
自作PCのHDD容量を増やそうと160GB×2から400GB×2へ変更したところ、余ったHDDをどうするか…
内蔵してもいいが、さすがに容量にはまだ空きがあるのでどうせなら外付けでノートPCでも使えた方が便利。
ただし、ケースを使わないと明らかに壊しそうで危険なので探していた所
裸族?なるむき出しのケース?を店頭で発見!(PC接続へのインターフェースは別途必要)
奇抜というべきか…ギミック商品の香り満点…
ただし、値段的には冷却ファン付きのタイプ(ただし電源は別売)で約3千円…
これだったら電源無しでもいいから格安ケースを買ったら(設置スペースは必要だが)ほとんど同じような値段でほかの使い道も出来るじゃん…って事で却下!
電源のないモデルは更に安くて2千円程度だが、ホントにHDDを置いておくだけのもの…
これだったら作ればいいじゃん!
はい!
200円です。
売られていたモノは5連だったが、私が購入&自作したケース?は大きさと形状から4連まで、
もっともRAIDで組んでいるPCだから余るHDDは偶数単位だから問題なし。
…ここまでして気がついた事はノートPCのHDDは160GBに換装済でまだ余っていて外付けHDDの必要がない事と
そもそも、自作PCケース内の余ったマウントベイにHDDだけを固定し、インターフェース用のケーブルと電源を外に出して
デスクトップとノートの両方で共有できるようにしたら、充分に当初の狙い通りになっていたのでは?…
...ノ(_ _)ノ〃 ☆
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2007/05/08 23:57:52