• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまのきこりのブログ一覧

2019年04月10日 イイね!

レーダー探知機とジャッキアップポイントアダプター

レーダー探知機とジャッキアップポイントアダプタークルマを乗り換えて、こまごましたものも必要になってきました。
まずはレーダー探知機。
せっかくなので最新のレーザー対応モデルを購入。ユピテルのアマゾン専売モデルWR70。


一応下調べして、Cクラス前期型のW205(S205)は運転席ドア開けたところにヒューズボックスがあり、そのETC回路がACC電源なので、そこからとるのが常道らしいと。

で、納車日にレー探も届き、早速、さすがドイツ車と感心しながらガッチガチのヒューズボックスのカバーを内張はがしではがしてみると、後期型は仕様が変わっている模様。ETCを含めすべてのヒューズが常時電源になっています!?助手席側も、リアのラゲッジルーム下も、シガーソケット以外はすべて常時電源?みたい。CANBUSで一括管理しているのでしょうね…なにやらエンジン停止後6時間ぐらいで電源が落ちる回路があるとかいう情報もありましたが、確認のすべもなく。



リアのシガーソケットの回路からACC電源を引く手がありますが、運転席まできれいに配線を通す手間とリスクをとることはできず。ODBIIを利用するのもこれだけ電制てんこ盛りだとリスクが大きいと判断してやめておくことに(TVキャンセラーも後期型は非対応とか)。仕方ないのでレー探本体の電源スイッチでON/OFFすることにしました。

せめてスイッチを操作しやすいよう、先ほど頭上に移設。



面倒ですが、まあ、そんなに電力食うものでもないので切り忘れても多少は大丈夫かなと。それよりスイッチ入れ忘れでお縄になったりしてw

さらにこの車、車載工具の類は別売りで、ジャッキも専用のものを別途買わないといけません。そうそう使う用事もないですが、いざというとき困るのでジャッキを買おうかと思ったのですが、少々お高いw

そこでジャッキアップポイントアダプターを買っておくことにしました。フロアジャッキが使えるようになりますし。

定番のこれ。






オークションで純正ホイルとランフラットタイヤセットも入手したので、そのうちランフラットとの比較もしてみようかと思います。気力が続けばw

Posted at 2019/04/10 22:18:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | メルセデス・ベンツ | クルマ
2019年04月09日 イイね!

メルセデス納車しました。

メルセデス納車しました。メガーヌRSの3から4に順当にステップアップされる方も多い中、私はナナメ上にドイツ車に乗り換えました。
仕事上のからみもあり最新の自動運転技術に興味があった(メルセデス・ツーリングサポートはロードサービスでもいろんな意味で特別)のと、一番の理由はメガーヌRSに老親を乗せるのは忍びない(笑)ということ。10万キロ越えのコカングーもしかり。2年前に死んだ親父は乗せられませんでしたが、お袋の元気なうちにとささやかな親孝行カーのつもりです。

C200のステーションワゴン。


スタイリングは結構気に入っています。案外コンパクト。


屋根も開きます。


エンジンは1.5リッターターボ+BSG


スポーツ+に設定しても柔らかい乗り心地。もう少し締め上げるのかと思っていました。メガーヌRSのような暴力的加速は望むべくもなく。


決してじゃじゃ馬になることはなく、どこまでも淑女なのでした。普段使いなら十分な機動性はあるのですが、アクセルを踏み込むと、「ああ、これ1.5リッターなのよね、あんまり無茶しちゃかわいそうだな」と自己リミッターがかかります。そういう意味では力に余裕はない感じです。


何ができて何ができないのか、まだまだ理解しきれません。SクラスとごっちゃになったりメガーヌRSのボリューム調整の癖が抜けなかったり(笑)


携帯電話の機種変更のような様相を呈しています。クルマなのになあ・・・
Posted at 2019/04/09 00:43:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月18日 イイね!

忘れない・・・翼を休める

忘れない・・・翼を休める






試乗もせぬままに発注したメガーヌルノースポール。そのデザインに一目惚れし、コンセプトに心酔していました。
しかしあの震災に遭遇し、日本中が大混乱の中納車は遅れに遅れ、初めてステアリングを握ったのは4月17日。もう桜も散った頃でしたか。



みんからをはじめて、サーキットにも繰り出し、多くの楽しく刺激的な仲間たちとも出会えました。



翼折れたときも、仲間たちのおかげでフェニックスになれました(笑)みんなありがとう!

まだまだ走れるクルマですが、ここにきていろんなめぐりあわせがあり、フェニックスは翼を休めることにします。



































ありがとうメガーヌルノースポール!


次のクルマも試乗してないぞ(爆)
Posted at 2019/03/18 20:53:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | メガーヌ | クルマ
2019年02月10日 イイね!

バッテリー・ジャンプスターター

バッテリー・ジャンプスターターお久しぶりです。
メガーヌに火を入れる機会も減り、最近の冷え込みもあってエンジン始動に一抹の不安もあったところ、先日出先でバッテリーを上げてしまいました。
自覚症状もあったのと仕事柄バッテリーパックは常備してあったので事なきを得ましたが、信号待ちエンスト→始動不能ともなると目も当てられないので、バッテリー交換も検討しないと・・・



で、メガーヌに積んであったバッテリーパックはsuaokiのこれ↓

コンパクトで評判もそこそこですが、実際使ってみると、ワニ口クリップの支点がプラスチックで、ちょっとこじると外れてしまうのと、ケーブルの太さがやや心もとない。応急用と割り切れば悪くないと思います。あと、車載バッテリー完全放電時のブーストモードにピンを差し込むのがやや面倒。


ちなみに勤務先に配備されているジャンプスターターはこれ↓

いかんせん重くて、狭いガレージなどでの救援要請の際はちょっと苦労します。ケーブルとクリップのつくりも重厚ですが、スパークフリーではなさそう?ないかにもプロ仕様。

で、私が通勤車のカングーに常備して、業務にも使用しているジャンプスターターはこれ↓

最近のジャンプスターターはケーブルセットを本体に差し込むタイプが多い中、GB70は本体に直結。ワニ口クリップも銅製で頑丈。ブーストモードは本体のスイッチで簡単に切り替え。しかもそこそこコンパクト。

とりあえず、今までのジャンプスターターにあった不満は解消されました。ちょっと値段は張りますけど。今のところ、バッテリー上がりで始動に失敗した例はありません。
Posted at 2019/02/10 20:36:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年05月13日 イイね!

カングー・ジャンボリー2018

カングー・ジャンボリー2018カングージャンボリー2018に行ってきました。
去年は参加できず、2年ぶりの山中湖です。


今回は黄色いルノーパーティーに紛れ込んで会場入り。カルガモ走行は道中注目の的でした。
カングーは私一人(^^;) RS密度がここだけ異常に高かった(笑)


しかし、異次元と繋がってそうな怪しい雲も現れ、午前中に会場を後にしました。
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました!

Posted at 2018/05/13 19:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #ルーテシアルノースポール エンジンオイルとオイルフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/974819/car/2899421/8323412/note.aspx
何シテル?   08/07 19:36
やまのきこりです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

高性能バッテリーはFUSEの消耗劣化を加速する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 08:03:50
軽量&ハイパワー!メガライフバッテリー搭載! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 23:38:06
itg MAXOGEN induction kit フィルターチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 09:36:10

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
一年のブランクを経て、ルノースポールに戻りました。
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
X214 E220d All-Terrain に乗っています。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
C200のワゴンに乗っていました。 総走行距離23700km
ルノー カングー ルノー カングー
カングー に乗っていました。 手頃なサイズ感。MTなら思いのほか走れるクルマです。 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation