• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuru-tanのブログ一覧

2024年09月02日 イイね!

もう9月ですが8月のまとめです

もう9月ですが8月のまとめです前回のブログに、最近は車の稼働が少ないと書きました。
そんな8月もシビックの使用回数は2回ほどでした。
とはいえODOメーターは1ヶ月間で1,000kmを超えて進んでいます。


お盆の週の連休を利用して新潟、長野へ行ってきました。
出発は高速道路の渋滞には合わずに昼間をフルに活用するべく早朝で、平日ならまだ一日が終わっていない時間のためほぼ不眠。
職業柄睡眠時間を削る事は慣れているとはいえ、こんなときは運転支援機能さまさまです。特に帰り、同一車線を一定に走れる速度に設定して人間がダメになりそうな依存度だったかと思われます。
見慣れない良い燃費を叩き出したのは山間部から都市部への下り坂傾向にあるだけではなくこのおかげでしょう。一般道に降りる辺りでメーター表記の燃費は19km/L台を表示していた事から日頃無駄な加減速をしていると気付かされますが、後方を追従する車がありつつも多くは抜かしていくので迷惑だったかもしれず恐縮です。

ちなみに訪れた先はまるで社会見学のようです。



「上越市立水族博物館 うみがたり(新潟県上越市)」
イルカの水槽は実はショーのプール。運良く水面下で働く『プロの仕事』が見れて感動でした。
昨年も新潟にある水族館(マリンピア日本海)に行きました。日本海側は私たちの住んでいる太平洋側と特色の違いがあるかと思い、これまで男鹿水族館(秋田/シロクマ、ハタハタがいる)、加茂水族館(山形/クラゲが有名)にも訪れています。




「大町山岳博物館(長野県大町市)」
ここは2回目です。生き物の剥製展示がまるで生きているようなポーズだったり、日本アルプスから関東平野のフォッサマグナの解説があったりと地味ですが面白い。野外にこれまた地味な動物園があり、雷鳥とニホンカモシカがいます。


話は変わりますが、フィルムのコンパクトカメラに専用品のカメラケースを買いました。本来は本体の付属品ですが中古購入時から欠品していて、汎用ポーチで持ち歩いていました。
最近はめっきり使わなくなったものの、スパイダーより古くから大事にしているため今さらながら手に入れました。
これももちろん中古。状態は悪くありませんがお疲れな見た目を軽減するため、以前145の室内リペアで使ったアクリル絵の具のようなものを使い若返らせました。

Before


After
Posted at 2024/09/03 01:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月03日 イイね!

ちょっと車の稼働が少ないのです

ちょっと車の稼働が少ないのです7月は車に乗ったのが1回という有様から示すように、近頃車の稼働が減っています。
スパイダーは猛暑の間は休眠状態となり、シビックは車で出かける機会が一時的にないためです。

この週末はシビックの薄灰色のボディカバーを外し久々に鮮やかな青を目にしました。運転もこれまた久々な気分です。

こんなとき、心配した方が良いのはバッテリー上がりでしょうか。
そこでバッテリー状態の目安にしているのがアイドリングストップ。走り出して間もなく機能したので多分OK。適正な判断なのかは分かりませんがいつもその作動の具合を確認してから機能OFFスイッチを押しています。
せっかく装備されている機能。バッテリーチェックに重宝しています。


行き先が山梨方面だったため明野のひまわり畑に寄ってきました。長く楽しめるように区画ごとに開花時期を変えていて今の見頃は小さい品種が多いようでした。天気は危うい夕方の空模様になりながらも持ちこたえました。

ここのところ平穏すぎる車環境です。
Posted at 2024/08/06 00:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年05月05日 イイね!

GWの渋滞チャレンジ

GWの渋滞チャレンジ今年のゴールデンウィークも例年通りあっという間に終わった気分です。
今年度は子どもが受験生ということから、まだ5月とはいえ泊まり旅行はしないと家族が言っていたはずでしたが連休が近づくと考えが揺らぐようで、福島県猪苗代から宮城県蔵王へ1泊の行程にてシビックで行ってきました。


出発と帰宅は高速道路がスムーズな深夜の時間帯。タイトルの『渋滞チャレンジ』は蔵王の御釜にて。GWならではの想像を超える強烈なやつでした。
超低速で途中に10%勾配の標識もありずっと上り坂、駐車場まで約4.5kmの道のりが2時間超えの長い行列。
MT車ならご遠慮願いたい状況ですが、電子制御に存分に頼って平坦路のようにクラッチ操作のみで動き出す。後退せずアクセルを煽ることもなく楽々到着でした。

お気楽な“現代のMT”がこれ程とはね!
こんなシチュエーションのインプレッション記事は恐らくないでしょうし、まだまだ乗り始めて3年程度では新たな発見や知ることばかりです。


リアハッチで集中ドアロックできるボタンがある事も今更ながら知りました。これはもしかして一般常識的な装備?

磐梯吾妻スカイラインは17時に閉鎖とのことで道中通る予定が間に合いませんでした。以前145での家族旅行の時も行けなかったので次は単身スパイダーで行けたらいいな・・・。

蔵王での渋滞中。シャトルと先代フィット2台がそれぞれ立ち往生していたようですが、ホンダの1世代前HVに言われているアレだったのでしょうか?
Posted at 2024/05/09 20:09:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年04月14日 イイね!

最近RVって言わないけど、この車はSUVなRV? -柄にもなくインプレッション的な内容です-

最近RVって言わないけど、この車はSUVなRV? -柄にもなくインプレッション的な内容です-シビックの継続検査で久々に代車をお借りしました。
これはなんとかRVという車? なんとかはC? Hだったか?
145、146、156と言われればピンときますが、ホンダのこの辺りの英数車名は曖昧だったためこれはZだと今回覚えました。
国産車ディーラーとのおつきあいはこのシビックがほぼ初めてのため、代車が毎度今どきな車種なんて!
恐縮ながら街中、高速、山坂道など300km位乗りました。

このなんとかRV、じゃなくてZR-V、仕様はどうやらなんちゃってSUV。FFのe-HEVのよう。
ただでさえ慣れてないATは、最近のホンダHVお得意のシフトボタン。私には直感的操作ができないため誤操作しにくく却って安全と思われます。一見不揃いなボタンはマウスのように手を置いて使うデザインなのかな?

乗り始めたとき、モーター駆動だからクリープしないのか?と戸惑い今回も誘導の方をお待たせして少々恥ずかしかった。。。その後ブレーキホールドによるものと気づき機能OFFで解決。(シビックにもありますが使っていません)

タイヤは良さげなものを履いているようです。

耐摩耗性能の数値が260と低い。減りが早いのでしょうか? ミシュランPS4SとピレリP-ZERO PZ4の方が300で良い数値です。

それにしてもこの車、多くがモーター走行なのにスポーツモードではエンジンで走っているような雰囲気を作っているのが凄い! アクセルペダルに対して高めの回転でリンクしようとプログラムされているよう。一方その他のモードではエンジンが静かなのかロードノイズが大きいからかエンジンが止まっているか回っているかよく分からない感覚が多々あり、走り出しにやたら元気を出したがる事が相まってHV感がしっかりある面も窺えました。
デザインが局部的に攻めていることを良しとすれば、エンジン好きから新しモノ好きな人まで受け入れられそうです。
最後に地味に気になる点をひとつ。
空調吹き出し口がどこ向いているのか目視で分かり難く操作もしにくい。今のホンダお得意の横一直線のハニカムメッシュはカッコは良いのかもしれないけど・・・と家族が言っていました。



シビックの継続検査は終わりました。トランクの常備品を戻そうと床の蓋を開けようとしたら取っ手がすっぽ抜けました。各所軽量を追求した作りの証でしょう。

Posted at 2024/04/18 22:21:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月07日 イイね!

シビック、1回目の継続検査

シビック、1回目の継続検査シビックは我が家に来て3年経とうとしています。コロナ禍真っ只中の納車だったこともあり季節や年月の経つ感覚がよくわからない期間でした。

そして初の継続検査、いわゆる車検です。
例によってホンダカーズにお願いし、1週間のスケジュールのため代車にて帰宅しました。ご好意でお借りしたその車がカッコ良く見えればと車庫の隣のスパイダーにあやかってイタリア車風な写真に挑戦したのがタイトル画像です。
話が脱線しましたが、継続検査で合わせて依頼した内容はドアサッシュを黒くしている化粧シールの貼り替え、あとは消耗油脂類を交換する定例的な内容です。
エンジンオイルはまだ交換がもったいないような気がしたため、家族が帰省で単身になる3月末の週末を利用して伊豆半島先端までODOメーターを進めてきました。

そんな伊豆にて。
西伊豆スカイラインを終えさらに南下する道を石廊崎の夕日に間に合う近道になるかも?とこの車で避けていた細い山坂道を走ってみました。
この県道59号のことをブログに書いていた方がいらっしゃった事も、心細く分岐するその方へ進んだ理由です。
スパイダーではひらひら走れるイメージですがそれより約25cm幅広で、さらに路面状況が直近の雨の影響か腐葉土や土砂が堆積し小枝(たまに大枝)も散乱し盛大に水が流れているところまであったため、まるでタイヤの位置を把握する訓練のようでした。おかげで苦手意識がちょっと克服できたかもしれません。。。
山を降りかけの道幅が広いところにて、街の桜はまだ開花したてのこの時期に満開な良い情景が見れました。

夕日がきれいな石廊崎に着いたのは完全に暗くなってからでした。


余談:ディーラーの人に「綺麗にしていますね」と言われましたが、上記が理由で洗車せざるを得なかった状況です。悪しからず
Posted at 2024/04/09 01:38:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「今更ながらゴールデンウィークのお話 http://cvw.jp/b/991611/48441252/
何シテル?   05/23 00:59
tsuru-tanです。 3度のメシよりクルマが好きな訳ではありませんが、アルファロメオスパイダーヴェローチェに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
高速道路を走っていて追い越し車線に出ると、たまに前を譲ってくれる優しいドライバーがいます ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
何時でも気軽に乗れるファミリーカーとして、初めて後席用ドアがある車両を所有します。 運 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
■一時抹消中■ 1997年新車購入、このクルマとともに年を重ねています。 単身から年月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation