• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリハロ。のブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

LEDのヘッドライトバルブを新しく買いました♪

みんカラの皆さん、
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします♪
何とか車も、人も、生きてます(笑)

数日前、
「HCR32」
のヘッドライトが片目ちゃんになりまして。
バルブは2014年7月に中華製のLEDバルブに交換していましたが、
2022年1月、
ついに片方の"ドライバーユニット"が駄目になりました。

バルブがまだ生きている方のドライバーユニットに接続したらバルブ自体は点灯した為、
今回は「ドライバーユニットが故障」との診断です。

バルブ本体は2つ共にまだ生きていますが結局今のままだと片目になってしまう為、なんか勿体無い気もまだありますが交換です。

バルブ後端には冷却ファンが付いているのですが、そこからも異音が出てきていたので、寿命と言えば寿命なのかな。

お亡くなりになったLEDバルブですが、
2014年当時のLEDバルブで、光量はハロゲンバルブより多くて普段使いには困らない程度の明るさでしたが、
光軸や配光の問題で車検に通るかは不安だったので、
車検には純正のハロゲンバルブで通していました。
数度の脱着を行いながら8年持った♪
やはりLEDバルブは長寿命ですね♪
当時は交換型のLEDバルブ自体まだ出始めだった為、
値段も1万切る程度だったのですが明るさは、
2灯合計で
「Lo2400lm」
「Hi3200lm」
でハロゲンバルブより大分明るかった印象でした。

車検時に純正同等ハロゲンバルブだと光量が基準値を下回り、
エンジンを3000rpm程度まで吹かさないとパス出来ない時があったので、
これを機に明るくて「車検対応」のLEDヘッドライトバルブに交換することにしました♪



今回は「カーメイト製」で型番は「BW551」です。
H4バルブ互換タイプで、コチラもドライバーユニットが別になっているタイプです。
明るさは2灯併せて
「Lo5600lm」
「Hi7000lm」
です。
ちょっと高かったですが、
「安物買いの銭失い」が嫌なので、
変な物は今回避けました(笑)
今日昼間に交換作業してまだ夜に点灯していないのですが、
今までの約2倍のルーメン値の為、
昼間ちょっと見た感じでも結構明るいです。

「車検対応」と記載があっても、車種や年式、リフレクター形状等の問題で絶対に車検合格する訳ではないので、次の車検時に装着状態で通して見ないと結果は出ませんが通れば車検時限定のバルブ交換作業が不必要になる為、少しだけ車検準備が楽になる(笑)
Posted at 2023/01/17 17:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月22日 イイね!

半年経ったので。エンジンオイル、オイルフィルター交換。

半年経ったので。エンジンオイル、オイルフィルター交換。前回のエンジンオイル交換は半年前。
車検時期の4月に行いました。

なので今日は久しぶりにHCR32のメンテナンスネタを(笑)

タイトルの通り、
「エンジンオイル」
「オイルフィルター」
の2点の交換を実施しました。

自分のHCR32、平成5年5月に登録され、
最初のオーナーはディーラーマンだったそうです。
そして自分がツーオーナー目です。
2002年12月も終わり頃に購入契約を結び、
2003年に1月初旬に納車。
それから色々事故したり、壊したり、直したりしながら今も動態保存を目標として維持し続けております。
来年でちょうど20年一緒に居る事になります♪

部品が製廃になったりで個人での維持が年々難しくはなってきてはいますが、今のところ何とかなっています。
もちろん、現状で手放す気も、手放す予定もありません。
最近黄色い「車買取ります」
の紙をワイパーに挟みに来る業者が増えて困っております。
頻度が高いと殺意すら覚えますね。

あれ、見つけたらすぐ取らないと
「この車は長い間乗っていない」
とあいつらに認識されて盗難のターゲットになるので、
見つけたら速攻で取った方が良いです。

RB20DETも基本的に油脂類に気を使って定期的に交換を行っていれば、
内燃機自体は丈夫なものです。

自分は保険の意味で画像のHKSオイルフィルターも毎回交換しています。
よく言われるのはフィルターはオイル交換2回に1回ですが。
ケチって壊すより全然マシ。
HKSのType-6は、カタログラインアップ上では
「HCR32、RB20DET」
は無いですが、
自分が実際3年以上、購入して問題無く使用しているので適合はOKだと思っています(笑)

自分の場合はネジピッチが「UNF3/4-16」、
高さが「Φ68」「65mm」程度の物で選んでいるので、
純正、もしくは自分のように油圧取り出しのサンドイッチブロックを使っているならその条件であれば大体のメーカーが付くはず(笑)

オイルはここ数年、画像にあるシリーズのHKSオイルを、
粘度を色々試しながら使用しています。
ただ、最近「7.5W-35」と「7.5W-40」
が製廃のアナウンスがHKSのHPにあった為に、
今回は「10W-40」にしました。
純正指定は確か「7.5W-30」でしたよね。
本当は「7.5W-35」が以前使って良かったのでまた購入しようと思っていたのに残念…
ちなみに、交換前に入れていたのはHKSの画像にあるシリーズの「7.5W-40」です。
どちらも街乗り程度では全然問題無いし、
交換時期が来ても特にノイズが増えたりしないので結構気に入ってます。

かなり昔ですが「5W-50」というメーカーは忘れましたがワイドレンジのオイルを使ってみたら、
ノイズが酷かった為、それからは下の粘度は7.5W以上しか使わない事にしています。
また、最近はサーキット行くわけでもなく、
街乗りだと油温も実際は100℃行く事が無いので、
後の数字は最近は純正相当の30程度から、
エンジン内部の抵抗と油膜保持やシール性のバランスを考えて-40程度で充分かな?
という結論から、
「10W-40」
を今回選びました。
「10W-50」入れても全然アリなんですが、
最近は高回転をあまり多用するような乗り方をしなくなったので…
あと、後50だとエンジンの回りが重いような気もしたので…
「そんな気がする…」
程度なので鈍感な方の自分は何とも言えませんが(笑)
Posted at 2022/10/22 18:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月06日 イイね!

TAFTが1年点検♪

セカンドカーとして購入したダイハツ「TAFT」ですが、
先日、少し早めの「1年点検」を受けてきました♪
新車で購入してから、
もうすぐ1年が経過するんですね。
10月中旬に納車だったから、あと1ヶ月半程ありますが。
走行距離は延びていなくて、
まだ1500kmちょっと。
元々、あまりうろちょろしない上に、
武漢コロナ禍で更に外出率の低下。
キャンプも去年始めてみたものの、
今年はまだ1回も行けていません(^_^;)

色々と忙しくてね…

なので、街乗りと通勤のちょい乗りばかりになってしまい、
全然走っていないです(笑)

点検は特に異常なしでした♪
費用は消耗品の交換で¥15000ちょっと。
ま、こんなものでしょうか。

TAFTはノーマルで乗るつもりの為、
維持費もそこまで掛からないと思っていますが、
整備はその分友人のところに丸投げなので、
今までHCR32で発生していなかった
"点検整備費用"
が維持費に加算されていく感じですね(^_^;)
今までHCR32の時はほぼ全部自分でやっていたから、
実は相場が分からない(笑)
別に「友人だから安くしろ!」
とかは思わず、
「無理に値引きとかしないで適正価格で良いよ」
とは言ってあるので、
そこまで安くなるとかは無いですが、
会計時に“端数”とかは切ってもらっています♪
Posted at 2022/09/06 13:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

この気候は…辛い(笑)

実は昨日、
午前中〜昼前くらいまで、
会社の先輩の所で少し先輩の車をいじったのですが。

今回作業した車は、
エブリイ、DE51Vです。
画像は撮っていない。
撮る暇無かったです(^_^;)

自分の車は最近ほとんど触っていませんが(笑)

晴れていたのは良いのですが、
30℃を超える気候で、
駐車場に日陰も無く、
炎天下の作業だったため、
作業時間は90分無い位で一先ず終了。

実作業的には60分程でしたが、
全身から汗が噴き出るし、
長袖ツナギを腕まくりして着ていったのですが、
当然全身ビッショリ(笑)
休憩をしながら、水分補給をしながら、
首をネッククーラーで冷やしながら、
作業していました。
気温は30℃以上あったので、
水分補給をしたそばから汗が噴き出る(笑)

作業的にはリア側の車高を少し下げたのですが、

本来予定していた内容は、
以前フロント側に車高調を取り付けた時、
“リア上がり”の状態になってしまったので、
「前後の車高バランスを整える」
といった予定でした。

当然バランスが悪くなったらフロント側の調整も必要になりますが、
今回、リア側の“バネカット”が丁度良く上手く行き、
フロント側の調整が一先ず要らなくなったのはラッキーでした(笑)

この気候、
晴れて30℃以上の炎天下での作業は、
さすがにキツイ(笑)

今回は炎天下に晒された時間は90分程度で撤収出来たので、
熱中症にはギリギリならなかったのですが、

3hも4hももし作業が発生していたら…
多分今日は病院のベットの上に居たかもしれませんね(笑)

この季節は特に直射日光が歳のせいかかなり攻撃力高く、
ライフがゴリゴリ削られていく…

洗車すら出来る気がしない…(^_^;)
Posted at 2022/07/31 16:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月10日 イイね!

TAFTのカウントアップ♪

TAFTのカウントアップ♪先日、
「TAFT」の
“カウントアップ”
を迎えました♪

去年10月に納車されてから7か月で総走行距離が、
「1234」kmです。

数年前からセカンドカーは欲しいと思っていて、
去年友人に誘われてキャンプをする事になったのが購入する口実?きっかけ?になりまして。

「HCR32」
だけだとキャンプ場の不整地エリアに進入出来ない可能性があるので、
少しくらいの悪路、不整地なら進入出来る車を…
と思って買ったのですが…

実はキャンプ稼働はまだ2回(笑)

去年は2回、
友人とキャンプをする時に乗っていったのですが、

今年は仕事が多忙でまだキャンプ行けておらず…。
丸半年は行けてない…(^-^;)

最近は通勤と市内の買い物くらいでしか使用していない為走行距離はあまり進んでおりません(笑)

HCR32もTAFTを導入したおかげで、
“走行距離を抑える”
事が出来ております♪

HCR32の方も動態維持の目的で通勤にもランダムに使用しており、
今年の両車の走行距離が年末にどうなっているか…

ちなみに。
HCR32を1台持ちの時はここ数年、
年間走行距離2000kmも行かない位です。

HCR32の燃費、3km台。
TAFTの燃費、11km台(笑)
燃費は元々あまり気にしないけど、
経済性ではやはり軽自動車だなと思わされますね(笑)

たまに会社の人に言われるのですが、
TAFT、HCR32を通勤でランダムに乗っていくと、

AT乗ったりMT乗ったり、
良くとっかえひっかえ出来るよなと。

自分としては
AT車ばかり乗ると、
MT車に乗る時ドジるだろうから、
せっかく2台持っているのならランダムで乗って運転技量維持の目的もあるんだけどな(笑)
Posted at 2022/06/10 21:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HCR32とTAFT、2台持ちで運用コストはどうなるやら・・・(笑)」
何シテル?   04/26 15:38
ドリハロ。です。2ドア、2名乗車公認のHCR32スカイラインに乗ってます。ドリフト、グリップ、両刀を目指しています。モーニング娘。の生田衣梨奈ちゃんを今は推して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
202122 2324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

みんカラの仲間入りぃ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/26 16:26:54

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
よろしくお願いします
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
「セカンドカー」 として購入♪ 一応純正のまま乗っていくつもり・・・です(笑) 2021 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation