• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hang off+のブログ一覧

2013年09月15日 イイね!

電力政策問題とEV 〜トヨタ推進の原発 事故の後始末料金〜

過去記事でEVと深夜電力について問題が有る事を書きました。
で、仮にそれら全てが解決したと仮定します。

原発事故の責任は、誰がとるのか?これ大きいですよ。
電力会社が妥当なのか、あるいは国民負担の税金か?
或は折半ですか?

まず電力側、例えば電事連等全国の電力側で負担するようにすれば
かならず電気料金に上乗せしてきます。で議員等の圧力で上乗せ認可させなければ
エンロンみたいな事をやりだすのは見えています。やりだすか必然的にそうなってしまうかは解りませんが、どちらにしても一般家庭から取るでしょう。

税金の場合だって最終的には同じ事になります。外形標準課税で大企業からの税収を増やす。
なんて話聞きませんものね。本来、安い電気料でバカスカ電力使ってるのは大企業なんですから外形標準課税で増収させ事故処理費用にすればいいのですけどね。
流れから言うと全く逆です。

で、どうやってもトータルで考えると国民負担になり、燃料代先払いの自動車に移行出来ないって結果に・・・。
ハイブリッドは国内でヒットしてるってのは、アレはたんまり税金流し込んでいるからです。
もう一つはエコ洗脳です。EVはエコだと騒ぎ立て税金入れたらEV普及するでしょう。
でも、その後に電力が料金上げたら?こんなの考えたら買えません。

 外形標準課税も、かなり不平等になりますしね〜 
ここは一つ原子力産業協会課税と電事連課税 大手メディア税等 推進して来た人たちの懐から処理費用も出してもらうのが一番かと思います。
核廃棄物の処理費用もね。
 こうなるとアキヲの報酬があがるなんて馬鹿なニュース聞かなくてすみます。

 読売やトヨタなんて、ぶっつぶして現金化して事故処理費用にしちゃうのが正当性があって良いですね。

かくして電力値上げの理由は無くなり、国民負担も無くなると
素晴らしい。 まあ、足りないでしょうけど...

 
2013年09月15日 イイね!

東京オリンピックと福島原発汚染水〜五輪招致と汚染水処理に政府介入のタイミング〜

つい最近になって汚染水処理だけに政府が介入すると言いだしました。
これ、不思議ですよね〜 あの爆発直後からスグに介入し東電なんてのは無くなっているのが当然なのですが
二年以上三年が来ようって時に、部分的介入。
これって、オリンピックが来るので汚染水や放射能問題は今後隠蔽していきますよ。
って言ってるようなもんですね。解りやす〜 笑

まるで、トヨタが米国で安全局や運輸省からの天下りをさせて隠蔽したのと同じくらい解りやすい隠蔽の構図。
まあ、日本じゃ普通の事として定着しきってるので、今更って事なんでしょうね。

いや〜、しかし凄い凄い。大借金まみれで原発事故処理は青天井、安倍は借金の上にまた大借金
そして、駄目押しのオリンピック招致で散財しまくるというトリプルアタック。

例えばabcnewsなんてのは

Japan's Nuclear Migraine: A Never-Ending Disaster at Fukushima
 
なんてタイトルでオリンピックと絡めて報道されてます。オリンピックで浮かれている馬鹿どもが、アップで映され本当たまりませんね。


こりゃ、あの法則がビンゴーって事になりそうですね。


まあ、トヨタ車や読売なんて喜んで消費してる馬鹿どもの巣窟の日本らしい最後になるでしょう。

 
Posted at 2013/09/15 12:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道メディアとトヨタ | ニュース
2013年09月15日 イイね!

トヨタの人間使い捨て方式 〜アナタのお金東京五輪に消えました〜

従業員平均年齢、トヨタ38.6歳、日産42.6歳、ホンダ44.3歳…東京商工リサーチ調べ

これ、驚きの差ですよね。日産と四歳 ホンダとは六歳も差が有ったんです。
ちなみにデンソー41.6歳 マツダ39.7歳ということで、やはりトヨタが...。

まあ、コレを読んでいる皆さんは理解出来ると思うのですが一応説明を...。
 従業員と言われるのは、つまりは労働者全員の事です。
かたや社員というのは、パートやアルバイト、短期雇用は含まれません。
これは求人広告見ても一般的に知られている事です。

この勤続年数を見ればもっと良くわかるでしょう。

トヨタ

日産
 
ホンダ
 

こんなのもありますよ。

「アベノミクス」で潤うのは

大増益トヨタ 社長年収1.6倍


従業員の給与は前年に比べて1・5%足らずしか増えていないのに、役員報酬や株主への配当が増えた結果、社長の年収は1・6倍に増えていることがわかりました。ホンダの場合は、従業員の給与は減っているのに、社長の年収は18%増となっています。「アベノミクス」の恩恵を誰が受けているのかを、はっきり示すデータです。

 自動車業界は、エコカー減税の効果などで国内販売が好調だったのにくわえて、円安の進行によって海外での利益が円換算で増加したことで、軒並み利益を大幅に増やしており、大企業の中でも、「アベノミクス」の恩恵を最も多く受けた業界といえます。トヨタ自動車の場合には経常利益が前年度の37倍、ホンダも5倍近くに増えています。


両社ともハイブリッドで免税だのエコだのと人をからかった製品を税金しこたま使って売りまくってコレですよ。
アキヲのヤツ1・6倍って・・・
 あいつ欠陥車騒動で逃げまくって涙目で救世主求めてた社長ですよ。


で、労働者のお金って、やっぱりこんな部分に流れ込んでたりするんです。

2020年五輪招致に2013年度に30億9900万円、2012年度に20億4900万円が計上
13年度に東京招致に成功した場合は、大会組織委員会の設立準備のために17億8700億円が計上されている。
単純に合計して 五輪招致に69億円以上がつぎ込まれている
イスタンブールの予算は5500万㌦、マドリードの予算は3860万㌦であり、東京が最も巨額
招致予算の75億円の内、都税が37億円、その他(スポンサー企業からの協賛金など)が38億円。
2016年招致で、コペンハーゲンのIOC総会に石原都知事一行が出席した際に東京都とJTB法人東京との契約書が、ネット上で拡散されたことがある。

石原知事コペンハーゲン乱費旅行7泊9日で1億2000万円

といった内容
まあ、これが現実なんですね。バカバカしいので皆さん働くのは最低限にしましょう。
これからの日本はギリギリ生活。これが正しい。税金をなるべく払わないように生活していきましょう。
 
 

ちなみに、こんな法則?があるそうですよ。

「独裁国家がオリンピックを開催すると、10年以内に崩壊する、」

1936年:ナチスドイツでベルリンオリンピック 
1939年、ポーランド侵攻、第二次世界大戦開戦
1945年:ドイツ壊滅敗戦、東西ドイツ分割 へ

1940年、大日本帝国が東京オリンピック開催の予定
1941年に太平洋戦争開戦、1945年、大日本帝国壊滅。

1980年:モスクワオリンピック
1986年:チェルノブイリ原発爆発事件
1988年:ソビエト連邦軍、アフガニスタンから敗走、アルメニア大震災発生
1989年:ベルリンの壁崩壊、東欧民主化、ソ連崩壊

1984年:ユーゴスラビア連邦のサラエボ・オリンピック
1992年:ユーゴスラビア連邦崩壊
Posted at 2013/09/15 11:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ労働問題 | クルマ
2013年09月15日 イイね!

トヨタがまたモタスポでこんな事を・・・〜金で釣るトヨタ式〜


facebookでこんなコメントが書かれてました。

5時間前、Monte-Carlo, Monaco付近 · 

Real Taki Inoue
 
日本のGTドライバーの乗車手当てにつての雑感。
GTで好調なホンダのドライバーが、トヨタや日産に移りたがっているという話をドライバーの実名入りでよく耳にする。
理由を聞くと、ホンダのGTのドライバーの乗車手当てがトヨタ、日産に比べて、激しく安いというのが理由のようだ(汗)。
驚愕というよりも、バカらしくて言葉も見当たらない。

日本でGTとFポンに乗せてもらっているだけで十分に有り難い話であって、そもそも乗車手当てをもらって当たり前の感覚が理解し難い。というよりも異常な状況であると感じる。
まだまだ自腹を切って、自身の速さに磨きをかけたいと思うのがレーシングドライバーであって、またそれがヨーロッパの一般的なレーシング・ドライバーの感覚だが、乗車手当てが安いという不満を持っているこのドライバー達にいったい何を日本のレース界は期待するのだろうか?

2003、2004、2008年のルマンの覇者イタリア人「リナルド・カペッロ」は、ルマンでアウディに乗れるだけでいいと、ギャラはゼロだった事を参考までに記しておきたい。


と、まあ何やってもこんな感じでアノ読売グループみたいな事になってるんですね。
ホンダも出て行きたい人は、とっとと出してやりたい人にやらせてあげれば良いのです。
 
Posted at 2013/09/15 11:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツでの不正 | クルマ
2013年09月15日 イイね!

トヨタ ハイブリッド 終了のお知らせ 〜PHVも駄目駄だったTHS〜

久しぶりに、山中氏に来ていただいて記事内容を御指南いただいています。
 
なんですか、BMWやポルシェにプリウスが負けたので、PHVとHVを比較するな。
って事のようですので、今回特別企画としましてプリウスPHVはそんなに凄いのか?
という視点で調べました。下記がソレです。

 市販プラグインハイブリッド車(PHV)

米国EPA

アコード
115MPGe(約48.9km/リットル)
最大出力 137ps/6200rpm
最大トルク307Nm(31.3kgm)/0-3857rpm

プリウス
95MPGe(約40.2km/リットル)
最高出力 99PS/5,200rpm

最大トルクN・m(kgf・m)207(21.1)


実燃費平均e燃費では、
 アウトランダーPHEV
 
22.28km/L
プリウス      19.71km/L

 とまあ、相手にならないのです。もう全然ライバルでもなんでもないのです。
 で、文頭に書いたポルシェやBMWってもの凄い速いんですよ。
まあ、わざわざ書かなくても解るってもんですけどね...。
燃費が良くて速くてカッコいい!これがスパイダーやi8。
 
で、プリウスって相変わらず燃費のみ追求の駄車でポルシェやBMWと燃費張り合ってるって具合です。
燃費だけ必死になってる両プリウスですが、アコードに猛烈な差で負けてるってのが、また泣けますね。
およそ二割の差があります。しかも出力は三割近く違うというお粗末さ。
フォードもこんなの要らないよって言うはずです。一緒にされたら恥ずかしいですものね。

山中氏が来てくださって、THSの駄目さ記事を晒せる事になってありがたいです。
THS援護のフリをした、THS潰しの天才ですね。笑

ああっそうそう、あのブルームバーグの記事の主張している事ってゼロ百を三秒とか五秒以下で駆け抜ける動力を持ちつつプリウス凌駕する燃費ってのが記事の本筋でPHV燃費対決してるんじゃないのです。
まあ、そのあたり勘違いして涙目になってる方が居るようですが、涙目になるのでしたらホンダ対決で大泣きしてください。
HVもPHVもEVも全滅なんですからね。燃費至上主義でこの始末です。情けない恥ずかしい。
 
 
Posted at 2013/09/15 09:45:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | ヨタフラクタル | クルマ

プロフィール

「中央省庁の統計偽装と隠蔽は日本のスタンダード http://cvw.jp/b/985301/42447130/
何シテル?   01/28 21:29
Hang off+です。 トヨタの本性を暴き トヨタに関する悪辣極まりない所業を暴露しております。 当ブログを通してトヨタの様々な行為を知っていただき、世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 3 45 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 1819 20 21
2223 24 25 2627 28
2930     

リンク・クリップ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation