• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuru-tanのブログ一覧

2024年04月07日 イイね!

シビック、1回目の継続検査

シビック、1回目の継続検査シビックは我が家に来て3年経とうとしています。コロナ禍真っ只中の納車だったこともあり季節や年月の経つ感覚がよくわからない期間でした。

そして初の継続検査、いわゆる車検です。
例によってホンダカーズにお願いし、1週間のスケジュールのため代車にて帰宅しました。ご好意でお借りしたその車がカッコ良く見えればと車庫の隣のスパイダーにあやかってイタリア車風な写真に挑戦したのがタイトル画像です。
話が脱線しましたが、継続検査で合わせて依頼した内容はドアサッシュを黒くしている化粧シールの貼り替え、あとは消耗油脂類を交換する定例的な内容です。
エンジンオイルはまだ交換がもったいないような気がしたため、家族が帰省で単身になる3月末の週末を利用して伊豆半島先端までODOメーターを進めてきました。

そんな伊豆にて。
西伊豆スカイラインを終えさらに南下する道を石廊崎の夕日に間に合う近道になるかも?とこの車で避けていた細い山坂道を走ってみました。
この県道59号のことをブログに書いていた方がいらっしゃった事も、心細く分岐するその方へ進んだ理由です。
スパイダーではひらひら走れるイメージですがそれより約25cm幅広で、さらに路面状況が直近の雨の影響か腐葉土や土砂が堆積し小枝(たまに大枝)も散乱し盛大に水が流れているところまであったため、まるでタイヤの位置を把握する訓練のようでした。おかげで苦手意識がちょっと克服できたかもしれません。。。
山を降りかけの道幅が広いところにて、街の桜はまだ開花したてのこの時期に満開な良い情景が見れました。

夕日がきれいな石廊崎に着いたのは完全に暗くなってからでした。


余談:ディーラーの人に「綺麗にしていますね」と言われましたが、上記が理由で洗車せざるを得なかった状況です。悪しからず
Posted at 2024/04/09 01:38:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月13日 イイね!

パワーウインドウとシリコンスプレー

パワーウインドウとシリコンスプレー経年の車に起こりがちなパワーウィンドウの故障。
それの予防として、気休めかも知れませんがシリコンスプレーを活用しています。
作動時に少しでも負荷なく動くよう、内張は外さず安易な処置ですが度々施しています。
スパイダーはその効果で現状維持できているのかもしれません。

一方、そんなことは気にもしていなかったシビック。
出先にて運転席のガラスが上がりきらなくなりました。
何度もスイッチを押すとさらに症状が進み障害物を挟んだと誤感知したのか自動で下がって寒風を堪能することに。暖冬とはいえお手柔らかに願いたいのでスイッチを押しながらガラスを掌で押し上げてその場をしのぎました。
幸いにも一時の症状ではありましたが、その後はガラスが上がるに従い作動速度が遅くなる状態。
この程度でディーラーにお願いするのは気が引けますし上記の経験から思い当たる症状なので、シリコンスプレーで解決を図りました。他の窓と遜色ない動きになり大根が切れそう。
原因のひとつは、我が家の車の使用頻度が少ないからでしょう。その割にODOメーターは進んではいます。

シビックの写真は撮っていないので代わりにスパイダーの窓でお許しください。
Posted at 2024/03/14 01:16:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月18日 イイね!

6MTから5MTに乗ってやってしまった操作

6MTから5MTに乗ってやってしまった操作大袈裟なことではありませんが、ついにやってしまいました。
いつかやるのではと我ながら思っていました。

スパイダーで6速に入れる操作。。。
5MTのそれはもちろんリバース。
6MTのシビックはギア比が近い事から街中では度々飛ばしシフトをしており、4速から6速に入れることもありついつい。。。ギア操作は何時も軽くゆっくりな動作で行なっているので不調を来すような事にはなりませんでしたが、MTに多少でもカリカリっと音をさせてしまうのは嫌なものです。
ミスのレベルとしては、シビックでウインカーとワイパーを間違える程度の比ではなくAT車の踏み間違えと同等かもしれません。ラクなものに頼りすぎないよう精進しなければ。

日曜日午前中の都内湾岸エリアへスパイダーで散策。まだ2月なのに暖かい気候だからか趣味的な車をよく見かけました。106、BNR32スカイライン、スバル360。セブンが2台とスリーホイラー(一瞬なので恐らく)はまさしくこれから良い季節でしょう。
こちらは花粉対策のため屋根と窓も全閉です。
Posted at 2024/02/18 23:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月15日 イイね!

バッテリーの使いまわし

バッテリーの使いまわし地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

みんカラ内のどこかで触れているとは思いますが、所有している車は1992年から2021年まで年式の開きがあるものの、バッテリーは欧州のL2と呼ばれるサイズでお揃いです。
なので一昨年お役御免にしたスパイダーのバッテリーは、貧乏性なこともあり邪魔にしかならない狭い車庫でも保管していました。

冬は言わずもがなバッテリーに厳しい季節。
ナンバープレートのないアルファ145に載せているそれは、寒さ以前に天寿を全うしてるのでブースター電源無しではエンジン始動出来ないコンデション。診断機をつなぐと絶望的な数値を叩き出します。


145は走らないのでエンジンさえかかれば今のところ大丈夫なのですが、保管していた元スパイダーのバッテリーに再登場を願おうと、充電器のリフレッシュ機能にて若返りをはかるべく充電してみました。
タイトル画像が一昨年お役御免の時の数値で、そこからCCA値がスペックの530に近づいたという事は、それなりに回復したのでしょう。

さらにいつか訪れるこの次は、シビックからも転用すれば無駄なくバッテリーを使い切れるかと思われ、貧乏性の極みが発揮できるとともに、SDGsの目標12(つくる責任つかう責任)に多少なりとも貢献できるかもしれません。

今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/01/18 01:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月17日 イイね!

パーキングセンサーと愛車?への道

パーキングセンサーと愛車?への道シビックを私の技量に合わせた「運転ド下手仕様」にするべくディーラーにて取付け頂いたパーキングセンサー。
警告しまくる誤作動は不適切な取り付けにも関わらず約1ヶ月予約待ちをするという店舗ファーストな対応に素直に従い、ようやく再作業して正常に作動するようになりました。


このようにシビックのメンテナンスはホンダカーズ任せ。
イマドキの車はディーラーのビジネスモデルを受け入れる方が賢明と考え、メンテナンスパックは外しても長期保証はつけてそれなりに従っています。自ら出来そうな容易な作業も状況によりお願いしています。
よって、今までオーディオやナビゲーション取付くらいは自分で作業していましたが、シビックにおいてはせいぜいドライブレコーダー位。

未だ所有している感覚が乏しいのは年数だけでなくそんなところもあるかと思いますので、自ら手をかけられそうな作業を探してみました。まぁ、小さいことです。。。


バルクヘッドの防音材補修。
購入店でのブレーキ倍力装置交換後、その付近の防音材が千切れ垂れ下がりはじめていました。上部は両端2箇所のクリップでしか留まっていないので間が切れていれば支えられない状態。よって200度耐熱のゴムボンドとガスケットシートを補強材に応用して接着しました。

Before

After

後席カーペットの補修
本来は見えないはずのカーペットの切り欠きが飛び出して白く目障りだったところを、羊毛フエルトを詰めてごまかしました。

Before

After

ボンネット裏のエアインテークガイドが、ウオッシャーホースを傷つける
金属加工されたエッジが刃のように鋭く、当たっているホースが削れつつあります。5〜10年くらいでは何の支障もないと予想しますが、ガラス繊維入り耐熱テープで当たる部分のエッジを覆い保護しました。



まぁ、本当にどれも小さすぎる内容で「何をしたの?」レベルで手をかけたとは言えないかもしれません。
Posted at 2023/12/19 01:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ワイパー交換 どこまで安くできるか http://cvw.jp/b/991611/48579966/
何シテル?   08/05 00:39
tsuru-tanです。 3度のメシよりクルマが好きな訳ではありませんが、アルファロメオスパイダーヴェローチェに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
高速道路を走っていて追い越し車線に出ると、たまに前を譲ってくれる優しいドライバーがいます ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
何時でも気軽に乗れるファミリーカーとして、初めて後席用ドアがある車両を所有します。 運 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
■一時抹消中■ 1997年新車購入、このクルマとともに年を重ねています。 単身から年月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation