• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまのきこりのブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

バッテリー補充電

バッテリー補充電
このごろのメルセデスは、mercedes me というスマホアプリで車両のリモート管理が出来ます。車両情報のモニターはもちろん、ドアロックの開閉やエンジンスタート、ナビの目的地設定なども自室にいながらにできてしまいます。





便利な機能ですが、常にバッテリーを消費している訳ですので、しばらく乗らないでいると、意外に早く、こんなアラートがスマホに飛んできます。


クルマから遠く離れている時にこんなアラートが飛んでくると精神衛生上あまりよろしくありません(笑)なによりバッテリーによくありません。

通勤にはコカングーを使用していますので、なかなかベンツを動かすことができず、バッテリーの劣化も心配なので、補充電できる充電器を買うことにしました。



CTECが有名ですが、ワタシはバッテリージャンプで信頼しているnocoの充電器にしました。



しばらくこれで運用してみようと思います。
Posted at 2019/10/12 20:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス・ベンツ | 日記
2019年04月21日 イイね!

久しぶりのユイ・レーシングスクール

久しぶりのユイ・レーシングスクール4月20日、久しぶりにユイ・レーシングスクールに参加してきました。
はじめて買ったスポーツカーらしいスポーツカーのメガーヌRSを少しでも上手く乗れるように、はじめて参加したレーシングスクールがトム吉田先生主宰のユイ・レーシングスクールでした。以来何度もお邪魔してそれなりにアクセルを開けられるようになりました。スクール外の走行会でクラッシュしてしまうなど、あまりよい卒業生ではありませんが...orz
今回FFからFRに乗り換えるにあたって、やはりトム先生の指導の下、車の挙動を確かめるべく選んだプログラムは、ドライビングワークショップ。
これは座学でイーブンスロットルやトレイルブレーキングなどユイ・レーシングスクールおなじみの概念を学んだあと、午前中にスラローム、ブレーキング、8の字走行で基本を実践し、午後はひたすらオーバルコースを周回し体にクルマの動きを染み込ませる、という、ユイ・レーシングスクールの基本に立ち返るにうってつけのプログラムです。


相変わらず、スポーツカーがよく似合います。


さてC200ですが、サス設定コンフォートでは動力性能に対してさすがに緩い感じでしたが、スポーツプラスでは思いのほか粘ります。駐車場のパイロンコーナリングの限りでは破綻の兆しは見えませんでした。ピッチングローリングとも抑えが効いて、メガーヌRSほどの爆発力がないのでむしろ乗りやすいとさえ感じました。まあ、絶対スピードは遅いですけども。


しかし、総重量2トン近いクルマをオーバルでしごき上げるのは、スパルタで通るユイ・レーシングスクールでもさすがにためらわれますので、後半はメルセデスお嬢様にはお休みいただき、トム先生とスクールスタッフの方のご厚意でメガーヌ4RSとルーテシア3(シャシーカップ!)を使わさせていただきました。


トム先生のメガーヌ4RS。シートは相変わらず秀逸。スポーツカーのシートはかくあるべし。しかし、2セッションの走行では、私の尻センサーは4コントロールを感じ取れませんでした。アンダー厳禁!のトム先生の命にビビッてしまいました。


そして、スタッフの方にお借りしたルーテシア3。NAエンジンの吹き上がりが気持ちいい。ルーテシア3が欲しくなってしまいました。

ゴールデンウィーク5月3日は阿讃サーキット走行会。今年はベンツで遊びに行きます。サーキットは走らないと思いますが(笑)トム吉田先生の出張レーシングスクール、今年もあります!
Posted at 2019/04/21 00:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス・ベンツ | 日記
2019年04月10日 イイね!

レーダー探知機とジャッキアップポイントアダプター

レーダー探知機とジャッキアップポイントアダプタークルマを乗り換えて、こまごましたものも必要になってきました。
まずはレーダー探知機。
せっかくなので最新のレーザー対応モデルを購入。ユピテルのアマゾン専売モデルWR70。


一応下調べして、Cクラス前期型のW205(S205)は運転席ドア開けたところにヒューズボックスがあり、そのETC回路がACC電源なので、そこからとるのが常道らしいと。

で、納車日にレー探も届き、早速、さすがドイツ車と感心しながらガッチガチのヒューズボックスのカバーを内張はがしではがしてみると、後期型は仕様が変わっている模様。ETCを含めすべてのヒューズが常時電源になっています!?助手席側も、リアのラゲッジルーム下も、シガーソケット以外はすべて常時電源?みたい。CANBUSで一括管理しているのでしょうね…なにやらエンジン停止後6時間ぐらいで電源が落ちる回路があるとかいう情報もありましたが、確認のすべもなく。



リアのシガーソケットの回路からACC電源を引く手がありますが、運転席まできれいに配線を通す手間とリスクをとることはできず。ODBIIを利用するのもこれだけ電制てんこ盛りだとリスクが大きいと判断してやめておくことに(TVキャンセラーも後期型は非対応とか)。仕方ないのでレー探本体の電源スイッチでON/OFFすることにしました。

せめてスイッチを操作しやすいよう、先ほど頭上に移設。



面倒ですが、まあ、そんなに電力食うものでもないので切り忘れても多少は大丈夫かなと。それよりスイッチ入れ忘れでお縄になったりしてw

さらにこの車、車載工具の類は別売りで、ジャッキも専用のものを別途買わないといけません。そうそう使う用事もないですが、いざというとき困るのでジャッキを買おうかと思ったのですが、少々お高いw

そこでジャッキアップポイントアダプターを買っておくことにしました。フロアジャッキが使えるようになりますし。

定番のこれ。






オークションで純正ホイルとランフラットタイヤセットも入手したので、そのうちランフラットとの比較もしてみようかと思います。気力が続けばw

Posted at 2019/04/10 22:18:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | メルセデス・ベンツ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

高性能バッテリーはFUSEの消耗劣化を加速する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 08:03:50
軽量&ハイパワー!メガライフバッテリー搭載! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 23:38:06
itg MAXOGEN induction kit フィルターチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 09:36:10

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
一年のブランクを経て、ルノースポールに戻りました。
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
X214 E220d All-Terrain に乗っています。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
C200のワゴンに乗っていました。 総走行距離23700km
ルノー カングー ルノー カングー
カングー に乗っていました。 手頃なサイズ感。MTなら思いのほか走れるクルマです。 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation