• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月31日

PHVってEVなの?〜トヨタの嘘つき物語〜

嘘つきトヨタシリーズ・・・って噓ばかりなので全部なんですが

プリウスPHV発売当時の価格は、320万円(Sグレード)から
トヨタは、発売前後この車が「EVである」ことを強調していた。
EV走行距離 26.4キロメートルなのにだ。

日産 EV「リーフ」当時価格376万円 三菱アイミーブ265万円

トヨタは、HVとEVの良いとこ取りと吹聴しているが、長所は無く短所ばかりの様子

走行距離「300キロ超え」が確実になったEV
しかし、充電設備のインフラ投資がされず放置され続けている。

電池が劇的に進化し続けている。
NEC 蓄電容量を3割以上高めることに成功
エネルギーの利用効率 「フィットEV」が1kWhあたりの走行距離を10キロ
数年後に発売されるセダンクラスの大衆向けEVは、 走行距離300キロ超え」で、定価は300万円を割る
新開発次世代二次電池が続々と登場
溶融塩電解液電池 リチウムイオン電池の半分の体積 完全不燃性 1kWhあたり2万円という低コスト
ナトリウムイオン電池 リチウムイオン電池に比べて、材料費は十分の一以下
金属空気電池 リチウムイオン電池に比べて 容積を半分強に抑えることができる
アルミニウム電池 基礎研究段階
SCiB電池 高分子・ガラス電池 急速充電池が可能で、充放電を繰り返しても劣化しにくい


現時点でもEVのランニングコストは低燃費車と比べても半額程度(1kWhあたり23〜4円の最高値の家庭用料金試算)
購入費・ランニングコスト・維持費等を合わせた「総コスト基準」では、EVが決して不経済でない

エネルギー密度が低い、コストが高い、材料が希少である、充放電サイクルが短い、等の「バッテリー問題」は、どんどん解決へと向かっている。今後十年でバッテリーの性能とコストは大きく改善し、とりわけ「走行距離の短さ」と「価格の高さ」というEVの欠陥はほとんど解消される

セダン型の大衆仕様EVで、100万円台が登場する可能性もある。むろん、ランニングコストは内燃車よりもはるかに安い。つまり、EVは経済性で現行車を圧倒的に引き離す。これは爆発的普及の転換点の到来を意味する。また、家庭やオフィス用の蓄電池の普及を一気に加速させることにも繋がり、電力システムの変革も進むだろう。これらは20年度までに現実化するだろう。

バッテリー以外でも改善が進むEV
軽量化 非金属の素材を採用 駆動系は極限まで絞る。これは摩擦を減らすことや、部品点数を減らす
ボディの太陽電池化 EVを住宅用の蓄電池として利用する 車内空調の工夫 マイクロ波を使った無線充電
(信号待ち充電充電等)

鍵はやはり急速充電器の全国的普及

もはや、ハイブリッドにも原発にも未来は無い。
 
はずだが・・・邪魔するヤツが居るんだよね〜



ブログ一覧 | 製品欠陥 | クルマ
Posted at 2013/10/31 01:20:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

群馬SUBAROAD×STIコラボ ...
hit99さん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

こんばんは🙇🏼‍♂️、
138タワー観光さん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

この記事へのコメント

2013年11月1日 4:16
PHVはすでにコケてますがwww重い高い 電力が切れたら只のHVwww

FCVもコケてwwwEVの時代が来るか!?

こないだ高速でリーフを見ましたよ。悠々と充電していました。ニッサンの
ディーラでも充電できるし、現時点でも案外使えるカモ?後は価格の問題ですね。

コメントへの返答
2013年11月1日 8:03
合理性で物事決まらないので、HVの普及が十分行き渡って、次にPHV それからEV みたいな政治的算段に乗せられるでしょう。
ディーゼル同様EVのネガキャンは凄かったですし、リーフ、ミーブに続け・・・って雰囲気無いですし。
現状HV車種増やしてるだけみたいですから...
電池屋も、下手にEVでHV駆逐さけぶよりHVで使ってくれるなら、まあいいやって空気なんでしょう。
2013年11月1日 9:42
>ディーゼル同様EVのネガキャンは凄かったですし、リーフ、ミーブに続け・・・って雰囲気無いですし。


トヨタのお抱え学者が「雪道で走れなくなったら凍死する」とかなんとか書いてましたね^^;
実際はガソリン車だとマフラーに雪が詰まって車内に排ガスが侵入して死亡者が出てます。

EVだったら単に寒いだけで生存の可能性もあったかも?しれません。

そのお抱え学者は「電柱の足かけボルトが無駄だ!」とか「トヨタはそうゆう無駄を省く」みたいな
こと言っておりました。そりゃ平時はほぼ不要なモンですが、有事(災害時)の電力復旧作業に
は無くてはならないモンです。



コメントへの返答
2013年11月1日 12:55
>「雪道で走れなくなったら凍死する」

つまり電池切れですよね。
ガソリン切れて暖房できないのも同じなのに・・・
雪に埋もれる心配ならガソリン車の方が危ないですね

有事の際の事は考えるなってのがトヨタ式なのでしょう
抜き打ちで最低評価連発するはずです。


2013年11月2日 2:16
Hang off+さんは、EV推進派なのですか?
コメントへの返答
2013年11月2日 12:38
そうですよ。
2013年11月2日 16:07
EV推進と原発ゼロが両立するのですか?
たとえば、EV100万台分とかの電力はどのように供給させるつもりなのでしょうか?
コメントへの返答
2013年11月2日 19:27
EVと原発と何の関係もありませんけど?
EV100万台分とかケチ臭い事ではなく全て置き換えでいいでしょ。
(インフラや航続距離が整えば)

EVならいかような燃料でも使える上熱効率は桁違いに良い。
過去記事にほどほど詳しく書いてますよ。


2013年11月2日 20:49
化石燃料を使った火力発電では大量のCO2を発生するので、フィットやアクアのハイブリッド車の方がエコですね。
コメントへの返答
2013年11月2日 21:14
ハイブリッド車の方がCO2発生量が桁違いに多いのですけどね。
CO2発生量は原油使用量を減らさないと減りませんよ。
ハイブリッド車は、むしろ製造時、部品運搬時等の排出量増加させてますから、コンベンショナルな車より原油使用量を増やします。

既に過去記事に書いて来た事です。


2013年11月2日 21:29
>既に過去記事に書いて来た事です。

原発が稼動していた時の記事は参考になりません。

ハイブリッド車のLCA
http://toyota.jp/prius/003_p_007/ecology/
全ライフサイクルでのCO2排出量を低減しています。

まさか、EVは製造時や部品運搬時等でもCO2を出さないと思ってはいないよね?

>ハイブリッド車の方がCO2発生量が桁違いに多いのですけどね。

環境を考えるならハイブリッド
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/01/post-0ab1.html
コメントへの返答
2013年11月2日 22:08
LCAには全プロセスの排出量は入ってないですよ。
メーカーは、複雑なので出せないと言ってますね。

EVは製造時や部品運搬時等でCO2を出しません。
先に書いた通り、一般ガス車より部品点数が少なくシステム総重量が軽くなるからです。

トヨタや国沢が書いてるから正しいなんてのはお笑いです。

一定量の原油を如何に効率よく使うかが課題。
すぐ出来るのが、ディーゼル車に以降しハイブリッド廃止。
次にやるのが、EV普及。短距離走日本ではハイブリッドは効率悪く。
長距離走で速度出してもこれまた悪い。長距離をノンストップでノロノロ走る これなら良い。

やまもと氏は、過去記事読んでないですね。
ハイブリッドはVOCを大量に排出し電磁波も出します。良いとこが全く無い。

2013年11月3日 6:08
>EVは製造時や部品運搬時等でCO2を出しません。

そんなことを書いているからネットで馬鹿にされるのですよ。

http://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/CAR/LCA/
http://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/CAR/LCA/IMAGES/idx_fig_graph.gif
製造過程からのCO2排出量
ELIICAは、どちらのタイプにおいてもガソリン自動車のCO2排出量の3倍程度である。
とりわけ、リチウムイオン電池からのCO2排出が非常に大きいことがわかる。
http://www.sanken.keio.ac.jp/publication/KEO-dp/112/KEODP112.pdf

>過去記事読んでないですね。

ネットで馬鹿にされるような人の過去記事は参考になりません。
コメントへの返答
2013年11月3日 7:40
リチウムイオン電池からのCO2排出が非常に大きいのなら、既存の非ハイブリッドが少ないって事になりますね。なんせ、電池なんて積んでないんだから。

見事な墓穴

それに、ELIICAだされてもね 笑

ネットで馬鹿にされるようなトヨタ車乗ってる人に言われてもね〜

2013年11月3日 7:57
>なんせ、電池なんて積んでないんだから。

あはは、↑はEV推進派のコメントとして完全に失格ですぞ!
コメントへの返答
2013年11月3日 8:03
EVは、走行時の排出を圧倒的に減らせますからね。
HVは製造時、走行時共に排出増やしちゃいます。

まあ、HVがEVより環境にいいと思ってるなら、ずっとHV乗ってれば良いですよ。エンジン積んでね。
2013年11月3日 8:08
Hang off+さんは、当然のことながらEVに乗っていらっしゃるのですよね?
何に乗っておられるのですか?
コメントへの返答
2013年11月3日 12:38
私が何に乗っているかが、排出ガスや原発に関係してくるの?

排出ガスは車に乗らないのが一番減らせるんですよ。
2013年11月3日 9:34
>国沢が書いてるから

有識者も同じ事を書いていますから紹介しておきます。
-----
電気自動車と原子力とCO2排出量の関係
日本エネルギー経済研究所常務理事 黒木昭弘
http://eneken.ieej.or.jp/data/4590.pdf
沖縄で運転すれば電気自動車がハイブリッドカーだけでなくほとんどの軽自動車や一部のガソリン車よりCO2を多く出すという意外な結果になった。

今は本土でもほとんどの原子力発電所が止まっているため、おそらく日本中何処でも電気自動車は、直接太陽光発電につないで充電していない限り、ハイブリッドカーや軽自動車よりも多くのCO2を出しながら走っていると思われる。

もちろん著者はこれだけで原子力発電所を動かせと言いたいわけではないが、電気自動車のエコ度は意外にも原子力発電所に大きな影響を受ける事実を共用出来たらと思う。
コメントへの返答
2013年11月3日 12:41
ああ、そうですか。じゃあトヨタはEVはんばいしないんですね。
eQなんてアレは見せかけだけなんだ。

なんで、EVなんてつくったんでしょうね。トヨタ
認識がまちがってるんだって事ですねトヨタの

その有識者とやらが間違ってるのか、トヨタが間違ってるのかどちらかになるんですけど?

さて、どっち? 
2013年11月3日 13:41
EV推進派でさえ乗らないEV…
EVが普及しないのもあたり前ですね。

>なんで、EVなんてつくったんでしょうね。

カリフォルニアのZEV法をご存知ないのですね。
コメントへの返答
2013年11月3日 13:55
乗らないのじゃなく、乗れないのですよ。
インフラ普及が出来てないと書いて来てるのですけどね〜

あと、価格がまだ高い。EV推進しないでHV乗ってるなんて馬鹿としか言えないでしょ。
HV選ぶ理由は燃費が良いからってさんざん言っておいて、EVはダメだ〜って 笑

へーEVカリフォルニアの法律の為につくったんだ。
じゃあ、トヨタは日本でEV展開しないんだ。
2013年11月3日 16:01
>インフラ普及が出来てない

EV推進派がEVを買わずにインフラに文句を言っているようではEVの普及は遅れる一方ですよ!

トヨタは燃料電池車の方が有望と見ているようですよ!
コメントへの返答
2013年11月3日 18:53
私がEV買ったからって普及するならスグにでもかいますけどね。笑

それと、有望と合理性とは意味が違うんですけどね。
燃料電池車ってエンジンで動くんですか?
電気だけで動くと思ってました。 
それに原料は化石燃料使うんでしょ 

傑作ですな〜
2013年11月3日 21:31
>それに原料は化石燃料使うんでしょ

あはは、こりゃ~話になりません。
コメントへの返答
2013年11月3日 21:55
何か間違ってるかな?

現在、かなり化石燃料からつくってると認識してるが、他のがメインなのかね?

http://www.pecj.or.jp/japanese/jpecnews/pdf/pecnews200309.pdf
2013年11月3日 22:32
あはは、2003年という10年も前の技術では話になりません。
コメントへの返答
2013年11月3日 23:46
へ〜じゃあ今は何から造ってんだろう?

2013年9月27日
現在、水素は化石燃料から製造することを想定している。
http://www.neomag.jp/newtopics/index_201309272.php

って書いてあるんだけどね。
石油、石炭の副生と目的生産がほとんどだね



堂々と無知をさらけ出す勇気に敬服しますよ。
2013年11月4日 0:08
あはは、岩谷産業の部長が想定していることが唯一無二なのかね?
燃料電池車の量産は2015年以降の話だから、現在の想定なんて何の参考にもならんよ。

http://blog.goo.ne.jp/fukuchanhi/e/041f0872164a7b138685eb9e04f2f286
割安な余剰電力を使って水を電気分解して水素を大量生産し、必要な時に発電用などのエネルギー源として利用する動きも広がりそうだ。いわば水素が蓄電地の役割を果たす。世界で先行するのが川崎重工業のロシアでのプロジェクトだ。
コメントへの返答
2013年11月4日 12:06
現在の想定なんて何の参考にもならないのに・・・

アナタはFCVが有望だなんて言ってるんですね。
資料が古いって言うんだ。
石油産業から自動車業界から大企業がそろいも揃って想定無しでつっぱしってるんだ。
JX日鉱日石エネルギーも想定無しでやっちゃてるんだ。
プロジェクト?現在の想定なんて何の参考にもならないのに?

水を電気分解ですか?その分解する電気の燃料の想定はできるんですね。

やっぱりトヨタ車乗りって面白いです。
現在の想定なんて何の参考にもならないFCVが有望って言っちゃうんだから



2013年11月4日 14:18
>その分解する電気の燃料の想定はできるんですね。

あはは、
ロシアの水力発電はどんな燃料が使われるのか想定できないのかぁ~
コメントへの返答
2013年11月4日 16:16
ロシアの水力発電は確実に化石燃料が大元ですよ。
でも、ロシアとの地政学リスクは想定外ですか?

で、ロシアで水素つくって運搬するのも化石燃料。

てか、そんなのがメインて想定が私の想定外 笑

2013年11月4日 16:42
>ロシアの水力発電は確実に化石燃料が大元ですよ。

あはは、こりゃ~話になりません。
コメントへの返答
2013年11月4日 17:15
水力だから水が燃料なんて思ってないですよね?

材料製造から建設、運搬までほぼ全て化石燃料なんですけど...
化石燃料つかいまくってダムつくって、その発電で水素つくって、日本まで運ぶ 
ってどれだけ非効率なんだって思わないのかな?

そもそも、エネルギー海外依存克服というのがEV普及の中核なのに、ロシアから輸入してどうするんだって話なんだよね。

2013年11月4日 18:12
>そもそも、エネルギー海外依存克服というのがEV普及の中核

あはは、日本のエネルギー海外依存度が96%もあるのに
EVにするとそれが改善されるという妄想を抱いているのね。
http://www.garbagenews.net/archives/1966958.html
コメントへの返答
2013年11月4日 18:42
妄想? これ何度も書いてるけどリーフ等の市販されてる燃費見れば一目瞭然でしょ。

熱効率が上がれば、当然海外依存率下がります。
非化石化と熱効率アップの両建てだとEVになりますよね〜

仮に原発使っても、海水温度上昇にともなう
ガス発生量、放射性は器物 減らせますけどね。
まあ、原発は三割程度の効率でエコもクソもないです

2013年11月4日 18:50
>これ何度も書いてるけどリーフ等の市販されてる燃費見れば

11月2日分の再掲
化石燃料を使った火力発電では大量のCO2を発生するので、フィットやアクアのハイブリッド車の方がエコですね。
コメントへの返答
2013年11月4日 19:08
また、同じ事書いたら。こっちも同じ事書く事になるけど?

ハイブリッド車の燃費とEVの燃費換算見たら一目瞭然でしょ。
仮にCO2を発生していたとしても、火力から他へシフトできるでしょ。
ハイブリッド車なんて所詮は化石燃料なんだからね。

既存のガソリン車と変わらない燃費のHV車でCO2削減なんて大笑い。
トラックで効果ゼロなのに、乗用車で効果あるはずないでしょ。
2013年11月5日 4:21
>ハイブリッド車の燃費とEVの燃費換算見たら一目瞭然でしょ。

あはは、また同じことを書かせるのだね。
日本エネルギー経済研究所常務理事 黒木昭弘
http://eneken.ieej.or.jp/data/4590.pdf

>仮にCO2を発生していたとしても、火力から他へシフトできるでしょ。
>ハイブリッド車なんて所詮は化石燃料なんだからね。

あはは、HVもバイオ燃料で改善できるのを知らないのね?

>トラックで効果ゼロ

あはは、トラックもエコなのを知らないのね?
コメントへの返答
2013年11月5日 12:26
黒木昭弘のその資料がデタラメって事だね。
元経済産業省資源エネルギー庁所管の組織の資料出すあたりが、馬鹿丸出し。
http://nipponism.net/wordpress/?tag=日本エネルギー経済研究所

天下り6人 経産省から計16億1891万円の原発交付金 を収入にしている。

見事な墓穴。コレ新ネタだから記事にしちゃお。

バイオ燃料:軽油ディーゼル基準の Well-to-Wheelの 燃費の優劣
木質系 バイオマス
DMEトラック木質系バイオマス由来の DME= 0.536 (ジメチルエーテル)65 % の悪化
×
FT合成油トラック木質系バイオマス由来の FT合成油=0.460 (最良=0.489~最悪=0.431)
(木質系バイオマス由来の合成燃料)92 % の悪化
バイオ燃料話にならないね。


トラックさえ効果ゼロはトヨタも日野も認めてますよ。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/985301/blog/29837673/
「トヨタと日野が開発した小型ハイブリッドトラック・デュトロの実用燃
費は、通常の小型ディーゼルトラック・デュトロの実用燃費とほぼ同等であり、ハイブリッドシステムによる燃
費改善は皆無である」ことの事実を、日野自動車は2011年8月になって初めて認めた

2013年11月5日 17:12
>トラックさえ効果ゼロはトヨタも日野も認めてますよ。

あはは、それは記事の内容を読み違えていると気付いていないのね?
「2004年に始めた新型HVの開発では、顧客から意見を徹底的にヒアリングした。すると、『運転状態によって燃費のバラつきがある』といった意見が多かった。なかには『ディーゼル車より燃費が悪い』との声も寄せられた。」

それは、先代について一部の顧客からのコメントという話なのに、それがあたかも現行車全てで効果ゼロで推移しているなんて誰も賛同しませんよ。

現行日野デュトロHVは2割増の売れ行きで絶好調なのも知らないんでしょ?
http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/e952938ffc4f5a252fff7f7509a9f22e
コメントへの返答
2013年11月5日 17:50
また、都合良く記事探して来ちゃって...

小型ハイブリッドトラックとディーゼルトラックの実用燃費はほぼ同等

表題 ー実態伴わない燃費削減値 CO2削減も従来車と同等?ー

 トヨタハイブリッドトラック(燃費三〇%削減・CO2二〇%削減)を導入。信号でのアイドリ
ングストップや急発進防止などトヨタ説明による走行法でディーゼルトラックとの燃費比較調査を実施した。昨年
十一月から今年五月までの七か月間、十台走行での比較調査によると、燃費削減率は一・一一%、軽油
価格百円換算で一万五百三十九円だった。十台の燃費削減率を一年間に換算すると一万八千六十六
円、一台当たりは一千八百七円に過ぎなかった。(以下本紙)
生協流通新聞(バックナンバー2006年6月20日号)
(出典:http://www.seikyo-net.co.jp/backnumber/back-no060620.html)

産経 ディーゼルより悪いとの声も

トヨタのエコ運転アイドリ ングストップや急発進防止指導して一千八百七円の差。
これってハイブリッドの仕事マイナスだね 笑
エコ運転だけでも二割程度は、燃費向上するんだよ。

まあ、過去記事読んでれば解る事なんだけどね・・・
2013年11月5日 18:09
>まあ、過去記事読んでれば解る事なんだけどね・・・

あはは、現行車種の記事は出せないのね?
旧式車種の過去の話をいつまでも未練たらしく取り上げるしかないのね?
もっともっと過去の話を取り上げて、勝手に悦に入っていれば?
コメントへの返答
2013年11月6日 7:41
旧式の方が統計的に正確だろ。サンプルが多いのだから

現行車種も、未来には旧式になるからまた同じ事になるんだろうね〜
やっと燃費良くなりました。って時代になったら。主流はEVって事になってるはずだけどね。
エンジン効率が良くなれば、既存車になるし電池やモーター良くなればEVになるし、永遠に相対差が埋められない。
ハイブリッドって矛盾まみれなんだよな。

まあ、トヨタがEVやPHVから撤退したら考え直してもいいよ。笑
2013年11月8日 15:38
あはは、
「旧式車種の過去の話」と「現行車種の現在の話」の比較をしているのに、ピントはずれなコメントを繰り返す。
対話になりません。
コメントへの返答
2013年11月8日 19:48
旧式と現行新型比べて伸びましたなんて言われてもね

ところで、アナタの言うHVより環境に悪いEV

トヨタ、東京自動車ショーで未来型電気自動車を披露へ
環境に優しい自動車市場での主導権を確保するため、自社のカーラインアップに刺激的なモデルを付け加えようとしている。

だって 笑 

2013年11月17日 2:18
勢いづく燃料電池車、劣勢のEV…激化するエコカー戦争
http://biz-journal.jp/2013/11/post_3300.html
コメントへの返答
2013年11月17日 7:59
おめでたい人ですね。

そりゃ政策としてFCVを押してるんだからそうなるんです。
やまもとさんのような方向けに記事を書かないといけないようですね〜
2013年11月17日 2:22
>ところで、アナタの言うHVより環境に悪いEV

違うよ
HVいろいろ、EVもいろいろ
言えるのは日本国内で今年のリーフはプリウスよりCO2を多く出す、ということ
コメントへの返答
2013年11月17日 8:05
リーフがプリウスよりCO2を多く出すというのは、全く根拠が無い。

資源の最適分配、熱効率 これらだけでも圧倒的に排出量は少ないリーフ。
残るは電池製造とリサイクルにまつわる排出。
コレらで大量に排出するというならハイブリッドは更に不利。



プロフィール

「中央省庁の統計偽装と隠蔽は日本のスタンダード http://cvw.jp/b/985301/42447130/
何シテル?   01/28 21:29
Hang off+です。 トヨタの本性を暴き トヨタに関する悪辣極まりない所業を暴露しております。 当ブログを通してトヨタの様々な行為を知っていただき、世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation