• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とろの爺のブログ一覧

2020年05月28日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!6月2日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

なし

■この1年でこんな整備をしました!

なし

■愛車のイイね!数(2020年05月28日時点)
123イイね!

■これからいじりたいところは・・・

MT化は夢の夢…


■愛車に一言
もう7年かい、まだまだがんばろや❣️


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/05/28 23:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月26日 イイね!

500円の命

500円の命古い物のメンテは大事です。

物には耐用年数(寿命)があり、古くなれば壊れます。
大事に長く使うには、それ相当の点検とメンテナンスを行いましょう。

今回、CB900Fの16回目の車検を前に、リヤショックの油漏れをOHして取り付ける時に何気なくアルミスイングアームを拭いていたら、溶接部にクラックを見つけました。気になってホイールを外してスイングアームをチェックしたところ、左アームの角型4辺の内、3辺が破断していました。このまま、気付かないで乗っていたら…。

このスイングアームは約30年前に雑誌Clubmanの懸賞で当たった物で、今は既に廃業した大阪のジャックボックスさんのアルミスイングアームです。当時は軽量で高剛性が謳いでしたが、30年以上使われることは想定外だったと思います。繰り返し荷重の掛かるスイングアームですから応力による疲労は当然です。事故になったとしてもメーカにもう責任は無いでしょう。

早速スイングアームを外して、近所の鉄工所に持ち込んでアルゴン溶接をしてもらいました。忙しそうに半自動で溶接中の工場のおにいちゃんにお願いすると、置いて帰るつもりだったのですが、ぶすーっとしながらおにいちゃんはスイングアームを奥に持って行って、サンダーで古い肉盛りを削り始めました。

ものの10分でアルゴン溶接は完了し、奥から出て来たおにいちゃんに…

爺「いくらですか?」っと訪ねたところ、
おにいちゃん「うーん…」っと言いながら天を仰いで10秒。
おにいちゃん「じゃ、500円で」
爺「えっ⁉️」
まじで心からの「えっ」でした。
爺「じゃ、1000円で」
おにいちゃん「あ、どうも。」

レパードで帰りながら今回の件で、事故になる前に不具合を偶然発見出来たのは、やっぱり自分は誰かに見守られているような気がしました。神さまに感謝しよう!
しかし、爺の命は500円で救われる命だったのか…、なんて安い命!




おしまい
Posted at 2020/05/26 07:57:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

自粛

3月20日の連休以来、まじめに県境を跨いでいません。
緊急事態宣言が解除されても5月中はどこへも行ってくれるなとの
会社からの指示。

2か月の我慢ですがもう少し…

でも、たまには息抜きのドライブへ!
朝日がまぶしい~。


静岡県との県境にある朝霧の道の駅まで、朝活です!
富士山の西からだと朝は逆光です。


RB30DEの音色をお少し…
RB30DE

Posted at 2020/05/24 08:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

自作キャリパーサポートの加工

自作キャリパーサポートの加工どこにも出かけない連休です。


ずーっとガレージで加工してました。



【無垢材からの削りだし】
バンドソーなどの切断機があれば良いのですがそんな文明の利器は無いため、ドリルで外形に沿って穴を開けまくる。

ここまでで1日

【外形を削る】
爺の卓上フライスにはおもちゃのクセに、割り出し盤という回転するチャックがテーブルに乗っています。(X-Y-Z +Θの4軸送り)
まず、直線部分をエンドミルで落としてから円弧部分の加工に入ります。円弧部分はエンドミルの腹で削るのですが、4か所の穴に6.8mmの下穴を開けて、そこへ加工治具として製作したシャフトを固定して、このシャフトを割り出し盤のチャックで固定してワークを回転させます。



【凹凸を削る】
割り出し盤にチャックした状態で、穴を中心に回転させながら削り込んで行きます。機械がおもちゃなんで、1回に削れるのは0.3mmくらいです。それ以上深く削ると、全体がビビッて引目がガタガタになります。
0.3mmの送りで15mm削るには、50回同じ加工を繰り返します。そんな凸凹が8か所…、右肩が…。

ここまでで2日目

【仕上げ】
前日の続きの円弧加工を行ったあと、不要な肉を全て削り落としてから、キャリパーオフセットの調整でキャリパー取付面と、車体取付面の段差を加工して、最後に穴を広げてフライス加工は終了です。今回は素人加工(設計)なんで強度的な部分に心配はあります。材料はA2017を選択しましたが(A7075は高すぎて手が出ない…)、タップ部分にはヘリサートと、穴の部分には鉄製のインサートカラーを圧入して強度UPを図りました。


ここまでで3日

さて、加工していて気になった点ですが、一般的な(ホームセンターで購入できる)ねじは並目です。なぜか、自動車関連のねじで安全に関わる部分は細目のねじが使われています。ブレーキのキャリパーの取付ボルトも今までずっと爺が弄って来たクルマはみんな細目だったのですが、このヴァージョンST用のブレンボのリヤはM12×1.75の並目のねじでした。(なんで?)
じゃ、車体側のねじも並目でいいや!ってことで、ホームセンターでも売っているM10×1.5ピッチのねじにして、ヘリサートもこのサイズの工具をアストロで購入してました。

しかーし! ではフロントキャリパーのねじはと言うと、これがびっくりのM14×1.5ピッチだったんです。細目なんです。それも、一般的には(ホームセンターでは)流通していないM14! ただ、このサイズは欧州車のハブボルトと同じサイズで、強度区分12.9(汎用ねじの最高クラス!)の六角穴付きボルトが適正価格でヤフオクで購入できます。今回も和歌山の業者からボルトを調達できました。

はい、ここで訂正です。 フロントはボルトオンと前回書きましたが、ピッチは同じなんですが、ねじサイズがM12→M14となりましたので、取り付け穴を広げる加工が必要でした。さて、どうやって加工しよう?

おしまい。


Posted at 2020/05/04 01:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@大統領 さん ありがとさんです^_^」
何シテル?   11/19 17:23
最新式が大嫌いな保守派!? 高知県生まれ 生後9ヶ月で愛媛県松山市に移り住み、15歳まで松山市民、その後4年間は高知県の南国市民で、実家が松山市から高...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627 282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB900F しび子 (ホンダ CB900F)
1982年式 CB900FB フランス仕様(逆輸入車) 国内ではFC仕様のブーメランコム ...
日産 レパード レパード (日産 レパード)
憧れだった前期型がついに我が家に!6年ぶりにレパード復活です。 2019年 エンジンをR ...
いすゞ ビークロス ビー君 (いすゞ ビークロス)
冬の雪道通勤のナーバス感の解消の為に、今さらですがいすゞを買っちゃいました。
ホンダ リトルカブ かぶ男 (ホンダ リトルカブ)
概観のみリトルカブ 中身はフレームC70 エンジンHA06改 足回りリトルカブ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation