• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とろの爺のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

近況報告

近況報告今週、日本に帰って来てみると(ウソ)雪でした。11月に20cmの積雪は74年ぶり!?
カミさんのクラブマンをギリギリセーフでタイヤ交換して、週末に突入するまで通勤にかっぱらってしまいました。


っで、週末、カミさんと日野市に行く予定がありましたので、夏タイヤのご老体で、路肩に雪の残る中央高速を早朝から移動

日野では、近日中に取り壊されるコイツにお別れして来ました。


帰りにカミさんの実家にお茶しに寄ってみると「〇〇ちゃん、もう乗らないからMS-8持って行っていいよ!」御年79歳のお母さまから、お許しが出ました!! さて、駐車場探さなければ…

っで、今日は朝からご老体のタイヤ交換で、とうとう今季もスタッドレスに!


BBSのセンターキャップがこんなことに…



 あー雪の通勤が怖い!
Posted at 2016/11/27 19:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月18日 イイね!

こなさん、みんばんわ!

あれ?デジャブ?

はい!いま、爺はドバイに来ています。




ドバイの摩天楼越しに見るスーパームーンは、落っこちそうなくらいで…(;^_^A

さて、こんな月を見ながら妄想に耽るという、なんて贅沢な…夜!


っで、


VGのMT化で、チョット横道にそれて考えてみたいのが他のミッションです。

シルビアの6速なんか「いいなぁ」と思うのですが、釜が完全なワンオフになりそうなんで、やめときます。( ̄O ̄;)

他のミッションは、えーと💬なんだっけ?
FS5W71Cは息の長い良いミッションなんですが、ヤンチャするとすぐ壊れるそうです。実際のところ、VGがツインカムになる前の頃、そう…Z31の前期にはVG+FS5W71Cの組み合わせが存在したのですが、後期になるとRB+FS5W71Cになり、パワーアップされたVGにはより強力なミッションが組み合わせられました。

じゃーん、そうだ! これだ‼️

「ボルグワーナー製トランスミッション」
なんとアメリカンな🇺🇸響きでしょうか‼️

VG+ボルグワーナー(FS5R90A?)があったんです。

しかし、Y31やF31のMT化に、このボルクワグナー製トランスミッションはあまり紹介されないと思いませんか?

なんででしょう?

Z31のVGにつくんだから、F31のVGにつかないはずがない‼️🙀

はい!こんなはちゃめちゃな妄想を、このドバイの月は掻き立ててくれます。

さー日本に帰ったら、またミッション探そう!?

【注意】
今回の内容には、かなりウソが混ざっています。😱😱😱
Posted at 2016/11/18 20:10:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月15日 イイね!

プロペラシャフト

さて、プロペラシャフトの考察です。

まず、F31前期のラインナップでは・・・


つぎに、F31後期のラインナップでは・・・


最後に、R31前期のラインナップでは・・・


さーここからが考察です。
前期のXJでMTとATで第1軸に20mm差があります。MT化によりミッションケースが20mm長くなるので、XS‐Ⅱの545mmよりも20mm短い525mmが必要となります。

ここで、まぁーcanさんからのご指摘のスプライン径に着目すると、XJがジョイント外径63mmに対しXS-Ⅱがすでにジョイント外径71mmで太いことに気が付きました。
あちゃー! ジョイント63mmで第1軸525mmはやっぱりXJ用を持って来ないと無理!?(軸出力不足)

R31のRB用はどれも第1軸が短く、ターボになるとジョイント外径が71mmで・・・っん?! あった!
FS5W71Cでも、R31のターボ用を持って来ると、ミッション側がジョイント71mmに対応していてF31後期のアルティマターボ用の第1軸がポンヅケ!?

ジョイント外径とスプラン径が相似形であることが前提の推論ですが、真相は!?

面白いことにVGエンジンよりもRBエンジンの方が長い(当然直6)ので、同じFS5W71Cのミッションを付けるとミッションが後ろに来て、そのために第1軸が短くなる。R31の4発(CA18)はエンジンが前に行って第1軸が長くなる。 ってことは、室内のシフトレバーの位置が80mmくらい前後することを意味していると思います。F31のシフトはかなり前に行ってしまう!? だからショートストロークのシフトが必要なんですね!

Posted at 2016/11/15 23:44:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

MT化

MT化さて、レパードはステアリングラックからの作動油ダダモレで今季の運用は終了かもしれません。
先週、静岡市までドライブに行って、帰って来たところで、クルマの下に多量のオイルを発見し、今週近所の修理工場で見てもらったところ、ステアリングラックのブーツよりも、ステアリングシャフトの軸のシール部分から多量に油が吹いており、まじ「ポタポタ」が表現としてぴったりの漏れ方です(汗)
リビルト品を手配して、帰宅後にガレージにしまいましたが、道路には点々と油の跡が…

リフトで上げて久ぶりにレパードを下から見ました。っで、整備工場の社長さんと来春以降のレパードのモディファイについて相談です。

ミッションのMT化についてあれこれと相談して来ました。部品はFS5W71CのZ31前期VG20ET用のミッションと、Y31セドリックのVG20E用の釜(セルモータが釜の側面に付くタイプ)がやっと見つかり、後は

F31後期型のアルティマターボのプロペラシャフトVG20用の6穴のフライホイール


が手に入ればコンプリートの状態です。 どなかた上記部品をお持ちでないでしょうか? 譲って頂ける部品がありましたら、ご連絡お願いします。

とりあえず、F31レパード前期のVG20ETよりも、軸出力の大きい車両から部品を調達することで、強度計算は無しの諸元表の比較の提出で陸運支局はパスできそうですので、何とかやってみます。
Posted at 2016/11/14 01:11:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

カセットチェンジャー

壊れてないじゃん!

どうも、蓋を開けっ放しで動作確認していたようです。
蓋の部分にインターロック用のLSを見つけて、これを押したら動きました。

ついでだから、出力のDINコネクタから、RCA端子に変換するケーブルを製作して、ナカミチのAUXに入力してみます。

これで、①カセットチェンジャー5連奏×3、②CD6連奏、③CDチェンジャー10連奏、④MD、⑤FM/AMラジオで九州までノンストップでBGMが聴ける仕様になります(爆!)


Posted at 2016/11/12 23:53:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@大統領 さん ありがとさんです^_^」
何シテル?   11/19 17:23
最新式が大嫌いな保守派!? 高知県生まれ 生後9ヶ月で愛媛県松山市に移り住み、15歳まで松山市民、その後4年間は高知県の南国市民で、実家が松山市から高...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
13 14 151617 1819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ CB900F しび子 (ホンダ CB900F)
1982年式 CB900FB フランス仕様(逆輸入車) 国内ではFC仕様のブーメランコム ...
日産 レパード レパード (日産 レパード)
憧れだった前期型がついに我が家に!6年ぶりにレパード復活です。 2019年 エンジンをR ...
いすゞ ビークロス ビー君 (いすゞ ビークロス)
冬の雪道通勤のナーバス感の解消の為に、今さらですがいすゞを買っちゃいました。
ホンダ リトルカブ かぶ男 (ホンダ リトルカブ)
概観のみリトルカブ 中身はフレームC70 エンジンHA06改 足回りリトルカブ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation