• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とろの爺のブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

自粛

3月20日の連休以来、まじめに県境を跨いでいません。
緊急事態宣言が解除されても5月中はどこへも行ってくれるなとの
会社からの指示。

2か月の我慢ですがもう少し…

でも、たまには息抜きのドライブへ!
朝日がまぶしい~。


静岡県との県境にある朝霧の道の駅まで、朝活です!
富士山の西からだと朝は逆光です。


RB30DEの音色をお少し…
RB30DE

Posted at 2020/05/24 08:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

自作キャリパーサポートの加工

自作キャリパーサポートの加工どこにも出かけない連休です。


ずーっとガレージで加工してました。



【無垢材からの削りだし】
バンドソーなどの切断機があれば良いのですがそんな文明の利器は無いため、ドリルで外形に沿って穴を開けまくる。

ここまでで1日

【外形を削る】
爺の卓上フライスにはおもちゃのクセに、割り出し盤という回転するチャックがテーブルに乗っています。(X-Y-Z +Θの4軸送り)
まず、直線部分をエンドミルで落としてから円弧部分の加工に入ります。円弧部分はエンドミルの腹で削るのですが、4か所の穴に6.8mmの下穴を開けて、そこへ加工治具として製作したシャフトを固定して、このシャフトを割り出し盤のチャックで固定してワークを回転させます。



【凹凸を削る】
割り出し盤にチャックした状態で、穴を中心に回転させながら削り込んで行きます。機械がおもちゃなんで、1回に削れるのは0.3mmくらいです。それ以上深く削ると、全体がビビッて引目がガタガタになります。
0.3mmの送りで15mm削るには、50回同じ加工を繰り返します。そんな凸凹が8か所…、右肩が…。

ここまでで2日目

【仕上げ】
前日の続きの円弧加工を行ったあと、不要な肉を全て削り落としてから、キャリパーオフセットの調整でキャリパー取付面と、車体取付面の段差を加工して、最後に穴を広げてフライス加工は終了です。今回は素人加工(設計)なんで強度的な部分に心配はあります。材料はA2017を選択しましたが(A7075は高すぎて手が出ない…)、タップ部分にはヘリサートと、穴の部分には鉄製のインサートカラーを圧入して強度UPを図りました。


ここまでで3日

さて、加工していて気になった点ですが、一般的な(ホームセンターで購入できる)ねじは並目です。なぜか、自動車関連のねじで安全に関わる部分は細目のねじが使われています。ブレーキのキャリパーの取付ボルトも今までずっと爺が弄って来たクルマはみんな細目だったのですが、このヴァージョンST用のブレンボのリヤはM12×1.75の並目のねじでした。(なんで?)
じゃ、車体側のねじも並目でいいや!ってことで、ホームセンターでも売っているM10×1.5ピッチのねじにして、ヘリサートもこのサイズの工具をアストロで購入してました。

しかーし! ではフロントキャリパーのねじはと言うと、これがびっくりのM14×1.5ピッチだったんです。細目なんです。それも、一般的には(ホームセンターでは)流通していないM14! ただ、このサイズは欧州車のハブボルトと同じサイズで、強度区分12.9(汎用ねじの最高クラス!)の六角穴付きボルトが適正価格でヤフオクで購入できます。今回も和歌山の業者からボルトを調達できました。

はい、ここで訂正です。 フロントはボルトオンと前回書きましたが、ピッチは同じなんですが、ねじサイズがM12→M14となりましたので、取り付け穴を広げる加工が必要でした。さて、どうやって加工しよう?

おしまい。


Posted at 2020/05/04 01:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月29日 イイね!

ブレンボ!

ブレンボ!史上稀に見る盛り上がらないGWがスタートしました。

まー、コロナが居なくても爺は家でクルマかバイクを弄ってますが…

っで、今年のGWはまた良からぬ物を作っています。
レパードのブレーキをブレンボにしようと…

夜中にヤフオクを見ていたら、Z33ヴァージョンST用の日産純正のブレンボがそこそこな値段で出ていて、ついポチったら落札してしまいました。(汗…)
「まー日産の事だから、ボルトオンでしょう!」っと、深く考えていませんでした。

…甘かった。

フロントは、取り付けボルトの間隔が100mmでボルトオンでした。
しかーし、リアは違ってました。(大汗…)
レパードの取り付けボルトの間隔が114mmに対して、Z33は121.5mm。

微妙に寸法が近くて、車体側の取付穴を長穴にすれば付きそうです。
でも、外側に広がるので、プレートを溶接して補強しないと強度的に安心できないし、元に戻せなくなるので、予備のリアのロアアームを加工しようかとも考えましたが、「またハブベアリングを抜くのか…」あの作業はとても大変です。

このままボルトオンで付かないかなーと、ネットを参考に思案していたところジュラテックさんのHPでいろいろ参考になる情報を得ました。キャリパーサポートで少しずらして取り付けるには、少し外側に出すと行けるかも?

って事で、Z33のヴァージョンSTのリアローターがφ322mmでそれよりでかいローターはV36クーペの曙用のφ350mmね!(ジュラテックさんの情報!)
半径で14mm外側にもって行けるので、そこから少し傾けて…、

いける!

まずは、アクリル板でモックアップを製作して、形状と干渉の確認です。ホームセンターで5mmのアクリル板を買って来て、3枚重ねて接着して15mmのブロックとして、そこへ3枚と1枚の旋盤で加工したカラーを接着して、外形をフライスで削って整えて、穴とタップを加工して、最後にオフセットを実測値に合わせて1枚のカラーの上面を0.8mm削りました。

うちの卓上フライスがフル稼働で、こんなんできました。


加工はバッチシでボルトオンです。


ギリギリの隙間で傾けました。


裏はこんな感じです。どこにも干渉なしです。


Z33の322mmのローターでオフセットの確認です。



キャリパーのセンターも実測値でOKでした。


キャリパーとローターの隙間も、表と裏ともいい感じです。





さて、材料屋さんからA2017Pの材料が届きました。
時間は1週間あります。ゆっくり削ってみます。


あっ、ローターが無い…350mmの。

おしまい。





Posted at 2020/04/29 16:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月05日 イイね!

素人にはマット塗装は無理でした…

昨日の通り、アサヒペンのパープルにアサヒペンのつや消しクリヤを塗ってみましたが艶の消え方がいまいち…艶の無いただの下手くそな塗装にしか見えません。




そこで、今日は頑張って#800のスコッチブライトで磨いたのですが、こすった方向に引き目がついて、なんか違う!

目指しているのはマットパープルで、つや消しなんですがプロが塗るあのザラザラ感が出せずあきらめて途中からコンパウンドで磨いツヤありパープルに変更してしまいました。(汗)

RB26ヘッドカバー改を装着したRB30DEが完成です。






タイミングベルトカバーのイン側のもっこりがストロングポイントです。
あの”RB26”の文字も全部卓上フライスで削りました。
可変バルタイ仕様のRB26カバーは、知ってる人はどんだけ苦労したか分かってもらえると思いますが、知らない人はただの、”ふーん”ですね!

おしまい!

Posted at 2020/04/05 17:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月04日 イイね!

赤バッジは高性能の証

あー、春だ!春だ!
いつの間にか4月になってました。(汗)
みなさん!コロナと戦ってますか?
爺はじっとしてます。

…してますが、レパード弄ってます…

まず、春になったので、大きく深呼吸ができるようにしました。
少し大きめのファンネルで元気よく空気を吸えるように!


冬の間にクラッチマスタをシルビア用に交換して、6番のファンネルに油圧パイプが干渉しないように対策をしていましたので、少し長めのファンネルでもOKになりました!


さらに、ゴミをエンジンが吸い込まないように、網をここに入れました。


男前の吸気音です。


も一つおまけでエンブレムのGTを赤くして、グラセレのサイドエンブレムはNur仕様のR34赤バッジに交換しました。(気分が大事!レパードGT3000)




さて、RB26ヘッドカバー改をマットパープルに自家製塗装してますが、つや消しクリヤを吹いても思ったほど艶が消えない…、#800で磨くか!


おしまい…
Posted at 2020/04/04 14:03:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@大統領 さん ありがとさんです^_^」
何シテル?   11/19 17:23
最新式が大嫌いな保守派!? 高知県生まれ 生後9ヶ月で愛媛県松山市に移り住み、15歳まで松山市民、その後4年間は高知県の南国市民で、実家が松山市から高...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CB900F しび子 (ホンダ CB900F)
1982年式 CB900FB フランス仕様(逆輸入車) 国内ではFC仕様のブーメランコム ...
日産 レパード レパード (日産 レパード)
憧れだった前期型がついに我が家に!6年ぶりにレパード復活です。 2019年 エンジンをR ...
いすゞ ビークロス ビー君 (いすゞ ビークロス)
冬の雪道通勤のナーバス感の解消の為に、今さらですがいすゞを買っちゃいました。
ホンダ リトルカブ かぶ男 (ホンダ リトルカブ)
概観のみリトルカブ 中身はフレームC70 エンジンHA06改 足回りリトルカブ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation