• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コカ_コーラの愛車 [ホンダ ZR-V]

整備手帳

作業日:2025年6月16日

静音作業 アンダーカバー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
タイヤ部分のインナーフェンダー然り
アンダーカバー然り
以前はプラスチック製だったけど最近はフェルトを固めたような素材に代わってきています
それだけコストアップに見合った効果が有るからだと思います。

タイヤと路面との間で 発生したロードノイズは
タイヤハウスは 当然として
地面に跳ね返り 車体の下回りから 室内に入ってくると考えます

ロードノイズで 震えた鉄板を 抑えるよりも
鉄板が震えないようにする(ロードノイズを抑える)

いきなりですが、アンダーカバーを外しました
クリップとボルトを外すだけでした
矢印部分の穴に ボルトの出っ張りが
ハマっているので 上に持ち上げるようにしながら リア側にズラシます
2
ノックスドール 3100を 3回 塗りました

これで制震の効果は当然ですが
そのままでは接着できない フェルトみたいな素材も こうしてやれば 接着可能となります
3
ゼトロ耐熱吸音シートを 貼り付けました

ゼトロは 本来 水濡れする部分には施工してはいけません
私は 自己責任で貼っています
4
ついでなので このマフラーの遮熱板にも手を加えます

遮熱板は 薄い素材で出来ていて
叩くと もの凄く音が響きます
5
これも自己責任です
遮熱板とボディの間に カーボンフェルトを挟みます

カーボンフェルトは 溶接の養生に使ったり
焚火の時に 下に敷いたりする 耐熱繊維です

ヴェゼルの時に やってみて効果が有りました
今回は アンダーカバーの中なので そんなに効果は有りませんが 一応 念のため。
6
アンダーカバーを戻す前に
適当に ボディ下回りに制震材を 貼り付けておきました。

今回の作業の効果・・・
やってくれました!! 効果は絶大!!
床下からの 音が激減

でも、アンダーカバーは
後席の足元までしかカバーしていません
足りない後部分から ロードノイズが聞こえます

次は そいつ に対策です

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

静音作業 再びのリア下回り

難易度: ★★

静音作業 リアアンダー

難易度: ★★

静音作業 マフラートンネル

難易度: ★★

静音作業 再びのリアハッチ

難易度:

静音作業 前席フロアー

難易度:

静音作業 リアアンダー② そして最終回

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「キリ番をゲット http://cvw.jp/b/991348/40008612/
何シテル?   06/28 23:13
2月2日に納車 オデッセイ からサイズダウン 快適仕様にしたいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スープラタイプ!リア周り(^-^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/07 13:12:17
達人 マサ9766さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/01 00:32:50
 

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
快適な 車を求めて
ホンダ NC750S ホンダ NC750S
スクーターではない オートマ・メットインを条件に探したら NC750 しか選択肢が有りま ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近場から ツーリングまで お手軽&気楽に乗ってます。 郊外の道は 気持ち良い~~♪
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
初めての SUV
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation