• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電解コンのブログ一覧

2013年09月17日 イイね!

今日の製作は20倍コンデンサーチューンを2台です。

今日の製作は20倍コンデンサーチューンを2台です。今日の製作は20倍コンデンサーチューンを2台です。

それぞれ105℃ 50V 4700μFの高性能
電解コンを2本パラ使用です。

ケースは白と青の色違いです。
白ケースの方は大阪のKさんの
9/16ご注文分です。

オプションで安全のためのヒューズ付きです。

発送も今日9/17に行います。

青の方は予備の在庫用です。

Posted at 2013/09/17 11:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年09月16日 イイね!

Aタイプ60倍コンデンサーチューン

Aタイプ60倍コンデンサーチューン



今日はAタイプ60倍コンデンサーチューン
を1台製作しました。

奈良のHさんの9/14のご注文分です。

電解コンは105℃50V4700μFを6本使いました。

オプションは通電確認・故障チェック用超高
輝度青色LEDと低速時トルクUP用105℃50V470μFと
ノイズ対策用PPコンです。

ケーブルの長さもご希望で赤黒それぞれ
約50㎝にしました。

BMWに装着されるそうですが、丸端子は
標準の6ミリのご希望だったので
その通りに製作しました。

別に10ミリの丸端子も2個同封しましたので
6ミリでは合わないときは
10ミリに変更お願いします。

多分BMWのバッテリー端子の
ボルトの径は国産車よりも
大きいはずですので。

「下記のような告知がホットイナズマのメーカーからされています。
●不具合内容
「ホットイナズマ」シリーズにおいて、回路保護機能の
設計値を超えるバッテリーから生じるサージ電圧(70V~
20KV)が繰り返し流されることにより、基板部品、及び
基板の一部が破損し、これをきっかけとして基板パター
ン間での放電が生じ、炭化導電路が生成されることによ
り、トラッキング現象が起き、発熱、発煙、発火が生じ
るおそれがある。」



これに対する対策も現在はとられているようです。


※以下はあくまで個人的な推測・推定および参考意見です。

少し疑問に思うのはこのような高いサージ電圧が
発生していたとすると同じような電解コンを多用している
車載のオーディオやナビやカーラジオや
ワンセグやフルセグのテレビや車載コンピュータや
接続しているiPodなどの機器やサージ電圧に弱いICなどの
電子部品が壊れてしまうはずですが
そういった問題の発生を聞いたことがありません。

自分としてまず一番に考えられるのは以前よく問題になっ
ていた中国製(台湾製)の不良電解コンが原因ではないだ
ろうかと思われます。
パソコンのマザーボードでしばしば問題になっていましたが、
使用後短期間で液漏れしたり、膨らんだりして故障することが
多くみられました。電解コンの液漏れで基盤が絶縁不良になり
それが原因で上記のようなトラブルが発生した
可能性が高いのではないかと思われます。

または回路基板のパターン間隔が
狭すぎてそれが原因で液漏れと合わせて
漏れ電流が発生したか、
基盤材料自体や他の部品自体の
不良品、などの可能性の方も高いと推測されます。

私の製作品は日本ケミコンのKMGシリーズ
やKMHシリーズを使用し、高耐温度105℃、
車使用としては余裕の高耐電圧50Vの
高性能タイプ電解コンを使っているので同じような
トラブルはまず起こらないと思います。

通常、車の各種電装機器に使用されている
電解コンの耐電圧は25Vが一般的には
多いです。私のコンデンサーチューン製作品は
さらにこの2倍の耐電圧であり、十分な安全
マージンを取っています。

電解コンの耐電圧は高くなるほど部品値段は
正比例して高価になります。

車用としては過剰品質ともいえるし、価格も高くなるため
まずメーカーはこのような高耐電圧の電解コンを
使っていません。大きさも倍近くなって
場所を取るのも使用しない理由の一つですが。

私としては安全性と装着効果を第一に考慮して
今後もこの電解コンの使用を続けます。

耐電圧に余裕のある電解コンを使うと
発熱などが抑えられ、電解コン
自体の寿命も長くなります。

軽自動車で時速100Kmで連続長時間走行するのと
3000CCクラスの大排気量車で
100Kmで連続長時間走行した場合の比較と同様です。
エンジンの負担がぜんぜん違うようなものです。
排気量が多いとエンジンにストレスがほとんど
かかりません。電解コンも同様です。
高耐電圧タイプだとコンデンサーに
対する負担やストレスが減ります。


なお過電流防止や安全対策としてヒューズ
をつけておくことをお勧めします。


◎参考までに-----最近、スバル用品(株)でも、
ほぼ純正扱いで コンデンサーチューンが発売
されているそうです。またマツダ車の一部にも
コンデンサーチューンが採用されているそうです。
Posted at 2013/09/16 17:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年09月07日 イイね!

電気チューンの定番!  コンデンサーチューン

電気チューンの定番!  コンデンサーチューン電気チューンの定番!

●電解コンをある程度たくさん使わないと装着効果も
はっきりわかりません。目安は3300μFから10万μF
くらいまでです。

容量は厳密ではないです。
適当でOKです。

自分の車やバイクでいろいろ変更して試してちょうど
良い効果のある容量を選んでください。


完全燃焼して加速とトルクが上がったら、燃費は悪
くなるんじゃね?

→同じアクセルの開度(踏み込む量)という条件で
加速とトルクが上がったら、前と同じ走りをしても
アクセルの開度が少なくて済むようになります。

ということは装着前と同じ速度で走る場合や加速
するときの燃料の消費量が少なくてすみ、その結果
燃費が改善されます。車メーカーも2社が効果を
認めて採用したり販売したりしているし、装着効果
は燃費などいろいろ間違いなくあると思いますよ。




電解コンデンサーの基本機能により、電
圧の安定と平滑効果とノイズのカットで全
ての電装機器の効率UPと安定動作が行わ
れます。

装着効果

●トルクの向上、オーバーヒートの防止。
私自身の経験ではトラクターに装着したら
トルクUPして非常に効果がありました。
一番力が必要なウネ立て作業をしていると
エンジンの力不足(15馬力しかありません)
で何度もエンストしていました。
装着後は何回も同じウネ立て作業をしましたが
一度もエンストせずにぐいぐい進むように
なりました。高負荷のかかる農作業が楽に行えるように
なりました。

注意点------車と違いたまにしか使わない
トラクターや船舶などはバッテリー上がり
防止用にスイッチをつけて
使用するときだけ装着状態にする方が
良いです。電解コンはごくごく微量ですが、
電気が常に流れます。いつも使う
車やバイクはその都度充電されるので
スイッチは要りません。


また高負荷連続長時間作業時にいつも
起こっていたオーバーヒートが装着後
まったく起こらなくなりました。
ラジエーターからクーラントが噴き出す
状態が何度もあり、そのたびにエンジンを
冷やしてから再度作業をしていました。
時間がかかって大変でした。
装着後は同じ高負荷連続長時間作業
を何回もしましたが、一度もオーバーヒートは
起こしませんでした。


●レスポンス向上、アクセルが軽く感
じられるようになり1速から2速に変わ
るときのATの変速ショックが軽減され、
スムーズな出足になります。アクセルを
踏んでから一瞬遅れて加速していたのが
遅れなしで加速するようになりました。


●電装品への負荷低減、セルの回り方が
良くなり、エンジンがかかりやすくなります。
瞬間的にエンジンがかかるようになりました。


●オルタネーターノイズやオーディオ
ノイズの軽減。

ただしノイズの原因と
ノイズの対策はそれぞれ無数にあります。
複数の原因でノイズが起こっている場合も
あります。

病気の治療と一緒でそのノイズに
あった対策を行わないと効果はありません。
コンデンサーチューンは多くの対策法のうちの
一つのやり方です。


●オーディオの音質改善、低音のキレが
改善されます。高音も伸び、それぞれの楽器が細かく
聞き取れるようになります。
今まで聞き取れなかった音が聞こえるように
なります。電解コンを増やして電源を強化すると安定した
良い音になります。



●燃費の向上、ガソリンや軽油をを入れる
回数が減ります。電圧安定による 安定点火、安定燃焼効果
できれいかつ確実に燃料を燃やした結果、
無駄なアクセルの開度が少なくて済むようになり、
結果的に燃費が向上します。

ただし良く走るようになったからといって
アクセルを常に踏み込むような走り方をすると
当然燃費は悪化します。

●アイドリングの不安定・回転ムラ
が解消されます。


●全てのモーターのトルクUPとスピー
ドUP、パワーウインドウの上がり下
がりが早くなります。電動パワステが
スムーズになります。 ワイパーの
動きが良くなります。


●始動改善セルの回りが良くなる。 冬の朝、
なかなかかからなかった冷え切ったバイク(
ホンダDioのバッテリーに装着タイプ使用)
のエンジンが 一発でかかるようにな
りました。いままで始動直後は不安定で
良くエンストするので
アクセルであおっていたのが
不要になりました。また暖機時間が短縮されました。


●バッテリー寿命延長。バッテリーの補助、
アシスト効果があります。


●ノッキング低減し、マニュアル車の各ギア
の守備範囲が広がります。ギアチェンジの回数が
減ります。ATライクになります。


●HID、ハロゲンヘッドライトの照度
UP 、HID安定までの時間短縮 、電
圧の瞬間的な低下が原因のHIDの点灯
ミスの防止、HIDのチラツキ軽減。

●エアコンの設定温度到達が早くなる。


Posted at 2013/09/07 09:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年09月02日 イイね!

40倍コンデンサーチューンを2台製作

40倍コンデンサーチューンを2台製作40倍コンデンサーチューンを2台製作。

高性能電解コン105℃ 50V4700μF
を全部で8本使いました。


電圧の揺らぎや変動の防止効果があり、
それがいろいろな良い結果を
引き出します。


Posted at 2013/09/02 19:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年08月28日 イイね!

今日も製作!ハイブリッドEDLCコンデンサーチューンSタイプ

今日も製作!ハイブリッドEDLCコンデンサーチューンSタイプ今日も製作!
EDLCコンデンサーチューンSタイプ。
電解コンとのハイブリッドタイプです。

超小型で蓄電量が大きいがレスポンス
が電解コンに比較すると多少劣るEDLC、
電気の出し入れが超ハイスピードだが
蓄電容量があまり大きくない電解コン。
双方の長所を引き出すのが狙いです。

装着により車の電圧の変動を防ぎ、電源の揺らぎを防止す
る効果があり、点火系統安定やオーディオの音質改善、燃費
改善効果、HIDのチラツキ防止効果などがあります。

なお取付車種の状態や個人の感覚の違いにより、
効果が異なる場合もある事をご了承下さい。



Posted at 2013/08/28 16:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ

プロフィール

「今日は完全防水円筒7倍コンデンサーチューンを8台製作しました。 http://cvw.jp/b/973372/34245106/
何シテル?   10/13 13:24
電解コンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BBとカウンタックを走らせて、4K動画を撮影してきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/31 11:26:27
コンデンサーチューンの特長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 11:19:26

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
電気工作が趣味です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation