• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2016年05月23日 イイね!

オイルキャッチタンクの取り付けについて

オイルキャッチタンクって結局どんな感じにつなぐのが正解なんだってばよ!?


(転載http://fromeightspoker.seesaa.net/s/article/355197217.html)

選択肢はこれくらい、4スロだしインマニの負圧など無いのでさらにここから選択肢は狭まってくる。

と悩みに悩んだここ三ヶ月くらい、とりあえずこんな感じでまとまりました


決め手は皆が皆読んでるこちらの記事
http://blog.goo.ne.jp/garage502/e/69d47a47ffc03eea108c4b05a86e6799

PCVバルブを積極利用することにして、元のインマニ側は塞ぐという


しばらくこれでやってみようかと



Posted at 2016/05/23 15:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造
2016年02月26日 イイね!

標高の高いところ

キャブ車、もしくは4スロでエアフロなにそれ?って言ってる方
 
標高高いところ行くと辛くないですか?(泣)

もしくはそんか標高のところに行くなという事なのでしょうか。

僕は去年も2000m級の標高の所にうっかり走りに行きECUとパソコンを常に繋いで自己学習させながらなんとか走りきるという怖い思いをしました。

そして中部にお住まいの方はお馴染み中部ミーティングのひるがの高原…
もう高速走ってるところからガボガボ言う始末…
ひるがの高原からの流出路をアクセル全開で登れたらまあ合格みたいな話もありますが

これはなんとかするしか…

フリーダムには外気圧補正というものがついています、よく悪さをするので使ってない方も多いとは思いますが、それを使えば多少はマシになるはず。

しかしあれは内蔵の外気圧計がついてるからできるわけであって、メガスクには内蔵の外気圧計などついていない…メリケンには標高という概念がないのか…

しかし諦めるにはまだ早い、DIYPNPは伊達じゃない!やる気さえあればどうにかなる!

というわけで、圧力センサーを買ってきて


エンジン負圧をとってるここに


こうして


こうじゃー



センサーのキャリブレーションもして


と、そうそう、最近Androidアプリでmegasquirtと接続してチューニングできるアプリを多用してます、ふだんパソコンを用意するよりも簡単にセッティング出来たりするので。
またこれは別の機会にまとめるつもりです。

大気圧補正の値をなんとなく決めて



起動確認!


とりあえずちょこっと標高の高いところに言ってもAF値がズレたりとかしないように大気圧補正がかかってることを確認。


とりあえず燃料補正だけかけて調子良いし大気圧点火補正とかもあるんだけどそれは別に良いよね…



目指すは美ヶ原リベンジ

待ってろよ富士五合目

 
Posted at 2016/03/12 08:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月18日 イイね!

近代化改修という名の使ってみたかっただけです。

せっかくフルコン使ってるのだから使える機能は全て使ってあげたい!

なので次はニトロブーストコントロールか・・・(標準でその入力があるのがメガスククオリティ)。


と言う前に一番コストがかからずできることをやってみました。

ローンチコントロールフラットシフトです(フラットフットシフトが正しい言い方かな?)


(最近のECUチューンだとこの二つプラスオートブリッピングがあるってのがちょっと流行のような気もする、しかしオートブリッピングは電スロじゃないと難しい・・・)

ローンチコントロールは急発進の時にスタートするまでアクセル全開でも回転数を制御してくれる機能で

フラットシフトは加速していく変速の時にアクセル全開のままクラッチを切ってもオーバーレブさせず、回転を保持させて加速のつながりを良くする機能です。疑似
中谷シフトとも言う

この二つの制御はやってることは一緒で2 step rev limiterと呼ばれる物で、単純に言うと一定条件の時(クラッチが切れてるとき)はレブリミッターを下げるというものです、通常のレブ打った時の様に点火カットや噴射カットが設定できます。


(僕の設定をキャプチャするのがめんどくさくて海外のフォーラムからの画像転載だから参考にしないでください、基本的には最大トルク発生付近に回転数を設定してもっと点火をリタードしたほうがエンジンに負担がいかないと思う、この辺もうちょっと真面目に詰めないとすごくエンジンに悪そう)

さて、ソフト側の方はなんとかなりそうだ
ここから僕の受難が少しだけ始まります、これの条件付けでクラッチスイッチが切れてるときの入力をしたいのだが、クラッチスイッチはマイナスコントロール・・・。

マイナスコントロールを認識してくれるフルコン側の入力は使いきってる・・・。(主にエアコンとかファンコントロールで)

ということで追加基板Active Low回路をメインボードの5Vを使って組む・・・。
DIYPNPは汎用性が高くていいなとこういうとき思うけど


あああ配線とかもろもろ汚い
でも直さずこのまま行く

そんでできたのがこんな感じ


うむ、アクセル全開のままでシフトチェンジできて電スロDCTみたいな気持ち悪い回転保持素敵!!!
なんちゃってアンチラグシステムなのでこれでターボ待った無し

とここまでいろいろ書いたのですが、ローンチコントロールもフラットシフトも割とデメリットもあります(むしろデメリットしか)クラッチが痛むし、アンチラグシステムと同じで点火カットは炸裂音がするのでコースによっては騒音規制で使用不可・・・。

そもそもこのくらいの小技でタイムを稼ぐのはあと0.2秒だけ詰めたいってときくらいにしか使い道がない気もする、シフトミスでオーバーレブしにくくなるのはメリットか。

ちゃんと確認してから使うことにしよう。

なお触媒がついてるからこのくらいで済んでるけど触媒がないとこうなります、これはアカン



Posted at 2016/02/19 00:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車改造 | クルマ
2016年01月28日 イイね!

アナログ時計はロマン

アナログ時計はロマンタイトル画像はあまり関係ありません。

オーディオを交換してから唯一と言っていい不満が時計の見難さ、そもそも標準常態だと時間表示すらしてくれないDEH-970・・・。

かといって腕時計をするかと思っても腕時計って運転中は体の外側を向くし見えない・・・。





車内に時計を付けようと思うも、ロードスターの内装はあまり改造したくない。
ダッシュボードにマセラティとかポルシェみたいに埋め込みは却下ということで1DINスペースに入る時計を検討する

ここでアナログかデジタルどっちにするか
車載の時計はアナログが似合う
いささか旧式ゆえここはアナログの時計を探すことに


一番に考えたのはコレのように1DIN三連メータークラスターをつけてスミスのメーターで時計があるのでそれを付けるのを検討したが一個一万五千円とかしたので却下・・・。
https://minkara.carview.co.jp/userid/617723/car/526873/965014/note.aspx


いろいろ探していると海外のフォーラムでBMW E36の純正時計が1DIN+小物入れで流用できるぞということで早速探して買ってみた

なお、買おうと思った決定的な要因がこの動画である、カチカチと子気味いい音と動き、すばらしい




というわけで早速スペインから直輸入(送料込み€25くらいでした)



なおこちら右側に時計があるのは左ハンドル用らしく(だから輸入した)
右ハンドル用は左側にある、この辺はどちらにあるのが好みかというので選びました


無駄に別パーツなのは過剰品質の名残か、このアナログ時計、E36でも6気筒を積まない廉価グレード、それも前期にだけ存在したものらしい。


もちろんメイドインジャーマニー



車載時計らしくイルミ用バルブがついてるが、B8.5というドイツ規格でちょっと入手が困難でしたがそれもLEDに交換



そして交換、iPod置きになっていた純正小物入れを




時計付き小物入れへ



ええやん!!かっこいい!!








純正っぽい雰囲気がとても良い


もちろん純正車載時計なのでイルミONにあわせて時計の照明もONになります




クラシカルな感じでとても良いです


大満足のカスタムでした、ロードスタに時計がなくて悩んでる方はぜひ

なかなかこの時計付き1DIN小物入れの出物がないですが、あったら買うべきかもしれません


これを付けてから知ったのですがほかにもダイハツやスバルの純正オプションでも1DINのアナログ時計があるそうなのでそれでもいいかもしれません
Posted at 2016/01/28 22:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年01月28日 イイね!

LEDヘッドライトヒトバシラー

LEDヘッドライトヒトバシラー最近自分のロードスターのターボ化を真面目に考えはじめたたっくんです。
キャブなのでターボのためにはインダクションボックスが必要なのですが手持ちの2T-G用が使えないかなーと思いながら日々を過ごしてます
キャブターボォォ、ロマンだ・・・。



とそんなことはこの日記には関係ないのですが

本題はつい1週間前くらいにHIDのバラストが死んだところに遡ります。

もう何個目だよ・・・と。
ヤフオク怪しい中華を使う僕もアカンのですがそれにしてもお亡くなりになってしまいます、振動がだめなのかなとゴムで免振してみてもあまり効果はなく。

ここで一念発起してちょっといいやつけてみるかと、そういうわけで人柱になってくれと頼まれたのでLEDヘッドライトをつけてみました

バイバイ僕の二諭吉


フィリップスのこれにした理由はまずファン式ではなくファンレスヒートシンク式で後ろに出っ張りが少ないのでヘッドライト裏にスペースがないNB1でもつけられそうだということ

そしてLEDヘッドライトの中ではカットラインが出て光軸がでることをうたった商品であること
(CREEのLEDを使用などうたった商品もあるがまずカットラインは出ません、この辺LEDメーカーとしてCREEとPHILIPSの違いを解説しようかと思いましたが、長くなったので全カット、詰まるところLED球屋とヘッドライト屋の違いです)

そして三年保障であること


が取り付けてみるとアボン、コントロールボックスの不良で片目がつきません(涙)


さすがアマゾンさすが三年保障、次の日には代替品が送られてきました


あ、明るい



取り付けはHIDの五倍は簡単です、バッ直のリレーハーネスなんていらなかったんや。

バルブを取り付け、ヘッドライトの端子に刺して配線をまとめるだけ、コントロールボックスもバラストみたいに取り付けに気を使う必要は無し。

カットラインもリフレクターの割には綺麗に出てます、グレア光も見当たりません



明るさはHIDの35Wとどっこいどっこいですね、W数を上げた商品だと負けるかも知れません、でも必要充分に明るいです

またHIDにはないメリットなのですがLEDは明るさの立ち上がりが早い、というかつけた瞬間には最高照度なので待つ時間がないのが良いです。

(あとフルコン勢の謎の悩みですが消費電力が少なくヘッドライトをつけた瞬間の電圧降下がなくなったのでアイドリングのときに電圧補正をかけなくてよくなりました)

時代はこれからどんどんLEDに切り変わっていくかと思いますがまだまだ過渡期の商品だという印象を買う前は持っていました。

しかしいい意味で裏切られました、たとえ進化の途中だとしても充分に使えるものでした。




Posted at 2016/01/28 20:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation