• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuru-tanのブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

維持は続くよどこまでも!

維持は続くよどこまでも!我が家のナンバープレートが付いてる2台の車。継続検査や任意保険更新の時期がうまい具合にずれているため、予定できる維持費が分散して助かっています。
そして2月は、スパイダーの任意保険の番。
送られてきた見積りを見ると同じ内容の更新でも支払額が上がっていたため、どうせ上がるのならと車両保険の保障増額を希望し、ほんの気持ち程度に充実させて契約更新しました。



話は変わってトヨタの販売店、GRガレージに『GRカローラ』目当てで行ってきました。
シビックを買う前の事、カローラスポーツが登場した時にホットモデルが出るのでは?という噂が気になっていました。それから随分と経ってGRカローラが登場した訳ですが、発売のタイミングによってはこちらを選んでいたかも知れない車です。
改良型のプレスリリースが出た週の週末でしたが、すでにお話すら聞けないようで何やら凄いですね。


従来型は試乗車と表示されているのでリクエストしたら運転させてくれたのかな?

こうやって新たな車を見に行ってその車の魅力に触れると、何故か現所有車の魅力に気づいたりします。
シビックの維持も続きます。
Posted at 2025/02/13 22:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月01日 イイね!

不摂生にもほどがある!

不摂生にもほどがある!この冬に向けてシビックのタイヤをスタッドレスに交換しました。
雪山へ出かける予定はないのですが、家族が乗る車ですから行きたい道から落ちたりスベったりせずに笑顔で子どもが来年4月を迎えられるよう、験担ぎみたいなものです。

ところで外した夏タイヤ、目視点検をしたらビスが刺さっていました。傷跡から元はネジアタマがあって走っているうちに削れた模様。
たぶん相当経ってますね。
刺さり方によってはパンクしていたかも知れません。そんなものに気付かなかったのは近頃は車に向き合うことが減っている表れかと思われます。タイトルは日頃の生活習慣から例えて不摂生にしましたが正しくは無精ですね。

実は今回のタイヤ交換もプロ任せ。
親切にビニール袋に夏タイヤを入れてくれたので、このまま春まで放置する邪心を抑え、せめて仕舞うタイヤを洗う位はしようとして見つけた次第です。


5年振りにケータイを替えたら背景がボケる写真が撮れるようになりました。広角でボケるのですね。
Posted at 2024/12/02 22:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月15日 イイね!

昭和のアイテム?ドアエッジモール

昭和のアイテム?ドアエッジモールウチの車庫は狭い。

この地域周辺の傾向として、車庫入れに超絶テクニックが必要だったり、道路との境界が曖昧だったりする家が散見されます。私の家はというと、そのどちらでもない代わりに限られた面積での変形スペースな車庫となっています。

シビックの車庫は、全開できる助手席ドアに対して運転席はドアを壁に当てて乗り込む右ハンドル車には窮屈この上ない環境です。 ※写真は定位置より前進しています


そこで昭和からあるアイテム、ドアエッジモールが大活躍。
しかし純正オプションがない。同じ昭和のアイテムと個人的に思っていたナンバープレートリムとは明暗が分かれ、カタログから消える運命なのでしょう。
代替として透明保護フィルムが用意されているようですが毎度の外壁ヒットには耐えられないであろうと考え、汎用ドアエッジモールを使っています。

言わば狭いスペースを補う救世主的アイテム。しかし夏の暑さで剥がれやすさが年々増して鬱陶しい。4枚のドアに貼っている事も剥がれる鬱陶しさを4倍増しています。
車庫で気を遣わないために貼っているのにドアエッジモールに気を遣うなんて本末転倒。。。
外壁側に保護スポンジを貼り、ドアエッジモールが無くても良いようにしましたが、乗降の揺れで擦れるためやはり心情的にはドア側を保護したいものです。

冬になるまでには貼り替えようと3Mのニセモノではない両面テープをパッケージデザインの綺麗さで買ったのですが、たかが両面テープと軽視していると色々あってこれで良かったのでしょうか?


粘着面は塗装側(車両)と部品側が区別されていて何だか強力そうです。


Posted at 2024/09/15 01:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月02日 イイね!

もう9月ですが8月のまとめです

もう9月ですが8月のまとめです前回のブログに、最近は車の稼働が少ないと書きました。
そんな8月もシビックの使用回数は2回ほどでした。
とはいえODOメーターは1ヶ月間で1,000kmを超えて進んでいます。


お盆の週の連休を利用して新潟、長野へ行ってきました。
出発は高速道路の渋滞には合わずに昼間をフルに活用するべく早朝で、平日ならまだ一日が終わっていない時間のためほぼ不眠。
職業柄睡眠時間を削る事は慣れているとはいえ、こんなときは運転支援機能さまさまです。特に帰り、同一車線を一定に走れる速度に設定して人間がダメになりそうな依存度だったかと思われます。
見慣れない良い燃費を叩き出したのは山間部から都市部への下り坂傾向にあるだけではなくこのおかげでしょう。一般道に降りる辺りでメーター表記の燃費は19km/L台を表示していた事から日頃無駄な加減速をしていると気付かされますが、後方を追従する車がありつつも多くは抜かしていくので迷惑だったかもしれず恐縮です。

ちなみに訪れた先はまるで社会見学のようです。



「上越市立水族博物館 うみがたり(新潟県上越市)」
イルカの水槽は実はショーのプール。運良く水面下で働く『プロの仕事』が見れて感動でした。
昨年も新潟にある水族館(マリンピア日本海)に行きました。日本海側は私たちの住んでいる太平洋側と特色の違いがあるかと思い、これまで男鹿水族館(秋田/シロクマ、ハタハタがいる)、加茂水族館(山形/クラゲが有名)にも訪れています。




「大町山岳博物館(長野県大町市)」
ここは2回目です。生き物の剥製展示がまるで生きているようなポーズだったり、日本アルプスから関東平野のフォッサマグナの解説があったりと地味ですが面白い。野外にこれまた地味な動物園があり、雷鳥とニホンカモシカがいます。


話は変わりますが、フィルムのコンパクトカメラに専用品のカメラケースを買いました。本来は本体の付属品ですが中古購入時から欠品していて、汎用ポーチで持ち歩いていました。
最近はめっきり使わなくなったものの、スパイダーより古くから大事にしているため今さらながら手に入れました。
これももちろん中古。状態は悪くありませんがお疲れな見た目を軽減するため、以前145の室内リペアで使ったアクリル絵の具のようなものを使い若返らせました。

Before


After
Posted at 2024/09/03 01:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月03日 イイね!

ちょっと車の稼働が少ないのです

ちょっと車の稼働が少ないのです7月は車に乗ったのが1回という有様から示すように、近頃車の稼働が減っています。
スパイダーは猛暑の間は休眠状態となり、シビックは車で出かける機会が一時的にないためです。

この週末はシビックの薄灰色のボディカバーを外し久々に鮮やかな青を目にしました。運転もこれまた久々な気分です。

こんなとき、心配した方が良いのはバッテリー上がりでしょうか。
そこでバッテリー状態の目安にしているのがアイドリングストップ。走り出して間もなく機能したので多分OK。適正な判断なのかは分かりませんがいつもその作動の具合を確認してから機能OFFスイッチを押しています。
せっかく装備されている機能。バッテリーチェックに重宝しています。


行き先が山梨方面だったため明野のひまわり畑に寄ってきました。長く楽しめるように区画ごとに開花時期を変えていて今の見頃は小さい品種が多いようでした。天気は危うい夕方の空模様になりながらも持ちこたえました。

ここのところ平穏すぎる車環境です。
Posted at 2024/08/06 00:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「古い純正タッチアップペイント http://cvw.jp/b/991611/48695347/
何シテル?   10/12 23:49
tsuru-tanです。 3度のメシよりクルマが好きな訳ではありませんが、アルファロメオスパイダーヴェローチェに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
高速道路を走っていて追い越し車線に出ると、たまに前を譲ってくれる優しいドライバーがいます ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
何時でも気軽に乗れるファミリーカーとして、初めて後席用ドアがある車両を所有します。 運 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
■一時抹消中■ 1997年新車購入、このクルマとともに年を重ねています。 単身から年月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation