• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2005年03月12日 イイね!

ひさびさのログインは浦島太郎状態…

ひさびさのログインは浦島太郎状態…ここ数ヶ月ですが仕事に集中する為に、思い切って趣味のいくつかを自粛していました
…というか、趣味に没頭するとあっという間に時間を費やしてしまって
睡眠時間が無くなってしまうのと、
月曜日になって「貴重な時間を無駄にした…」と反省する事が無いように
仕事のことで頭をイッパイにしていました。
(8月の日記に心電図ネタを書いちゃったモノだから倒れたと思った方もいたりして…?)

…まぁ、基本的なOIL交換とかは相変わらず車に潜ってやってましたが…

で、久し振りにログインしてみるとレイアウトやら機能やら変わっていてビックリ。


画像は…ヤマハのコミュニケーションプラザに行って『MT-01』を見てきました。
そろそろ注文しようかな~?
…でも量販店で聞いてみると5月の入荷分までは完売状態でその後の納期等は不明らしい…
コレまでの愛車はことごとく不人気車…というかマイナー車を手にしてましたが
コレは人気が高いのか?
Posted at 2005/03/12 22:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2004年10月05日 イイね!

『青いHID&青いハロゲンは暗い』の参考ページ発見!

2004/03/17の日記
「HIDは『明るいけど暗い』のカラクリ…」
の続編のようなタイトルです。

前回は言葉の説明がメインでしたが、
青さを求めたら暗くなると言う原理が言葉だけではなく
図解で判りやすく理解出来ると思いますので
以下のページをじっくり見て下さい…


↓『ハロゲンを青くしたら暗くなる』事の参考
http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/faq_01.html


上記の右画像ハロゲンの赤色成分カットをHIDに置き換えると、このようになります…
↓『青いHIDが暗い』事の参考
http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/6500.html


上記の一番上のページだと、HIDとハロゲンの比較で
どんな色合いでもHIDの方が視認性に優れているように見えるが
そんな事は決してなく、私の実感からもかけ離れているので補足…
前回も紹介しましたが、このページの一番下の画像も是非確認して下さい
(なにしろ最初の画像はイメージだけのイラストで基準の数値が無いので…)
http://www.sanyotecnica.com/product/hid/CARTOP.html


…上記のページを確認した後にもう一度
2004/03/17の日記を読んでもらえたら、更に納得してもらえるでしょうか…?

運転は、より安全に、快適に…♪
…標語みたい(^^ゞ
Posted at 2004/10/06 00:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年09月27日 イイね!

HIDついに上下切替トラブル!…でバーナー交換

HIDついに上下切替トラブル!…でバーナー交換タイトル通りです。
しかし、ホームセンターで丁度特売中…懲りもせずTD-6000を買っちゃいました
セットのバラストは予備…というかデッドストックがまた増えた? (^^ゞ

昨日パーツレビューにも追記して、ついでに『評価』も訂正しておきましたが
同時に『TD-7000』という、発光色を変更可能な新機種の販売を知りました。

原理はおそらく
出力を上げて負荷をかけたら発光が黄色っぽくなると言われる特徴を利用して
35Wで6000Kのバルブを使い、
『35Wのまま青色』と、『出力を40~45W程度に上げて白っぽく』
しているのだと思いますが…???

もしそうだとしたらベロフのSpec LE MANSみたいに
白い光は従来のモノよりも若干明るいのかもしれませんネ?

ちなみに50Wあたりまで出力を上げるとバーナーの寿命が極端に落ちるらしいので
明るさを求めるのも程度問題とは思いますが…

そうそう、この『TD-7000』は取り付けを
「当社または、認証店にて取付け」としているようで、私には手が出せません
と、いうかそこまでは興味がないというのがホンネですけど…

なぜなら、あのHI側の配光を何とかしない限り片手落ちでしょう。
スライドシャッター等、他のメーカーはいろいろ改善してきていますが
HPを見る限りその辺の改善はなされていないようです、もう一歩ですね~…

ちなみにHPでは色の切替スイッチを左右で別けていて
『左右独立切替えスイッチ採用により自由に色を選択』
と左右の色違い可能をアピールしていますが
これって、保安基準違反を助長するような記述です。
逆に会社の首を絞めているような…?

せめて(公道では左右の発光色を変えないで下さい)位の
記述をする配慮が欲しいですね。
…まさか法規を知らなかったりして… w(-。-) ボソッ


そうそう、買い換えたTD-6000は当然4300Kですョ♪
4300K・6000K・7500K共に全く同じ価格で(この辺はホームセンターらしい価格設定)
販売していましたが、明るさ&見やすさ重視の選択です。
Posted at 2004/09/27 22:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2004年09月26日 イイね!

クジ運悪い… (T_T)

クジ運悪い… (T_T)今日は近所の二輪教習所で交通安全の普及行事があり
(交通安全運動期間中ですし)
仮面ライダーショーやら、親子ライディングスクール等がありました。
せっかくなのでこの機会に息子にもバイクを経験させようと参加。

『バイクは楽しい』という事は周知の事実ですが
『転倒』または『4輪から軽視されがちで、事故に遭い易い』という
危険性がある事もまた大きな事実です。
しかし危険を克服する事は逆にメリットとなります。

転倒については
山岳路等ではアクセル&ブレーキによる荷重変化
また、路面状況によるグリップ変化とバランス感覚を磨き

また同時に
前輪ブレーキロックに因る転倒も一般的に多い事から
(突発的なカックンブレーキは加重がかからずロックしやすい)
街中ではその分早く交通の流れを把握し、必要に応じて早めの対処
車線変更や減速等の回避操作をとる等の判断・動作が必要になり
必然的に安全運転の能力が向上します。

この辺はセンスの問題もあるので
下手なライダーはいつまでたっても下手なままで危険ですが…


話は少しそれますが
雨が降ったり、暑かったり、寒かったりといった不便さも
ある意味で肉体と精神を鍛錬しますし… (^^ゞ

↑およそ10年程前になりますが
4輪の免許をとるよりも先に限定解除をしたのはバイクが好きだからです。
決して雨や暑さや寒さの苦難を味わうのが好きな訳では…
ちなみに大きな荷物になる買い物も大変でした… w(-。-) ボソッ

話を戻して
4輪に乗るうえでも2輪での経験は非常にメリットになるので
息子にバイクの第一歩を与えようとしたのですが…

…抽選にもれてしまいました (T_T)
しかも定員10名に対して希望者14~15名?(実際の数値は知りません)
の高確率でありながら… (ToT)


息子よ!
残念だったが、まぁ次の機会があるさ!
MT-01が出たら乗せてあげるから…半分マジ?
Posted at 2004/09/27 00:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年09月25日 イイね!

ノートのメモリもやっと1GB:副題『遅延書き込みエラー』をやっつけろ!

ノートのメモリもやっと1GB:副題『遅延書き込みエラー』をやっつけろ!職場に置きっぱなしにしているノートPCの快適化♪です。
先日、近くのPCショップでノート用DDRメモリーの特売品を見つけたので
512MBを2枚購入、これでやっと1GBに増設完了♪

と、簡単に書きましたが実はこんな事がありました。


…以下長文…

交換後、起動時に『遅延書き込みエラー』などというエラーが発生…

ノートはショップブランドなので
(今では結構普及?しているデスクトップ用CPUを積んだモデル)
動作確認なんて事は衝動買い状態では当然出来るはずもないが
まぁ、バルク品じゃないんだし大丈夫だろうとタカをくくって購入…
エラーを見た時には少しばかり衝撃を受ける…

相性問題だと普通は返品なんて出来ないよな~なんて軽く思いながら
メモリースロットを互いに差し替えたり
一枚挿しで試したりと組み合わせを変えていろいろ試していると…
今まで使っていた256MBとの2枚挿しの時だけ正常に起動する。
(256MBをプライマリー側に挿した時のみ)

256MBと512MBのクロック数が違うので
さぞかしマザーボードが512MB側のクロックに対応出来ずにいるんだろうと
(BIOSでもメモリクロックやレイテンシの設定変更は出来ず)
半ば諦め状態、768MBでもいいか~…なんて楽天的思考が一瞬脳裏をよぎる。

しかし、512MBが一枚無駄&クロック数の違いが気持ち悪いので
(常識で考えると逆にエラーを起こしそうな組み合わせだし)

いっそ初期不良なら気持ちよく返品出来るし…
と、FD起動でメモリーをチェックするフリーソフト『Memtest86』を
走らせる…が、気持ちが良い程に全くもって異常無し…???…
(性能の数値的なモノは気にせず、エラー数が出るかどうかだけ…)

ココでチョット振り出しに戻る…
もしかしてメモリーどころかマザーボードも全く悪くない?
まさかOS(WinXP Pro)との相性???

まぁ疑うのはココまでで(手の打ちようがないし)
結局は768MBで使おうと心境は落ち着きつつ…
今回、メモリー不具合探求の為にノートPCを自宅に持ち帰ったので
久しぶりにノンビリ設定等をいじっていると
ソフトの幾つかのバージョンが古いままなので数カ所のサイトに寄る…
すると、発見!
フリーソフト『窓の手(※旧バージョン)』が悪さをしていたようです。

グラフィックチップがRADEONだと発生する症状らしいのですが
『アプリケーションモデルをLargeにする』を有効にしてしまった事が原因だと判明
『システムキャッシュ優先』を『プログラム優先』にすると改善(元に戻る)するらしい。

目から鱗でした…。
ちなみに画像は256MB+512MBという変則的な時のモノですが
(1GB時のモノは撮り忘れたまま職場に置いてきちゃいました)
無事に1GBでエラーを出さずに快適に動作するようになりました。


…余談で
現在、職場用に成り下がったノートは2年前の春過ぎに購入しましたが
購入前、販売店のHPで見ると光学Discドライブが横並びに移っていたので
DVD + CD-RWの組み合わせなのか?(寸法的にあり得ないが…)と思い
ATA接続ならば片方をHDDに変更してXP ProでソフトウェアRAIDが出来ないか?
と、ショップにメールした事があります。
…結局は画像のミス(編集してたの?)だったのですが
今では同ショップからRAID対応のノートPCが登場しました…これ欲しい!
もしも今ノートを買うとしたらコレだ!とは思っていますが
おそらくCPU&OSが共に64bitになって、安定期に入る&今のPCに不具合を感じない限りは
買い換える動機にはつながらないでしょう…

何しろPC関連はバージョンアップが早くチョットした事で買い換える気にはなりませんし
今のノートでもCPU 2.2GHzは今後もしばらくの間は充分でしょう♪

…更に余談で…
メモリーチェックの『Memtest86』をデスクトップで走らせようと試したが
シリアルATAでRAIDを組んでいる為?かBIOSでFD起動に設定しても起動せず…
一瞬だけFDを読み込んだ画面が出た後は普通にHDDからXPがブートされてしまいました。
面倒なんで(不具合は一切感じないし、快適なので必要性も無し)メモリーチェックはこれにて終了です。


追記です。
デスクトップPCでチェックソフトが動かなかったのはマザーボードのチップセットにソフトが対応していない事が原因でした。
その後のバージョンで『memtest86+』というモノがあり、それを試したところ無事に動きました。
Posted at 2004/09/26 02:08:13 | コメント(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation