
プレストコーポレーションの試乗会で判明した私のMT-01のブレーキの効きの弱さ…
それまでは全くと言っていいほど不満はなかったのに、更にカチッとしたフィーリングを知ってしまったからには仕方がない…ブレーキパッドの交換を決意しました。
そもそも雑誌の記事で『MT-01のブレーキは効き過ぎるので逆に扱いにくい』なんて言う評価に対して
私の車両での感想ですが
『乾燥で240kg台の重量車だと、こんなモノかな~?…テスターは一体どういった基準で評価しているのだろう???』
という疑いの気持ちで、『効き過る事のないブレーキ』に、いくらか妥協していたのだと思います。
その疑いの土台には『R1と同じブレーキ』なんていうのがあって、
『R1と同じブレーキなら、大人一人分程度車重が重いので効かなくて当たり前』なんて意識が当然のように出てくる訳で
スペック(うたい文句)にテスターは踊らされてるんだろうな~
っていう失礼なイメージまで持ってしまったりします…
…と、いう事でまだまだあたりが出ていなかったかも知れない純正パッドだが
これ以上使い続けるよりは、いっそのこと社外パッドのフィーリングを確認しようと交換しました。
…ブレーキレバーは
…折れました…
家内が使っている電動自転車が駐輪場で倒れていたそうで根元から見事にポッキリ!
しかし、自転車にまでアルミのレバーなんてふざけてる
子供用の自転車なんて樹脂製だから滅多な事でも折れる事はないと思うが、アルミは…
焼きウニの宣伝ではありません…w(-。-;) ボソッ
当初、樹脂製の汎用レバーを探したがデザイン上気に入るモノがなかったので
市販自転車に装着されたレバーも検討
パーキング機構のついた樹脂製レバーと迷ったあげくに…純正品に妥協しました
…だって、左右セットで900円と手頃な値段だったモノで… (;^_^A
そこでフト思ったが、バイクのレバーもアルミ製は折れるので樹脂製ってのも意外とありなのでは???
先のプレストコーポレーションの試乗会では誰かが立ちゴケしてクラッチレバーを折ってしまっていたし…
(スタンドの出し忘れがどうかは不明、ガシャンッ!と音がしたときは既にR1が横倒し…もったいない…)
途中で、折れるポイントをつくっておいて根元からの折損を防止して操作不良にならないようにしたり
可倒式にしてしまっているレバーもありますが根本的な素材を見直せば転倒時の不安要素も減らせられそうです。
透明なポリカーボネイトのレバーなんて格好いいかも?
ペットボトルのリサイクルとかでも…
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2006/04/09 10:27:07