• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hang off+のブログ一覧

2013年07月26日 イイね!

三菱は欠陥 リコール隠し トヨタなら不具合 報告遅れ を解析してみる。

過去に何度も触れて来たのですが、ちょっと掘り下げて書いてみます。
 
まず、「欠陥」これは、破損や火災等の事象事故がおこっていなくても、製品として存在した時点で不適格品と烙印を押される製品。
それまで隠蔽していたか、認識できずにいたかの違いであってソレは存在した時点で欠陥製品なのです。

「不具合」これはユーザーが使用し事象や事故として具現化した時の表現。
欠陥とは全く違うのです。

例えば川の中に車を突っ込んで走らせます。当然壊れます。
どこがどうというのは言えませんが、色んな部品の不具合がおきて機能しなくなる。
コレ不具合なんですよ。この車水の中どんなに走っても大丈夫。
とうたって売ってたらメーカーの責任 つまり欠陥となります。

トヨタのアクセルペダルの欠陥問題でも「不具合」が連呼されました。
あたかもマットを敷いたユーザーの責任であるかのような言い回しでした。
つまり、ユーザーの過失だがメーカーがなおしてやったという構図になります。

プリウスのすっぽ抜けブレーキもそうでした。「不具合」とユーザーが感じるのは個々の感覚の問題。
しかし、苦情が多いので不具合修正をしてあげる。欠陥ではない。
こういう理屈です。

カス以上の記者クラブメディアなら当たり前の事ですが、驚く事にソレ以外のメディアも平然と「不具合」等と報道して来たのです。

 「不具合」というのは使い手の感覚的な部分がかなり反映し苦情として上がってきます。
苦情が多いから欠陥製品か?というと全く違います。
逆に苦情が無いから欠陥製品ではないなんてことはあり得ません。

今、日本人は放射能まみれの空気を吸い、放射能まみれの食品をバクバク食っております。
放射能の味がした。病気になった。なんて苦情が激増してるのでしょうか?
うたい文句通りの燃費が出ないと苦情を申し立て裁判がおこっているのでしょうか?

この洗脳国家日本では我慢だの文句を言わないだのが美徳とされ続け
結果、放射能と欠陥製品にまみれた社会になりました。
それでもなお何も変えようとはしません。
 それどころか昔に逆戻りし全く同じプロセスを繰り返しています。

 
ここまで狂ってくると、どう表現していいのか解りません。
 


 
Posted at 2013/07/26 20:13:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 報道メディアとトヨタ | クルマ
2013年07月25日 イイね!

フォード トヨタのハイブリッド THSを捨てる。

2013年7月23日(米国時間)、2011年8月に基本合意したハイブリッドシステムの共同開発を中止すると発表

上記の記事には、フォードがハイブリッドシステムの開発を大幅に加速させ
 フォードハイブリッドシステムが競争力を付けた。

 とういうふうな理由が書かれています。

これが無いとは言いませんが、殆ど違うでしょうね。
ハイブリッドが売れているのは日本がダントツ 二位がアメリカ。
それでも、言われている程(販売シェア)普及していません。
未だに所有比5%あるかないか、そんなところです。
それも、自動車販売はコレから先伸びないのは確実ですから
台数ベースでいくと、国内はしれています。

アメリカの場合は、先が有るようだがハイブリッドはどうか?
というところだったのですが、トヨタ洗脳が効果を上げて
ハイブリッドもそこそこ売れる。と見込んだので提携し宣伝と金策の両方で
名前だけ使い屑システムは導入無し と結論づいたのです。

張り子の虎を利用したってとこですね。実にうまいやりかた。
逆に言うとトヨタがいかに間抜けかという事です。

ホンダハイブリッド勢は、国内ではそれほど成果を得ないでしょう。
しかし、どうやらアメリカはハイブリッドを目先メインにおくようですから
アメリカでは、かなりの成功を収めると思います。

ただし、トヨタはアノ暴走問題やらリコール隠しやら天下りやらも
国際天下りまで使い握りつぶした悪辣非道の王。
ホンダがあまり売れすぎると、とんでもないトラップにかかってしまうでしょう。
トヨタは欧米大資本家のパシリですからね。そのうち捨てられるでしょうけど

まあ、ハイブリッドこけてください。
 
 
 
Posted at 2013/07/25 20:45:28 | コメント(13) | トラックバック(0) | 報道メディアとトヨタ | クルマ
2013年07月24日 イイね!

トヨタ ハイブリッド アクア プリウスC 米国燃費報告(改

調べれば調べる程、驚く事ばかりのTHS








mpg
km/l
平均値 52.22
22.1
最頻値 40.9 78% 17.39


プリウスの事例のように、やれアノ形式とコレは違うとか言えませんよ。
凄い結果です。最頻値は17.39km/l カービュー23.29 km/L
 つまり国内最頻値は18.4km/l以下と言う事が確定的です。

 過去記事では、
 
アクア平均燃費 12キロ程度 9・1ぐらいで平坦な道 走行距離 3000キロ程度
アクアの実態燃費は16km/l プリウスは14km/l(エコラン三割適応の場合)

等でした。あの広大で平たい土地を日本の三倍以上の走行距離を
走るアメリカの方が燃費が悪いのには驚きです。
どこかの基地外みたいにエコだ燃費だと目ん玉ひんむいて運転してないのでしょう。
 
ちなみに、2010~2013年のシビックの比率は103%で最頻値の方が良い値です。

2010-13
 
Honda Civic


平均値 33.25



最頻値 36.3 109%
 
 
国内のアクアやプリウスユーザーがエコドライブなんてしていない。
なんてのは、全くの嘘っぱちだというのが良くわかる結果になりました。


Posted at 2013/07/24 21:23:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 報道メディアとトヨタ | クルマ
2013年07月19日 イイね!

トヨタ THS ホンダ IMA 現実から見え隠れする真実。

過去記事で日野トヨタのトラックはIMA式だと書きました。(効果が全くない事も・・・)
IMAヨイショするつもり等全くないですが、現実は現実として書いていきます。

で、なんとFT86 米国名サイオンFR-Sもハイブリッド化する場合IMA式になるようです。

低回転でのトルクを上げることができ、ストッロル・レスポンスに影響がなく、しかも燃費とエミッションが向上するハイブリッドに可能性はあるという。
そのハイブリッド・システムは、プリウスに搭載されているような複雑なものでなく、ホンダCR-Zが使用しているIMAシステムのような、より安くより単純なものとなるだろう。
また、そのバッテリーの重量は、クルマの重心を低くするというメリットも生み出す。


過去にも書きましたが、プリウスやアクア等の現状のTHSは動力性能を犠牲にし、安全性を犠牲にし
ひたすら燃費だけを追求した駄作なのです。
極めてシビアな使われ方の商業用トラックやスポーティな車には、このような駄作システムは使えません。
燃費さえ良いというのであれば、それこそ初代インサイトのような車をつくって勝負すれば良いだけです。

かなりボケた方が「五人乗りだとプリウスがアクアが・・・」
と書いてますが、五人のせの重量増に燃費で弱いのもTHSなのです。
五人乗りの場合必ず強度をあげないと四人乗りと同等の安全性は確保できません。
プリウス、カムリ、レクサスは、あの抜き打ちの25%オフセットで最低評価をもらってます。
重いシステムは、必ずシステム分の価格と重量増分の強度アップ分が加算されていないと同等の安全性は確保されません。
重いシステムは、サスペンションやタイヤにも影響があります。全てにコストアップを強いられるのです。
アクアなんて恐ろしくて乗れたもんじゃないです。
(なんせ全米一危険な車ベースにハイブリッド乗せ軽量化してるんですから)

市場調査から「低い車がカッコいい」と結果を得たから 低い車を造れとスバルに丸投げ
スバル側は目を回しながら造った86 今度は安直にIMA式でCR-Zもどきをやると言う。
毎度のやっつけ仕事にあきれ果てます。



Posted at 2013/07/19 18:53:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 報道メディアとトヨタ | クルマ
2013年07月14日 イイね!

トヨタ ハイブリッド プリウス vs ホンダ シビック ノンハイブリッド EPA燃費最頻値

驚くべき事が解りました。 
ハイブリッドプリウスとノンハイブリッドシビックで平均と最頻値の傾向が逆という結果に...

 平均値  最頻値 mpg  /

プリウス---48.02---45---94%
シビック ---32.79---37---113%

最頻値差19%




これには驚きました。アメリカの走行距離は日本の三倍以上 しかも日本と違い距離が伸びている。


このような状況なら平均と最頻値は、ほぼ同じと考えていたのですが現実にはこれほど大きな差があったのです。
つまり日本のような短距離の繰り返し環境においては、その差分は二割等という事はあり得ないのです。
最もハイブリッド車に有利な長距離においても、その差は二割に至らない。
そしてソレを不満としてハイブリッドの燃費訴訟がおき、二度とハイブリッド車は買わないと言う人が六割にも達する現状のアメリカ。

ところが日本では、どういうわけかデタラメ放題の報道とバカ気質が相まって「ハイブリッドはエコ」なんてのを信じて買う人が減りません。
メーカーもそれに合わせ次々とハイブリッド車を投入しています。全く馬鹿げているというか狂ってますね。

追加:

山中氏から 貴重な情報をいただきました。

e燃費サイト 月間300万PV
運転免許証所有者数 8000万人
運転免許証所有者によるe燃費サイトアクセス数 0.0375回/月(26ヶ月に1回)

e燃費サイト登録数 60万人
乗用車保有台数 6000万台
e燃費サイト登録比率 1%(100台に1台の登録)

客観的にみて、e燃費に登録したりアクセスしている人は、ほんの一握りでしかありません。


これを元にEPA燃費平均とトップ1%の差がどの程度出るのか出してみました。

     平均  トップ1%
プリウス---48.02---67.76---71% =AVERAGE( G94:G1362)
シビック---32.83---46.64---70% =AVERAGE( G1366:G2128)

双方三割の差でした。つまり国内燃費サイトではコレ以上の差があると言えます。
実態燃費=e燃費数値50%(米国統計そのまま30%と20%の合計)
エコドライブ完全無視で五割になってしまいました...やっぱり行き着く答え同じです。
仮想エコドライブ向上分で計算した数値と米国実燃費から出て来た結果もピッタリと一致。
やはり国内燃費サイトの半分の燃費数値が、実態と言うのがまたもや証明された。


Posted at 2013/07/14 17:05:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 報道メディアとトヨタ | クルマ

プロフィール

「中央省庁の統計偽装と隠蔽は日本のスタンダード http://cvw.jp/b/985301/42447130/
何シテル?   01/28 21:29
Hang off+です。 トヨタの本性を暴き トヨタに関する悪辣極まりない所業を暴露しております。 当ブログを通してトヨタの様々な行為を知っていただき、世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation