• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月17日

既存EVのネガキャンとFCV推進の動き 〜次なる原発村の野望〜

既存EVのネガキャンとFCV推進の動き 〜次なる原発村の野望〜 EVは電気を使うので電力会社等は諸手を上げて推進しそうなのに、なぜか妙なアンチEV活動がされつづけているようなのでちょこっと調べたら...

ああ、やっぱりこういうことか というのが解りました。

EVというのは、先に書いたように発電所で何でもかんでも燃やして発電したり、太陽光だろうが原発だろうが人力だろうがとにかく発電して車に供給すれば良いだけの極めて単純な仕組み。
要は発電の燃料次第効率が要となる訳です。
ネガキャンで使われている巡航距離これも300kmと日本では全く問題無し。
コスト これも馬鹿高いハイブリッドを喜んで買ってる人が沢山いるので問題無し。
そもそも経済性でハイブリッドの優位性は皆無ですからね。

なのに、既存EVよりFCVなんて馬鹿げた方向に舵が切られているようなのです。
それは、燃料となる水素を原子力で補おうと画策しているからなのでしょう。

コチラは原発村の一員東芝の原子力水素製造

化石資源の枯渇と地球温暖化が顕在化する中にあって、
水素は水からできて水に戻るリサイクル可能で
クリーンなエネルギー媒体です。

水素需要は燃料電池の普及に伴って拡大し、
近い将来、家庭にも深く浸透すると考えられます。
水素を製造するためには、熱や電気エネルギーが
必要となりますが、そのエネルギー源として
二酸化炭素を出さない原子力エネルギーを利用します。

東芝は原子力プラントメーカとして
長年培ってきた幅広い技術力を結集し、
将来の水素社会に向けて、
様々な原子炉運転温度に適した
水素製造方法の開発に取り組んでいます。
 

もう、説明の必要無いですよね。 
電気という人質で推進してきて甚大な被害を出した福島原発事故で、原発のメリット神話はことごとく崩壊しました。
次に考えたのが燃料そのものの水素って訳です。こいつらは、放射性廃棄物の処理方法を考えずに、こんなくだらないことばかり考えているのです。

「原発止めれば電気が足りない」 という脅しの次は、「原子力止めれば燃料がたりなくなる」 と脅してくるのは目に見えてますね。

こんな事をやってるのですから、FCV等絶対普及させてはいけません。
水素製造に原子力は使いませんと誓約してからの話になりますね。

いやはや、トヨタ乗ってる輩ってのは本当に原子力が好きなようです。

日産や三菱のEV戦略に対し、国が政策を出さないのはこんな背景があったのです。
電力会社のおかしな動向を観てもなるほどと思える原子力水素製造ー>FCV推進 EV阻止。

トヨタの異様な原子力産業への肩入れと、やはりトヨタが後ろで動いている。
ディーゼル、EV、軽自動車 エネルギー政策もトヨタのおかげで無茶苦茶な方向へ進んでいます。
 
 
 
ブログ一覧 | 報道メディアとトヨタ | クルマ
Posted at 2013/11/17 08:49:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2013年11月17日 19:30
水素で怖いのは一般のガス容器は通常高圧ガス保安法に元に専門の検査会社が耐圧検査を行うんですが
今、トヨタが積極時に行っている活動は
水素自動車に限り3年に一回を検査を
検査期間の大幅な延長、自動車の整備士による外観検査のみのザル検査などかなり不安に思います。


コメントへの返答
2013年11月17日 20:40
そうでしたね。
私も含め一般人は高圧ガスの知識もあまりないのでピンと来ませんが、ちょっと調べたらFCVのガス圧は70Mpaと桁違いに大きいですね。
高圧ガスとはなんぞやと調べたら単位は上でも1Mpaとか・・・

随分前に、FCV用のタンクが異常にコストを食うとかの記事読んだのを思い出しました。

現状の欠陥連発と欠陥隠しを見ていると、とても恐ろしいです。

そう言えば、福島原発も水素爆発でしたよね。
もの凄い化け物クレーンがオモチャのようにピューンと空高く舞ってました。
FCVなら、どこまで飛んでいくのでしょうか...。
2013年11月17日 20:53
なんちゅうか^^;タダでさえ熱効率の悪い原発の電力で水素を作る?本末転倒ですね。
その水素で燃料電池を使って発電??初めから原発の電力を使えばイイじゃん^^;

頭悪すぎです東芝。


因みに水素は主に天然ガスから作るのが常識。
コメントへの返答
2013年11月17日 22:03
原発は、もう終わりでしょう。
米国もやっつけで一基つくりましたが、他国に売る為のパフォーマンス。

脱原発から原子力水素って筋書きのようです。
まあ、今後はそれらに投資が集まるかどうかでしょう。
金さえ集まれば、民衆の意思も安全性も関係なくすすむでしょう。

水蒸気改質にしろ電解にしろ、放射性廃棄物と熱効率の悪さの大問題が有る超不経済な非合理を推進する意味は、やはり利権村の大きさに有るようです。

とんでもない事になりそうですね。
2013年11月19日 21:22
うーんとタンクなんですが
カーボン素材のタンクを使用するそうです

ちなみに現行法に照らし合わせると
製造から15年までを使用期限として
3年ごとに耐圧試験を行う(期限は製造から15年を越えていなければ使用は出来ますが、充填は不可)
また外観に規定以上の傷がある場合(0.2くらい各容器による)は当然使用不可
値段は8.0リッターくらいで5万くらいだっかな?
タンクも高いけどもっと高いのは
触媒のプラチナですね1g5000円前後で一台100g(昔は300gほど)ですから50万くらいはかかります


また水素を扱っている人はわかると思うけど取り扱いは当然ながら有資格と専用設備が必要になります


まぁぶっちゃけかじっているから言うけど
正直、トヨタパワーで大幅な法改正をしようとしてはいるみたいですが、安全性は多分最も危険な部類になるかな?

今日、LPG車ですら満足に安全性を確保できていないのに安易に普及するには危険すぎます
コメントへの返答
2013年11月20日 18:03
タンクかなり安く出来ちゃったんですね。

触媒って炭素使うとか言ってたような..
実用化にこぎつけてないのでしょうかね〜

しかし、大型電池使うにしてもなんで車から?


2013年11月20日 21:57
タンクはフルカーボン製になって車用に量産すればもっと安くできるかも?
ただそれはテイジンならともかく東レ(LFAのカーボンはココ、ちなみに釣具業界の視点だと太くて切れやすいカーボン糸の代名詞)だと技術力から言えばかなり疑問
まぁ何かあれば周辺数百mが「消滅」するだけの話ですから事故自体が無かった事になるのかな?

ちなみにそのプラチナの話は愛知でもトヨタ広告部門の中日新聞でもとりあげられています

実用化する見込み、、との事ですが曰く付きのベンチャーでした。(記者なんて技術屋でも経済に詳しいわけでもないし、、、)
それより問題は三菱マテリアルをトヨタが何とかしない限りは無理でしょう

リチウム電池を開発し直したほうがぶっちゃけ早い話です
コメントへの返答
2013年11月21日 21:36
周辺数百mが「消滅」したら、どの車が爆発したかも絶対バレないですね。
これは、TOYOTAの商機です。
2013年11月21日 3:47
>触媒のプラチナですね1g5000円前後で一台100g(昔は300gほど)ですから50万くらいはかかります

あはは、何年も前の昔話ですね。
今は三分の一の30gでOKなんですよ。
http://tcy-on.jp/newslist.php
08,Nov,2013
トヨタ自動車によれば同社の燃料電池車に使用するプラチナの量は約30gであるという。
2013年11月22日 9:27
>今は三分の一の30gでOKなんですよ。

将来的には半分になる?とか??

1台あたり30gもプラチナが必要だと全世界の自動車生産が8000万台の1/10、800万台が
FCVになるとしても240tのプラチナが必要です。

プラチナの年間生産量は200t程度。有史以来の総生産量は5000tもないそうです。

現状でFCVが普及する為の資源は足りませんね。プラチナも高騰するでしょうし^^;

1台辺りのプラチナ使用量が3gくらいとか極端に減るか別の物質で肩代わりできないと主流には
なれないでしょう。


コメントへの返答
2013年11月22日 12:31
プラチナ高騰してますね。

自動車メーカーと原発村が組んだら、また税金使って普及させるでしょう。
2013年11月22日 13:02
リンク先を見させてもらいましたが、量産した場合プラチナの価格は大幅に増大するのでは?ちなみにプラチナについてのソースは
先日放映されたNHKです。

いつの間にか1/10になっていたんですね
そいつをさらに削減?!

あと、水素自動車の取り組みについてはこちらをお読み下さい。

http://www.gasreview.co.jp/periodical/hydrhythm.html

コメントへの返答
2013年11月22日 18:47
仮に車両価格が安価にできたとしても、水素が高くつくようです。
普及500万台 最安価試算で互角らしいです。
で、普及させるには補助金だとか必須ということのようですね。

どんなメリットが有るのかサッパリ解りません。

2013年11月23日 1:53
>自動車メーカーと原発村が組んだら、また税金使って普及させるでしょう。

日本の政治家は「ハコモノ」が好きですからね^^;

プロフィール

「中央省庁の統計偽装と隠蔽は日本のスタンダード http://cvw.jp/b/985301/42447130/
何シテル?   01/28 21:29
Hang off+です。 トヨタの本性を暴き トヨタに関する悪辣極まりない所業を暴露しております。 当ブログを通してトヨタの様々な行為を知っていただき、世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation