• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hang off+のブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

トヨタ レクサスの品質評価 〜評価機関の評価は信頼出来るのか?〜

評価機関については、過去に書いた覚えが有るがJDpowerの最新のモノがあったので紹介しておく。

J.D. パワー報道資料:
 
改善困難な設計由来の不具合が、顧客が新車で経験する不具合の3分
 の2を占める



内容を読んで思うのは、あのコンシューマリポーツと同じ。
不具合とは個々の主観に基づくもので客観的な工学的事実に基づいてない
ということがしっかり書かれている。
例えばアクアにフットレストが無い。これは不具合かどうか?
アクアを選んでいる人間は不具合ではないが、フィットを選んでいる人は不具合である。と認識する確率は同じだろうか?
同じはずが無いのは、掲示板やブログを見ても明か。
最下部のグラフを見ても、BMWやボルボ マツダやスバルといった
どちらかというと玄人好みのメーカーが悪くなる傾向に有るのがその証だろう。
 時には車両の設計や搭載されているテクノロジーが、顧客のニーズとマッチしないリスクもある。
 
例えば、あのプリウスの変態シフトレバー プリウス乗りは未来感がどうのこうので、大満足らしいが 私はあんなのはごめん被りたい
あれは私の感覚では欠陥だ。D に入っているのにNを示す位置に有るのは
完全な機能喪失と言いきれる。
ペダルレイアウトはどうか?悪いのは不具合ではないのか?
 
 

欠陥の定義とは一体どこにあるのか決めない以上、レポートは全く意味をなさない。
意味をなさないレポートをどうしてこれほど続けているのか?
車のレビューも大きく欠落している内容が殆どで、追跡調査、安全性等扱っている記事は皆無に等しい。
欧州でも25%オフセットはやらないようだし、どうやら原発同様資本の力がまともな調査を阻害しているようだ。
 
確信を持ったのが、25%オフセットでのベンツとアウディ等の低評価。
ベンツ側のコメント。欧州車は安全だというのは大噓だというのが露呈した。

トヨタレクサスのような「当たり前品質」が出来ていないようなメーカーが品質調査トップになるというふざけた調査は止めた方が社会のためです。
 

引用

米国カリフォルニア州ウェストレイク・ビレッジ(2013年6月19日) — 新車購入後90日以内に顧客が経験する不具合の大多数は、製造上の欠陥ではなく設計に起因している。本日デトロイト・アスレチック・クラブで行われた自動車記者協会の昼食会において発表されたJ.D. パワー2013年米国自動車初期品質調査SM (IQS) によると、これら設計上の不具合は、欠陥とは異なり、ディーラーレベルで解決される可能性は非常に低い。

J.D. パワーの初期品質調査は、新車の品質を調べる業界のベンチマークの役割を果たしているが、2013年には調査設計の変更が行われ、今日の車両の品質をより良く測定できるよう、特に新テクノロジー・機能面での強化が行われた。それに加え、27年目となった本調査から、新車の所有者からより詳しい内容のフィードバックが得られるように変更を行った。

新車購入後90日以内に顧客が経験した不具合の3分の2は、正常に機能が作動しないという不具合ではなく、車両の設計に関するものであった。部品自体は設計されたとおりに作動しているが、操作の方法が分かりにくい、あるいは操作が困難である場合には、顧客はそれを不具合と見なすということである。

設計上の不具合は、故障が原因ではないため、新車購入後90日以内では、これらの問題を経験した顧客のわずか9%しかディーラーに修理を依頼しておらず、そのうち不具合が解決したのは13%に過ぎない。それに対し、製造不具合や故障を経験した顧客の場合、28%が車をディーラーに持っていき、そのうちの42%は修理がなされている。

「自動車メーカーは何十億ドルも投資して、設計や車両の製造を行い消費者が望むテクノロジーを加えているが、時には車両の設計や搭載されているテクノロジーが、顧客のニーズとマッチしないリスクもある。」とJ.D. パワーのグローバル・オートモーティブ部門バイス・プレジデントのデヴィッド・サージェントは述べ、「留意していただきたいのは、自動車メーカーは、様々なタイプの消費者にアピールする車を設計しようとしているが、大多数にとって役立つものでも、全ての人に役立つとは限らないということだ。成功しているのは、顧客が欲するテクノロジーを、全ての顧客が使いやすいと感じられるに十分な直観的方法で提供する手立てを見つけ出した自動車メーカーである。」と指摘している。

業界全体の初期品質としては、100台当たりの不具合指摘件数 (PP100)の平均は113であった。 顧客が経験する不具合の多くは、音声認識、ハンズフリー技術、携帯電話に対応させたブルートゥース、ナビゲーションシステムなどドライバー用インターフェースに関するものであることが、本調査で明らかになった。

サージェントは「購入時にセールス担当者がテクノロジーの使用方法を説明することにより軽減される問題もあるだろうし、ソフトウェアの変更により修理できる場合もある。しかしながら、顧客にとって操作が困難、理解しにくい、または不便な場所に取り付けられているような機能は、その車に乗り続ける限り問題として残るだろう。」と述べている。

「新車をさらに充実させること、特にテクノロジー関連の機能の搭載を顧客は望み、自動車メーカー側はそれに応えようと努めている。大部分の顧客は不具合を経験することはないが、経験した顧客の場合は不満が募る。何か問題があれば短期間で買い替えのできるスマートフォンに比べれば、自動車の場合は往々にして新車に5年以上乗り続ける。このことを考えれば、それは無理もないことだ。」とサージェントは述べている。

2013年ランキングのハイライト
ポルシェは、平均不具合指摘件数が80PP100で、この調査のランキング対象となった全ブランド中、第1位となった。第2位はGMC (90 PP100) で、第3位はLexus(94 PP100)である。インフィニティ (95 PP100) とシボレー (97 PP100) がそれに続く。
26に上るセグメント別モデルランキングでは、シボレーが5つのセグメントでアワードを受賞、ホンダ、起亜、マツダ、ポルシェは、それぞれ2つのセグメントでの受賞となった。セグメント別で受賞したシボレーのモデルは、アバランチ (同率1位)、カマロ (同率1位)、インパラ、シルバラード HD、タホである。ホンダで受賞したモデルは、シビックとCRV、起亜ではソウルとスポルテージ (同率1位)、マツダではMAZDA2とMX-5 ミアータ、そしてポルシェではボクスターと911であった。 

ラージ・プレミアムのセグメントでトップをとなったレクサス LSは、本調査に含まれる全てのモデルの中で、平均不具合指摘件数が59 PP100と、最も少なかった。

その他に、アキュラ TL、 ビュイック アンコール (同率1位)、キャデラック エスカレード、クライスラー タウン & カントリー、フォード マスタング(同率1位)、GMC シエラ LD(同率1位)、ヒュンダイ ジェネシス セダン、インフィニティ FX、メルセデス・ベンツ GLKクラス、日産ムラーノ、スマート フォーツー、トヨタ カムリが、セグメント別アワードを受賞している。

プラントアワード
トヨタ カムリを製造する米国インディアナ州のトヨタのラファイエット B プラント (SIA) が、不具合指摘件数が最も少ないモデルを生産してプラチナ賞を受賞した。プラントアワードには、設計不具合は含まれず、製造不具合の平均値のみに基づいて判断される。

アジア太平洋地域では、レクサス LXおよびトヨタ ランドクルーザーを製造する、トヨタの吉原 (TABC) 工場がプラントアワードのゴールド賞を受賞した。

欧州/アフリカ地域では、アウディ A4、A5、A6、A7、 A8を製造するアウディ AGのネッカーズルム(ドイツ)プラントが、プラントアワードのゴールド賞を受賞している。

2013年の米国自動車初期品質調査は、2013年型の自家用車、ライトトラック、マルチアクティビティ車を購入もしくはリース契約した83,000人以上の対象者に、購入(またはリース)後90日を経てから調査した回答を基にしている。本調査は、233の質問から構成され、自動車メーカーに不具合の特定を促し、車の改善に役立つ情報を提供することを目的とし、2013年2月から5月にかけて実施された。

調査の結果は、世界中のメーカーがその生産の品質向上、そして消費者が自動車を購入する際、より良好な購入の判断材料として、幅広く活用されている。初期品質は長年、消費者の購入決定に直接影響する長期的耐久性の良き予測判断材料となることが示されている。


 
Posted at 2013/09/28 17:34:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 製品欠陥 | クルマ
2013年09月28日 イイね!

NARUTO ナルト リアリティについて 〜歴史〜

ナルトは間違いなく歴史モノの漫画です。本当ですよ。
なんと弥生時代からの物語なのですよ。本当に本当。
 
 六道仙人も、ほら勾玉をつけてます。

 
イタチの使う瞳術天照やスサノヲ草薙の剣なども、ちゃんと日本史にも残ってますしね。
 
もうね これ、ユダヤ人が二千年前にここに住んでたからユダヤ人国家イスラエルをつくって、パレスチナ人追い出すんだ〜
なんてのより凄いんです。二千年以上も前から戦争し続けてるんですからね。
そりゃーなかなか終わらないはずです。これだけ長くやってると分裂したりして新しい国家が出来たりするんですよ。
ナルトの血統のうずまき一族とかね。ミト、クシナとか居るのです。

まあ、このように国家が分断したり統合したり、新国家が出来たりと
日本史と世界史のごちゃ混ぜの大歴史ロマンが本命なのです。

ちなみに火の国は、うちはマダラと千住柱間それぞれの一族が戦争に疲れ果て協業しつくった国なのです。
しかし、うちは一族はうちはが政治から遠ざけられ、千住一族が支配する火の国に不満を抱くようになり、クーデターをおこす計画を建てていたのだ。


 
 

 
Posted at 2013/09/28 13:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | NARUTO ナルト(ネタバレ注意) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「中央省庁の統計偽装と隠蔽は日本のスタンダード http://cvw.jp/b/985301/42447130/
何シテル?   01/28 21:29
Hang off+です。 トヨタの本性を暴き トヨタに関する悪辣極まりない所業を暴露しております。 当ブログを通してトヨタの様々な行為を知っていただき、世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 3 45 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 1819 20 21
2223 24 25 2627 28
2930     

リンク・クリップ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation