直近でトヨタのECU欠陥について書きましたが、どんな重大な欠陥であってもユーザー等世間一般人が知らなければ安心して乗れます。
知ってしまうと少なからず不安になります。 だから知りたくない聞きたくない。となり聞いたら「ソレは噓だ」
なんて事にして安心を担保しようとするのです。
でまあ、トヨタに限らずあちこちでこの安心したいシンドロームがわんさか
警察の検挙率なんてのもありましたね。分母を減らして検挙率あげてたとか、捏造証拠とか盛りだくさん。
交通事故データ捏造なんてのもあって、もう現実がどうなのかすら誰にも解んないって有様。
こんなのもそうですよ。
[2014/05/30]
有効求人倍率は1.08倍、7年9カ月ぶり高水準--改善は17カ月連続
で、
こちら読むと...
「不安定な働かせ方」だとして批判の対象となり、2012年10月に原則禁止となった「日雇い派遣」だが、早くもこれを解禁しようという動きが出てきている。
「派遣労働は最も好ましくない労働形態で、ILO(国際労働機関)も、労働は商品ではないと定義しています。」
そもそも”人材”という言葉自体コレ差別的というか気が狂ってますよ。
人を材料扱いですから...会計ではモノとして扱ってよろしい。
人件費として計上しなくてよろしい。なんてキチガイ法がまかり通ってるのですから呆れます。
我が国日本では、普通に人材育成なんて言われてますが、”我々日本人はトマトやレタスのようなモノで人間ではありません。”
と宣言してるようなもんです。
話し逸れましたが、派遣法と有効求人倍率 しっかりリンクして報道されてますがコレも安心したい人向けに垂れ流される噓情報です。
派遣屋の問題は数々あります。カラ求人で水増しとか闇組織とのつながりとか色々
法律を企業側に有利に変えます。ー>求人倍率上昇 これ当然ですよ。
使い捨てに出来る”モノ”が増えるのですからそうなります。
国際的定義を無視し表面だけを取り繕うトヨタ式のやり口 これって北朝鮮と何処が違うのでしょう?
Posted at 2014/06/05 10:41:14 | |
トラックバック(0) |
ヨタフラクタル | ニュース