• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2002年12月13日 イイね!

オイル交換時の受け皿、廃油引き取り運搬容器そして昨夜の湯たんぽ容器はみんなタダ。

オイル交換時の受け皿、廃油引き取り運搬容器そして昨夜の湯たんぽ容器はみんなタダ。昨夜は風邪をひいた体調不良のなか、余りにも足が冷えるので即席の湯たんぽを使用しました。
(布団にもぐっても寒さが我慢出来なくなるなんて、もうトシか・・・)
といっても空容器に熱湯を入れて布団の中に入れておいただけですが非常に気持ちが良かったです。
(あっ!低温ヤケドには注意して下さいね)

コレ実は、都合の良いものが場所によっては余っているので・・・我が家では結構活用しています。

病院にいけばもらえるはずですが『ナニが欲しい』って言うのを明確に伝える事が出来なければ
部署が違っていたりすると滅多に目にしない可能性もある為、意味が通じないかもしれません。
ちなみに、看護婦さんによっては全く別の容器を渡されそうになった事もありました。

約10Lのこの容器は『人工腎臓用透析液』用の容器です。
病院によっては大量に消費して処分に困る可能性もあるので、かえって喜ばれる事があるかもしれません。
タダで貰えて感謝されて、おまけに必要数以上の数を勧められたりもします。
2個貰いに行って、余っているからともっと勧められ、3個貰ったら逆に持ちにくくて・・・
・・・手の数が足らない(;^_^A

全てがそうだとは言い切れません、処分(廃棄)方法によっても違いがあると思いますが多分タダでしょう

※但し、もし用済みになって捨てる時はしっかりと責任を持って処分して下さい。
万一、放置するような事があって、それが問題になると、病院側への指導もあるでしょうから
結果として普通に貰えなくなる可能性も出てきます。
(自分で自分の首を絞めないように・・・最近、口癖になってきました・・・もうトシか ^_^;)

ちなみに
オイル受け:片側の面を切り落とします、するとドレン付きの大きな受け皿になります。
廃油運搬用:買った時のオイル缶に廃油を戻す方法だと量が中途半端だったり、
ストックしている新油との勘違いも無くなり心理的にも非常に安心出来ます。

特に解像度が必要な訳では無いので携帯画像ですが、このような容器です。
結構使い道がありそうですよね?

追伸、
昨日の日記に
『不調の初期症状として走行条件にかかわらずイキツキやノッキングが発生』
とも付け加えたかったのですが、既に布団の中・・・身体がいう事を利かずについに断念しました。

もうトシか・・・笑えない・・・
Posted at 2002/12/13 20:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月12日 イイね!

風邪引きました・・・。

今月9日、ミニのウインカー修理をしてからと言うもの
・・・どうも体の調子が振るわないと思っていたら昨夜ついにダウン。

どうやら調子が悪かったのに途中、過度のアルコール燃料添加で燃調が狂ってしまったようです。

ウチの坊主を持ち上げるというベンチテストでは若干の出力低下を体感していますが、本格的なブローにはまだ至っていないので、今朝から市販薬に頼っています・・・

取り敢えずは手頃なDIY補修ですが、これで直らなかったら保険を使ってプロの手に託そうと思います。

保険といえば自己負担(手出し)が増えますが、免責額を増やした時のように掛け金が安くなってるんですかね?
ならないですよね・・・訳わかんない事言ってたらオーバーヒートしそうなんでこの辺で・・・

今年のインフルエンザはタチが悪いそうですから皆さんも風邪には注意しましょう。
(風邪とインフルエンザは違うとツッコミが入りそうですが勘弁して下さい)

おやすみなさ~い。
Posted at 2002/12/12 15:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月11日 イイね!

歩きタバコ禁止条例サイコー!

タイトルで気を悪くされた方もいるかもしれません m(_ _)m

・・・って言うのもコレまでにもタバコを吸う人のマナーの悪さが極端に目立つから余計にそう感じました。
手に持ったタバコの危険性は勿論の事ですけど、それ以外にポイ捨てなども非常に多すぎでは無いでしょうか?

もちろん全てがそうだとは言えませんが、携帯灰皿を実際に持っていて、
それを使っている人を見る事は、極めてマレです。
使う人も堂々と使えばいいのに、肩を丸めてこぢんまりと使うといかにも格好悪くて
アレではなかなか普及しないですね~ 是非、堂々と使いましょう。
格好が良い、悪いの問題では無いですが (;^_^A

・・・昨日のテレビで見ましたがタバコのポイ捨てがこの規制区域内では激減しているそうです、
まぁ、吸えないから当然なんだけど…。
こうなるとポイ捨ての多い地域は隣接区域等に集中し、しわ寄せがあるので全国一斉に始めるべきだったのでは?

ちょっと言い過ぎだし、そこまでしなくても喫煙可能場所を設定すれば良さそうな気もしますが・・・
自由や権利と自分勝手をはき違えると、また規制が増えるんでしょうね。

自分で自分の首を絞めてしまった例として、語られる事があるかもしれません?
税金増えてタバコの値段も上がるそうなので、愛煙家の肩身はますます狭くなりますね(T_T)


(無理矢理車ネタ)
車に灰皿ついているのに窓から外にポイッ!なんてドライバーも見受けられます。
タバコの空包装箱ごと捨てたドライバーを見た時はさすがに呆れてしまいましたが…。
Posted at 2002/12/11 15:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月10日 イイね!

私の登録車種2台・・・ついに逆転!

カウント的には微々たるモノですが、今日(昨日ですかね?)ついにPVの逆転がおきました。
かたや既に手を付ける所が無くなって、放置プレイ中なので当然なのでしょうが
・・・まして廃車済みだし(;^_^A・・・

マイナー車種で、更に先代所有のUS12(FJ20ターボ)シルビア(中古ですが ^_^;)も含めて
ことごとく不人気車種を選んでしまった我が身の行く末をあんじると共に

何故、マイナーなんだろう・・・?
買い換え以後『VIVIO RX-Rは特に秀作だった』
という思いを募らせている事もあり、何故なのかをちょっとだけ考えてみました。


・・・と、たいそうな事を言っても、実際はメーカーの販売網と宣伝効果&商品イメージなんでしょうね?

OEM販売が当たり前になってますが、それを見ると判るらしいです。
最近では軽自動車では日産のモコ、それに対するスズキMRワゴン
販売時期が違うモノではダイハツのストーリアが販売が振るわなかった所
トヨタがデュエットとして販売すると、だいぶヒットしたそうです。
(安直に過去の雑誌情報を混ぜているのが申し訳ないですが・・・)


で、不人気車を背負ってしまったオーナーはどうするか?・・・
市販パーツ不足を感じると共にDIY魂に火がつくってモノです。
フフフ・・・(フテキな笑み?)


いろんなパーツが脳裏をよぎります。
『現実』という壁にぶち当たりながら・・・

フテキな笑みは、もしかして単にこわれてきただけ・・・???

(;^_^A
Posted at 2002/12/10 23:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月09日 イイね!

修理依頼のコツは『状況説明は出来るだけ詳しく』一番変化を判っているのは実は所有者本人です!(今回はミ

修理依頼のコツは『状況説明は出来るだけ詳しく』一番変化を判っているのは実は所有者本人です!(今回はミ長いタイトルですみませんm(_ _)m

昨日の夕方ですが、ミニを所有する職場同僚から
『最近ウインカーが点かなくなったんですが』と相談を受けました。
聞けば『ハザードは正常』に点滅するという

だとすればウインカー点滅リレーの故障か球切れによる消費電力の違いによる点滅回数の変化かな?
(普通の国産車なら球切れ時は点滅が早くなるが、このミニのウインカーの点滅制御はちょっと違うのを以前確認しているのでそういう事もあるのかな?と推測)
ちなみに、このミニはウインカー用とハザード用リレーは別々で違う場所に設置されてます。(ウインカー用は室内ハンドルコラム下、ハザード用はエンジンルーム助手席側バルクヘッド)
その後、現車確認。

すると点滅の不良ではなく、点灯すらしない(電源が流れて点きっぱなしでは無く、電源すらきていない)
球切れやリレー自体ではなく電源の問題・・・

・・・で次に思ったのがヒューズ切れ?
テスターでバルクヘッドに並んだ管ヒューズにテスターを当てていくと抵抗値では断線はしていないのを確認
(実はどのヒューズがウインカー用のモノかも判っていないのだが取り敢えず見えているヒューズは全て点検)

さて、ココで思ったのは配線図が無くてオマケに寒い・・・時間のかかりそうな故障探求だなーと思っていた所
〔内心、やっかいな問題だと・・・w(-。-) ボソッ〕

オーナーから更に一言
『この前の雨が降った後から急に点かなくなりました』

!!! この一言で答えが急に見えてきました。

先ほどの管ヒューズ部分(※今度は受け側端子側)にテスターを電流値計測モードで当てなおす
(つまりテスターの線を利用してヒューズ無しの直結状態)

これにて無事、点滅を確認!

原因はヒューズと受け側端子との間での接触不良です。(過程としては雨水進入による腐食のハズ)

この故障探求はオーナーの言葉が無くて、もし一人で触っていたら数倍の時間を費やしていたに違いありません
なぜならヒューズ切れで無い事の確認は終わったつもりで、あっさりと素通りしてしまいましたから・・・

整備のセンスが有るか無いかも影響するのでしょうが、もし整備工場等に修理依頼する時は
所有者しか知らない情報を少しでも多く整備士に伝えましょう。
車も各個体差がある以上、変化の前後でナニがあったか所有者本人が一番判っているはずです。

それが修理完了への近道です。
修理に試行錯誤すると時間がかかるばっかりではなく関係ない部品の交換で余計にお金がかかる事も予想出来ます。


追記
画像は冷却液漏れの確認だったか、プラグコードのリーク確認だったか時期は忘れましたが、たまたま画像を撮っていたモノを見つけたので追加しておきます。

問題のヒューズ位置は全然写っていませんが…
Posted at 2002/12/09 16:48:42 | コメント(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation