• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまのきこりのブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

バッテリー補充電

バッテリー補充電
このごろのメルセデスは、mercedes me というスマホアプリで車両のリモート管理が出来ます。車両情報のモニターはもちろん、ドアロックの開閉やエンジンスタート、ナビの目的地設定なども自室にいながらにできてしまいます。





便利な機能ですが、常にバッテリーを消費している訳ですので、しばらく乗らないでいると、意外に早く、こんなアラートがスマホに飛んできます。


クルマから遠く離れている時にこんなアラートが飛んでくると精神衛生上あまりよろしくありません(笑)なによりバッテリーによくありません。

通勤にはコカングーを使用していますので、なかなかベンツを動かすことができず、バッテリーの劣化も心配なので、補充電できる充電器を買うことにしました。



CTECが有名ですが、ワタシはバッテリージャンプで信頼しているnocoの充電器にしました。



しばらくこれで運用してみようと思います。
Posted at 2019/10/12 20:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス・ベンツ | 日記
2019年05月20日 イイね!

カングー・ジャンボリー2019

カングー・ジャンボリー20195月19日。カングー・ジャンボリー2019、行ってきました。







御殿場インターを降りて、今年は気まぐれに三国峠越えで会場入りしてみようと。山中湖きらら、はじめて行く会場ではなく、すこ~し心に引っかかるところもあったのですが、そのときはあまり深く考えず。

絶景ポイントでのんきに写真など撮っていたのですが。

カングー・ジャンボリー会場におベンツで乗り付ける空気読めない野郎に対し、交通誘導員さんは、「関係者ですか?」とスタッフ駐車場を案内しかける。


正直に「一般人です」と告げると、右折入場はご遠慮いただいておりますので、このまま直進して列の最後尾でUターンしてください、と笑顔で言われますた。


その後、延々とカングーカングーカングートゥインゴカングー一般車カングールーテシアカングーカングーカングーメガーヌカングーカングーカングー一般車キャプチャーカングーカングーカングー一般車カングーカングー・・・
会場から数キロ西進してようやく最後尾にたどり着いてUターンできました。

そんな中、一目でわかるあのクルマに遭遇。

ひしがたさんとはイベントがらみで本当にご縁があります。

カラフルなルノー車の大渋滞を横目に、本当にこのイベントは地域住民と自治体の協力なくしてありえないとの感を強くしました。


今年はトゥインゴのミニジャンボリーも開催。


そういえば、2012年の富士カームではトゥインゴエリア、キャトルエリア、メガーヌエリア、シトロエンエリアやプジョーエリアもあったような。いまの規模では車種別の交通誘導などとても無理ですね。

無事会場入りして、おなじみの面々のクルマを見つけました。

いつも思うのですが、実際の貼る作業はもとより、こういうデザインイメージを思いつかれて、そして形にしてしまうのが素晴らしい。


常に新しい表現素材を的確に取り入れて唯一無二のラッピングカーに仕立て上げられます。まさにフィルムマイスター。
ところで、今年のカングージャンボリステッカーが残念でなりません。なんとかなりませんかね、あれ。



業界のパイ的にはニッチなルノー車カスタムに孤軍奮闘されるあの方のクルマも。いろいろ面白い最近のお話も聞けました。これからも楽しみですね。

カングーオーナーでありながら、カングージャンボリーにカングーで行かないなど、数年前には想像もできなかったことですが、ベンツの自動運転(支援)が素晴らしいので、今はこれ以外で長距離移動する気になりませんでした(笑)それでも、カングージャンボリーの独特の雰囲気を満喫して、会場を後にしました。

会場を出てしばらく走っていると、一足先に会場を出られたあのクルマと遭遇。

やはり、一目でわかるクルマですね(笑)

Posted at 2019/05/20 22:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2019年05月05日 イイね!

新緑の阿讃

新緑の阿讃2019年5月3日、今年も阿讃サーキットに行ってきました。







天気に恵まれ、新緑が目にまぶしい。サーキットは山のほぼてっぺんにあります。

サーキットはこのへん?かな?


やってきました。正面ゲート。廃墟ツアーのようですね。


サーキットに入場する前に、洗礼を受けなければいけません。この車で初めて(^^;)


ピットはもう一杯かな?


今年の参加台数は多そうです。賑やかでよろしいことですね。




クリオ、増殖中です(笑)

11時から、もう毎年恒例のトム吉田先生の出張ドライビングスクール。

トム先生の講義に真剣に耳を傾けます。ワタシは船を漕ぎそうになります。
この日は午前2時に滋賀を出発しています。


スリップアングルが過大になりすぎないよう、マーキングしておきます。


旗の説明など、出走前ブリーフィング。緊張感が高まります。和気藹々。


のどかに、かつ賑やかに走行が始まります。と、その前に恒例の集合写真撮影。
ルノーが主役な走行会ですから!


まずはサーキット初体験者を中心にトム先生のリード・フォロー走行から。




そのあとは自由に走る走る走る!Vis Tes Passions










ワタシが特に気になったクルマ。





アルピーヌ!
サーキット試乗させていただきました。
軽い!そして意外に乗り心地がいい!車体の動きにもブレーキにも雑味がなく、ソリッドな感覚。それでいてスピダーほどスパルタンではありません。背中から響くエンジン音に気分もたかまります。有り余るお金があれば・・・
(でもエンジン音はメガーヌと同じなのね)


これも渋いいい色。

そんなこんなで今年も楽しい一日を過ごせました。

せっかくなのでゼッケン着けてクルージング。あくまでクルージング。好奇のまなざしを感じたのは気のせいかしら?

来年もまた5月3日開催予定だそうです!
Posted at 2019/05/05 18:48:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月21日 イイね!

久しぶりのユイ・レーシングスクール

久しぶりのユイ・レーシングスクール4月20日、久しぶりにユイ・レーシングスクールに参加してきました。
はじめて買ったスポーツカーらしいスポーツカーのメガーヌRSを少しでも上手く乗れるように、はじめて参加したレーシングスクールがトム吉田先生主宰のユイ・レーシングスクールでした。以来何度もお邪魔してそれなりにアクセルを開けられるようになりました。スクール外の走行会でクラッシュしてしまうなど、あまりよい卒業生ではありませんが...orz
今回FFからFRに乗り換えるにあたって、やはりトム先生の指導の下、車の挙動を確かめるべく選んだプログラムは、ドライビングワークショップ。
これは座学でイーブンスロットルやトレイルブレーキングなどユイ・レーシングスクールおなじみの概念を学んだあと、午前中にスラローム、ブレーキング、8の字走行で基本を実践し、午後はひたすらオーバルコースを周回し体にクルマの動きを染み込ませる、という、ユイ・レーシングスクールの基本に立ち返るにうってつけのプログラムです。


相変わらず、スポーツカーがよく似合います。


さてC200ですが、サス設定コンフォートでは動力性能に対してさすがに緩い感じでしたが、スポーツプラスでは思いのほか粘ります。駐車場のパイロンコーナリングの限りでは破綻の兆しは見えませんでした。ピッチングローリングとも抑えが効いて、メガーヌRSほどの爆発力がないのでむしろ乗りやすいとさえ感じました。まあ、絶対スピードは遅いですけども。


しかし、総重量2トン近いクルマをオーバルでしごき上げるのは、スパルタで通るユイ・レーシングスクールでもさすがにためらわれますので、後半はメルセデスお嬢様にはお休みいただき、トム先生とスクールスタッフの方のご厚意でメガーヌ4RSとルーテシア3(シャシーカップ!)を使わさせていただきました。


トム先生のメガーヌ4RS。シートは相変わらず秀逸。スポーツカーのシートはかくあるべし。しかし、2セッションの走行では、私の尻センサーは4コントロールを感じ取れませんでした。アンダー厳禁!のトム先生の命にビビッてしまいました。


そして、スタッフの方にお借りしたルーテシア3。NAエンジンの吹き上がりが気持ちいい。ルーテシア3が欲しくなってしまいました。

ゴールデンウィーク5月3日は阿讃サーキット走行会。今年はベンツで遊びに行きます。サーキットは走らないと思いますが(笑)トム吉田先生の出張レーシングスクール、今年もあります!
Posted at 2019/04/21 00:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス・ベンツ | 日記
2019年04月15日 イイね!

レー探カスタマイズ

レー探カスタマイズ今どきのレーダー探知機は起動画面や待機画面をカスタマイズできるものが多く、その反面、メーカーの用意する画像はどれもいまいちパッとしないなぁ、と思っている人はワタシだけではないはず。たぶん。あるいは手抜きなんじゃなかろうかと。

かといって、クルマメーカーのロゴやエンブレムをそのまま拝借するのも芸がないといえばそうなんですが、まあこれも自己満足のお話なので(笑)



そういうわけで、ルノーに乗っているときからレー探の起動画面などカスタマイズしてきました。
メガーヌからカングーにお下がりしたセルスターのレー探はこんな感じで。


こんな画像をレー探のマイクロSDに読み込ませて。




C200ではユピテルに乗り換えたのでこんな感じの起動画面に。




以前はフルマップ待ち受けで使用していたのですが、フロントガラス上部に設置すると小さい画面で地図上の小さい文字など焦点が合わなくて読めやしないうえに、車載ナビにスマホアプリのナビにレー探の地図まで表示させていると偏執狂に思われそうなので、C200では静止画で運用することに。





メルセデスベンツの車載ナビといえども、今どきのスマホナビのサクサク加減と比べれば、動作がもっさりしすぎてワタシ的にはとても実用に耐えないので、スマホナビも表示せずにはおられないのでした。
長年愛用してきたNavieliteはCarplay非対応だし(-_-;)
これを機にナビタイムに乗り換えようかと思案中です。
Posted at 2019/04/15 23:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ルーテシアルノースポール エンジンオイルとオイルフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/974819/car/2899421/8323412/note.aspx
何シテル?   08/07 19:36
やまのきこりです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

高性能バッテリーはFUSEの消耗劣化を加速する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 08:03:50
軽量&ハイパワー!メガライフバッテリー搭載! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 23:38:06
itg MAXOGEN induction kit フィルターチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 09:36:10

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
一年のブランクを経て、ルノースポールに戻りました。
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
X214 E220d All-Terrain に乗っています。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
C200のワゴンに乗っていました。 総走行距離23700km
ルノー カングー ルノー カングー
カングー に乗っていました。 手頃なサイズ感。MTなら思いのほか走れるクルマです。 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation