングカー、
重い荷物を積むことが多い車
やモーターボートの船外機、船舶、
ハイパワーオーディオなどの
追加の電装品をたくさん装備した
車など電圧変動が多くみられる車
にははっきりした効果が
見られることが今迄の経験上多いです。

またガソリンや軽油をキチンと
燃やすため、排気ガス対策、黒煙対策にも
効果的です。ガソリン車にも有効ですが、
特にディーゼルエンジン車に
劇的な効果がみられます。自分の
トラクター(12Vバッテリー、ディーゼル
エンジンの年代もの)で試したところ、それ
まで時々出ていた黒煙が完全に消えました。
マフラーが運転席の前方にあるので
はっきり確認ができました。
ぜひPM2.5対策に活用して
ほしいです。


60倍コンデンサーチューン。105℃50v4700μFを6本使用。


ハイブリッドEDLCコンデンサーチューン・タイプS。
EDLC150万μFを3個と電解コンの組み合わせ。
105℃50v3300μFを3本、105℃50v470μFを3本使用。


60倍コンデンサーチューンが4台。シリコンで防水処理ずみ



ハイブリッドEDLCコンデンサーチューン。105℃50v3300μFを2本、
105℃50v470μFを1本。EDLC150万μFを3個使用。
Posted at 2014/04/03 21:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ

プロフィール

「今日は完全防水円筒7倍コンデンサーチューンを8台製作しました。 http://cvw.jp/b/973372/34245106/
何シテル?   10/13 13:24
電解コンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BBとカウンタックを走らせて、4K動画を撮影してきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/31 11:26:27
コンデンサーチューンの特長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 11:19:26

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
電気工作が趣味です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation