• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2002年12月06日

今日こそは!

80スープラのリアアクスル外しをするべく前回(12月4日)の続きです。

前回くじけた、工具の不足については
32mmのソケットは車のオーナーである後輩が手配。
14mmサイズのヘキサゴンは予算を節約出来る様にと二面幅が14mmの高ナットを提案した所、約50円と低価格を実現。
(つまり6角穴に長いナットを入れて、ハミ出した部分を普通のソケットを使用して取り外す)

最大の難関はピロボールジョイントを固定する部分のテーパー勘合!
全部で三カ所!・・・叩いて叩いて叩きまくって途中休憩・・・
しまいにはカセットコンロのボンベを使った携帯バーナーを使って、焼いて熱膨張させ叩いてやっと分離。
これに一番時間とチカラを使ったような気がします(;^_^A


で、ナンでこんな事をしてるのかというと、曲がってしまったハブナックルの交換が理由です。

補修用に購入した部品はハブナックルとハブベアリングとそのオイルシール(内外2個)のみ
つまりこのあとにはハブ本体の交換をする為にベアリング部分で分離と組み立て作業が待ってます。

再びバーナーを使おうかとも悩んだのですが不確実な要素も多く、心配していたのですが
整備のプロに相談すると気前よくOKしてくれたのでスライディングハンマーと油圧プレスを使い、事なきを得ました。
ココでの作業はほとんどがオンブにダッコ状態ですが、僅かながらも手伝っていると独学ではなかなか知り得ないコツ等までも教えてもらいました。

タダで協力してくれた皆さんありがとうございます!
オーナーのみならず、私も感謝していますm(_ _)m

ちなみにこの車のオーナー、転んでもタダでは起きないと言うか怪我の功名というか・・・
純正ホイールをダメにしたついでにココゾ!と大蔵省(今は財務省でしたっけ?)を説得し、
念願の軽量鍛造ホイールを手にする事が出来たので、傍目に見るととてもうらやましく思います。

ただし・・・ローン頑張ってね w(-。-) ボソッ
ブログ一覧
Posted at 2002/12/06 23:04:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

充実した土曜日
nobunobu33さん

大きな荷物📦もなんのその、、入る ...
なうなさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

この記事へのコメント

2002年12月7日 10:49
コウコウさんおはようございます。
ボールジョイント外すのって、こんなに大変なんですね。
幸いにもロードスター系のHPには色んな所に足回り交換記事が紹介されており、大半はフロントのナックル外しで「叩け!」となってますし、プロの方でもボールジョイントプーラー使わずに叩いて外す方もいるとか?
金も無いことだし、ダンパー交換は自分でやって、アライメント調整だけ業者に頼もうかと思ってましたが…
いやはや、戻すことがそんなに大変なんですね!
どこのHPでも外し方は書いてますが戻すときの苦労話は書いてないんですよねェ。よかったらロドスタ板ででも詳しくご指導下さいませんか?>コウコウさん。
人の日記に来てこんな質問するとは、なんて無礼なヤツだと怒らないで下さいね。(←怒られるかも)大変失礼しました。
コメントへの返答
2002年12月7日 12:40
すーさんこんにちは。

所詮は素人整備ですが、少しでも皆さんに役立つような情報も書いていけたらいいな~と思ってますし
私も他の方の日記や整備手帳で勉強できることが無いかと見て回ってますので気になさらないで下さい。
また、読んでもらえると張り合いが出ますのでネタがあればドンドン書いていきますよ~。

ボールジョイントの固定部の分離ではテーパーになっている事が最大の原因だと思います。
(似たような所で、身近な所では空回り防止のスプラインが切ってますがステアリングシャフトとかワイパー軸とか・・・)

叩く場所は刺さっているテーパー状のシャフトの受け(メス側)を真横から叩けばいいハズです・・・
ボルト自体(オス側)を抜ける方向に叩く事もあります。
※この時はナットをボルトの端まで緩めてつけた状態でないとボルトが潰れて膨らんできます。
ナットが空回りしてチカラが逃げたりボルト部が出てきそうな時は同じサイズのナットがあればダブルナットにして固定します、あくまでもオス側のボルトは叩かずに変形させない事が大事です。
ボルト部の損傷は最悪ならピロボールジョイント自体(部品構成にもよりますがおそらくほとんどがアーム自体)の交換にもなってしまいます。タップダイスでネジ山を修正出来る程度ならかまわないでしょうけど・・・。

プーラーの使用は以前、セドリックのステアリングラック交換準備で部品取り車のタイロッドエンドの分解時にダストブーツが潰れて切れてしまう事を経験しているので(要らない側だったのでよかったですが)ダストブーツ単品の部品設定がなければ使い方に気をつける必要があると思います。

で、結局の所バーナーで暖めてから叩けば、あっさりとれてしまったので、ゴムを焼かないなどに注意すればこの方がいいと実感してます。


※大変なのは分解時だけです、取付の固定時は単にネジを締めていくだけです。
もし、供回りしてネジが入っていかない時はテーパーに噛みつくようにシャフトを押しつけるといいです。


アライメント調整は多くはアーム途中のダブルナット部分(トー調整)とロアアームのボディ側固定部の偏芯カムの付いた部分(キャンバー調整)で出来るはずです。

トー調整時はネオバ等の進行方向に平行なパターンが無いタイヤは避けましょう、メジャー使って一人での確認は正確には測れません(;^_^A

最後になりましたが
掲示板のお誘いありがとうございます、出番は少ないでしょうけどその内お邪魔させて頂きます。

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation