• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2004年06月12日 イイね!

タイヤがヤバイ!

久しぶりの日記です…。

というのも、今まで純正装着のタイヤで過ごしてきましたが
そろそろ溝がなくなってきてしまい、マジで雨の日が怖い今日この頃です・・・

タイヤ交換をするなら、どうせだから軽量ホイールへの交換といきたいのでホイールセットで検討中…
しかし、第一希望のCE28Nは1年位前の見積もりに比べて価格上昇?
(引っ越しでメモを無くしてしまって正確な金額差は出せませんが…)
まして車の走りの悪さ(家族用を前提としてATを選んだのは自分自身のミスですが、足回りがここまで悪いとは…)
そして転勤後の仕事の忙しさも相まって、少々閉口気味でクルマ熱はトーンダウンしています。
妥協に走る日は近い…というかKeiについては既に妥協している感じですが…(-_-;)
『タイヤ交換』をきっかけに少しずつ当初の計画に軌道修正したい気持ちです。
…まぁ、夏頃までには自分自身の重大イベントを無事にこなして、クルマに集中できる時間を再開させたいですが…

ところで、フト時計を見ると…何でこんな時間まで起きているんだろう…?
みたいな不思議な感覚に落ちてます…。
単に酔っているだけだったり…(^_^;

ちなみにイマ検討中のタイヤサイズは195/50-15で
6Jホイールにオフセット+45を予定しているので確実にはみ出ます…
対策(オーバーフェンダー…orフェンダーモール?)を考えていると更に眠れない日々が続きそう…
...ノ(_ _)ノ〃☆

余談で…
子供の自転車を新しく買い換えた(しかしツンツン立ち…)ので、明日(…あっ今日だ!)は公園で練習につきあって
『父親らしい事』をしてるハズ…
二日酔いでなく、起きれたらですが…(;^_^A
Posted at 2004/06/13 02:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年03月24日 イイね!

お引っ越し!

離島勤務が長かったのですが、今回転勤となりました。

…これでやっとOFF会などに参加できる~…暇があればですけど…
更に東海地震も心配ですが… (-_-;)

当然、移動のためにしばらくアクセスできません…
今度は高速回線だ~…実はまだ申し込んでいなかったり (;^_^A
Posted at 2004/03/24 05:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2004年03月19日 イイね!

えっ!…ひきずってたの… w(°o°;)w…

ペーパードライバー歴の長い家内ですが
私の転勤の気配が濃厚になってきてからというもの
『交通量が少なくのどかな今の場所で、
ある程度運転に慣れないといけない』と
買い物とかにハンドルを握る機会も増え…
(ソロはまだです、いつも私が同乗)

…練習も数ケ月のつきひを数え、たどたどしいハンドル操作
の中にも私の緊張が溶けかけてくるかのような少しの安堵感…
家内が運転中の時、私の指定席はいつも助手席なのですが
(ハンドル操作を横からちょっかい出せるように)

…ふと下に目をやると…?
…サイドブレーキのレバー…中途半端に持ち上がってなぃ???

…やってくれましたサイドの引きずり…
約10kmという距離が長いのか短いのか…
サイドを戻し、更に2キロほど走行して自宅着、
車を降りてリヤのドラムに手をやると
「アッチィ~!!!」

…途中、『しっかり加速して!』『アクセルもっと踏んで!』
と激しく指導していた自分が余計に悲しい… (T_T)

ちなみにその後、私が運転する時にサイドを引くと
自動調整が働くほどのノッチ感…
まぁ、シュー交換とか自分で出来るからいいけど…
…↑ホントは整備士の資格が必要なんですよね…w(-。-;) ボソッ
(正確には作業後の点検or検査だったカナ?…←これが
ユーザー車検前に自分でブレーキ交換できる理由だったハズ)

ちょっとだけ車が可哀想な出来事でした。


…車が可哀想と言えば、一番に感じるのが
小回りをしようとしてハンドルフルロック時にハンドルを更に
切り足そうとする行為…

油圧パワステならポンプ&プーリーが悲鳴をあげて…
keiは電動なのでそれはないですがモーターが…
加えて4WDなのでセンターデフの異音が…

皆さんも車の構造を理解してドライバーが無意識に
よけいな負担を車にかけないように注意しましょう。
…ってか、注意してくれ俺のヨメ! なんど言わせるんダ~…

補足で…
気持ちよく走ること自体は問題ありません、
私だってアクセルベタ踏みでコーナーに…
いゃ、言い過ぎました…適度♪な負担をかけることはありますが…
(^_^;)
『無意味な負担』はやめましょう。
Posted at 2004/03/19 23:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年03月17日 イイね!

HIDは『明るいけど暗い』のカラクリ…

HIDは悪天候時に周囲の視認性が落ちると言われています。

実は以前、VIVIOのFOGランプ交換時にHIDも視野に入れて、HID補助灯を購入し
部屋で夜に電気を消して80W→135W相当バルブとHIDを比較した事があるのですが
(HID補助灯はH4バルブ用ランプボディーでH4用口金を使っていたので、幸いにも同一条件下で比較)
家の中をあちこち照らし、奥行き感がわかりやすいかどうか押入の中も照らしてみたり…
結果として確かに明るくは感じるんだけど…なぜかハロゲンに比較して見づらい?部分(家具の色?)もあると感じていました。
(結局はHI/LOW配光切り替えの便利さとパッシング連動時の耐久性も考えてH4ハロゲンに決定)

手をかざした時に熱さを感じる質が違っていたので、光の波長分布が違う事はそれなりに想像していましたが
最近になってサンヨーテクニカの広告で光の分布図を見て納得、
雑誌でも見ましたがちなみにHPだと…
http://www.sanyotecnica.com/product/hid/CARTOP.html
の一番下の図です。

可視光線の波長範囲内で、ごく一部分の強い光以外はハロゲンの半分以下…というかそれよりももっと光量が弱い(暗い)部分もあります。
可視光線の中での総面積を比較してもHIDの方が少ないでしょう。(これは消費電力の点からも説明がつくのかな?)
ちなみに普通のハロゲンバルブに青色フィルターをかけて青色以外の波長をカットすれば更に暗いライトが出来上がるのも納得です。

…でそれだけならあえて書き込むことも無いと思っていたのですが
『明るい、明るい』と騒がれる(メーカーが作為する)明るさを示す単位に罠があることを知りました。
ヤフーの掲示板を見ていて、昨日偶然見つけた情報ですが…pdfファイルで
http://www.micron.co.jp/main/product/imaging/LightUnits010402.pdf

…これって「カンデラ」にしろ「ルーメン」にしろ(もちろんルクスも…)
波長555nmという、ごく一部の色温度の明るさしか計っていない…?
それじゃ~ぁ、現実に人が感じる明るさと違っていても当然だ!
まぁ、判りにくい言葉なんで勘違いしているかもしれないですが…
人間の目の網膜の働きで一番認知度が高い部分の光(波長)もHIDは案外少ないんでしょうね?
…どっちにしろ悪天候時の暗さは避けられないので、これから装着する方は(特に色に関して)十分に考えましょう。

分布図の補足をすると、光の強度が少ない色は最終的にその色に対して『暗い』と感じる部分なので
そういった色の障害物の発見が遅れるという危険があります。

そういや、キーホルダーによくある赤色LED(発光ダイオード)を使って暗闇の中で本を見ようとしても
読めない(見えない)色がありますが、そういう事も波長がまんべんなく分布する必要性を物語っているような気も…

…転勤前の引っ越し準備で忙しいはずなのに、こんな書き込みしていていいのだろうか…
ちなみにポータブルカーナビも注文中♪
w(-。-;) ボソッ
Posted at 2004/03/17 16:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年02月15日 イイね!

出張から戻ると…スローパンクチャー発覚!

久しぶりの日記です…というのも長期出張中でした。
そして約2ケ月半ぶりに車に乗るとハンドリングに大きな変化…
あきらかにタイヤの空気圧が原因だと判ったので
いきつけのガソリンスタンドでエアを補充。

…ちなみにタイヤの空気といえば以前から補充前に空気圧を確認する習慣があります。
一見すると2度手間のようですが、空気圧に差が現れると
パンク等の不具合発見につながるのでお勧め。

…で、結果はというと
三本が均等に通常の空気圧よりも約0.3キロの低下に対して
右後ろのタイヤだけが約1キロほど低下していました。
エア漏れの程度がわずかな時はクギではなく、その他の原因だったりするのですが
何はともあれ不具合発覚。
暇があればスグに対処予定…暇がなければ…

ちなみに不具合のないタイヤの空気圧からも判るように、
たとえパンクしていなくても空気圧は自然に下がります、出来る事なら毎月点検しましょう!
…といいつつ私は2~3ケ月に一回程度
(^_^;)

余談ですが…
今までの出張はバッテリー端子をハズしていましたが
今回の出張は外す事なく放置。(効果が解らない電子防錆ではあるが、気休めでも継続作動させる為)
にもかかわらずバッテリー電圧は13vをキープしていました。
♪太陽電池効果あり♪ (^_^)v
とうぜんセルも元気に回り、バイクのように燃料が腐る事もなく一発始動♪
(…バイクの場合はキャブを空にしましょう)
w(-。-) ボソッ

さらには
ブレーキローター錆止め用にジンクコートをスプレー
(ローター防錆:偏摩耗、キックバック防止)
クランク&各プーリー錆止め用に溶剤を使わないノックスドールをスプレー
(プーリー防錆:プーリーが錆びると表面がヤスリのようになりベルトの摩耗が急速に進む)

これらの対処のお陰でボディの汚れ以外は文句なし♪
長期出張の対策はこれでOK♪…かな?

ちなみに長期放置が可能になる太陽電池ネタはこちらです。
Posted at 2004/02/15 12:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation