• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2003年08月17日

45扁平のタイヤ交換初体験(作業のコツ?)

なかなか日記を書くネタも無く…
(ホントはいろいろありますが、チョット抵抗あるネタだったり)

先日、同僚所有車両のタイヤ交換をしました。
タイヤチェンジャーを借りて、作業はいつものように楽しく…
…とはいえない位に汗ビッショリになりました。
…季節も関係しますが…

と言うのも今回交換したタイヤは
205/45-16
今まで私が交換作業したタイヤのなかでも一番の扁平率です。
(これまでの作業経験は60~82%の扁平率&バイクのタイヤです)

サイドウォール部が狭く、全体として固い感じで作業はやや難航!
車の持ち主と、丁度その場に居合わせた後輩の合計三人がかりで
タイヤを必死に押さえつけました。
(タイヤレバーに相当する部分の反対側周辺を充分にホイールの
凹み部に落とし込む為)

今回の教訓!
『ビートワックスの塗り過ぎは逆に作業を難航させます』
滑りが良すぎるとタイヤを嵌めるそばから同時に
飛び出して外れていきます (;^_^A
まぁ4本交換する頃には馴れてきますが、
はじめの一本は皆で悪戦苦闘しました。
いゃ~、塗りすぎたら少し拭けばいいだけだったのと、
落とし込む範囲が不充分だっただけですが…。


ちなみに作業順序です。
画像がないので、想像をたくましくしながら読まないと
判りにくいです、その割りには文章が大ざっぱかも…。
興味がなかったら、この下はいっそ読まない方が
シアワセかもしれません m(_ _)m

【1】車をジャッキup…☆\(-_-;)その辺は省略します…。
  虫ゴムを外します。そしてビート部分をチェンジャー右脇の
  アイテムでホイールリムから落とします。

【2】ホイールを台に固定します。
  固定箇所は内側と外側の両方選べますがアルミホイールなら
  外側からリム部の固定が無難です。
 (内側固定だと…始めての作業時に165/60-13ですが、
  滑ってホイールごと上にせり上がってきて
  ピンチになった事があります)

  この外側固定時は、タイヤを挟んでないかを確認します
 (ホイールサイズとサイドウォールの堅さによっては
  挟まりやすいです)

  リバースリムタイプだと反対向きに固定するはず
 (ホイールの表面が下)なので傷防止にリムプロテクター
  みたいなモノが必要です。

【3】タイヤレバーに相当する部分
 (アームが伸びてきている所…う~ん部品名が判らない ^_^;)
  に空気を入れるバルブがくるようにタイヤを回転させ
 (外す時はどちらかというとバルブ位置をアームより少し
  戻した場所にした方がいいようです。)

  そこから作業開始です。
  手に持つ『タイヤレバー』でタイヤをめくります。

  ※この時は反対側周辺をホイールの凹みに落とします。
  目安は時計でアーム位置を12時とした時4~8時位です、
  範囲が広いほど機械の負荷は減りますが体力を使います。
 (中にワイヤーが入っている為ゴムみたいに伸びる事はない
  ので、突っ張ってしまい作業出来ません)

【4】落とした側を手で確実に保持し、タイヤを回転させます。
  回転に合わせて押さえている手も少しずつ移動させます。

  半周を超えたあたりでもうタイヤが外れている事が判ります、
  が、そのまま一周させ次の作業に備えてバルブとの位置関係を
  同じ位にします。
 (チェンジャーの種類によっては、勝手に台が回って同じ位置に
  戻るモノもあります)

【3~4】を2回繰り返すとタイヤが外れたハズです…、
同時に少しだけ汗もかいたハズですf(^ー^;

次に嵌める手順です…
とはいっても、たいして操作は変わりません。
でも、大汗をかくかもしれません…。

【5】新品タイヤのビート部にビート用ワックスを塗ります。
※今回、塗り過ぎは『交換作業にも良くない』事を学習しました。

 ちなみに、もともと塗り過ぎは嵌めた後の急な操作等で
 回転方向にタイヤがズレてしまうので良くありません、
 ワックス乾燥&ビート密着、そして空気圧によるタイヤの成長
 (空気圧の低下)が済むまでが『慣らし』です。
 ※この為にも、慣らし中は『急が付く操作』は止めましょう。

【6】回転方向(タイヤ排水パターン)を確認してから嵌めます。
  サイズにもよりますが、内側(裏面側のリム)は
  ビートワックスでタイヤを滑らせば手だけで嵌められると
  思います。

  一方、外側は機械で嵌めないと、マズ無理でしょう。

  外す時はエアバルブ位置をアームより少し戻した場所と記述
  しましたが、嵌める時は少し送った場所の方が良いようです。
  この理由はタイヤのビート部分をホイールの凹みに落とす時に
  バルブの内側の突起に干渉するのを防ぐ為です。
 (特に金属ネジ固定タイプのエアバルブ)

  装着時、ホイールの凹みに落とす部分の目安は…
  時計でいうと12時から嵌ったタイヤを回転に合わせて
  2~9時位まで順次範囲を拡げながら押さえていきます。
  この時、押さえる範囲が狭かったり不充分だと8~9時あたり
  から、せっかく嵌めたタイヤが引っ張られて外に飛び出して
  きますf(^ー^;
  ワックスで滑るのも原因ですが、凹み部に押さえるのが大変な
 『高扁平率タイヤ恐るべし!』と実感する事うけあい…。

【7】嵌め終わったら、空気を入れる前に黄色いマークを
  バルブ位置に合わせます。(重量バランスの目安です)
  その後、上から手で押してリムとの接触を浮かせて、
  表裏リムの回転方向の歪みをとってやります。
  …これが歪んだままだと偏摩耗の原因になると思います。

  過去に一回だけですがトレッド面が偏摩耗したタイヤを
  見た事もあります。
  タオルを絞った時のねじれみたいな摩耗です。
 (アライメント不良や走行条件により荷重がかかって、
  ブロックの一つ一つがノコギリ歯のように斜めになるタイプの
  偏摩耗の事ではありません)
  偏摩耗防止対策はねじり負荷が付いたままエアを入れない事と
  充分に密着するまでは急な動作をしない事でしょう。

【8】エアを入れ『パンッ!パンッ!』と2回リムに密着する音が
  したらエアを規定値より1割ほど多めに入れてやってほぼ終了
  音がしなくても嵌っている場合があるので耐圧限界以上は空気
  を入れないで下さい。
  また規定値に調整してもタイヤ内壁が圧力で外に膨らむので、
  新品タイヤ装着直後は比較的早い期間で空気圧がどうしても
  下がります。
  その為1週間ほどして、もう一度空気圧を確認して終了です。

ホイールバランスはまだ、自分自身で作業した事がなく作業工程を
説明出来ないのでココでは触れません。
ホイールのインチサイズ、リム幅等設定しないと調整は無理かも?

う~ん、軽く書くつもりだったのですがすっかり長文に…
しかもココまで書いてきて、説明の項目数的にも整備手帳ネタだ!
と思いました。
もっとも、画像をとってないんで機会があるまで保留、
気が向けば追加してupします。

私の日記ってこんなのが多い気も…
デジカメ持たない&撮影する着意があまり無いのが原因ですネ。
(現在、RV用15インチタイヤの相談を受けていて、もしかしたら交換作業するかもしれませんので、その時にでも…?)
ブログ一覧
Posted at 2003/08/17 01:29:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

国営ひたち海浜公園のネモフィラ観て ...
waki8さん

5/2 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

4/30(水)16時からオープン活動
Good bad middle-agedさん

モロッコの中にスペイン発見
SNJ_Uさん

北陸道、親不知で「ETC2.0、一 ...
なうなさん

この記事へのコメント

2003年8月17日 8:56
205/45-16ってまさに僕のタイヤサイズです(笑)
しかし自分で交換は…できないよなぁ~
さすがにコウコウさんはDIY派ですね。(というか本職?)
コメントへの返答
2003年8月17日 14:56
お褒めの言葉を頂きまして、ありがとうございます。(*^_^*)

立派な素人ですヨ~♪ ぃゃ自慢は出来ないですね。
ホントはその道に進みたいのですが資格もなく
今の時代、簡単に決断も出来ません(ToT) ヾ(^_^;)マァマァ…


でも趣味がこうじて結構、いろんなモノの修理に挑戦するので
仕事そっちのけで頼まれ事を受ける事もあったり…

特に上司にコレを見てくれないか?と言われて、
それが車の修理だった時には「やった!」って心の中で小さく
ガッツポーズを取ってます。勤務中でも公認…? (^_^)v
まぁ自分の休憩時間を主に使いますが…(とさりげなくフォロー)


DIYですが、単に部品がスグにそろわない地域性もあるので
部品流用も結構あったりしますョ。

自分としても結構うけたのが20~30リッタータンクの付いた
『少しチャチな』エアコンプレッサーの圧がかからない故障時、
中を見てみるとバタフライバルブ(って言うのかナ?)が
割れていたのですが、それを空き缶を切った鉄板をあてて代用、
応急処置した事があります。

こんな流用でも立派に8キロオーバーまで圧力が回復したので
自分でもおかしかったです。
…片面には空き缶のデザイン印刷が残っていて…
商品名とかが丁度写っている箇所を使えばもっと面白いかも?
コレ、応急処置のつもりが結構持ちこたえてます♪


お金を掛けない&廃材利用がやみつきになってます。
あぁ、変人って言われそう…σ(^◇^;)
でも
『お金を掛けない』≒『自分で作業』すれば愛着も増し、
その分、他の部品にも手が出せるのでより車ライフを楽しめますね♪

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation