2002年12月08日
昨日の夕方から職場の同僚と鍋を囲みながら飲み会&K-1生放送の観戦。
そうです、同僚宅でCS放送を見ながら『いいな~』を連発してました。
弱点は雲が厚いと画像が乱れる事ぐらいでしょうか?
4時過ぎ位から飲み始め、日付が変わって3時頃に帰路につきました。
おかげで、まだ頭が痛いです(-_-;)
季節柄、お酒を飲む機会も増えますが適量を心掛けたいです・・・多分毎回自爆コース(;^_^A)
無理矢理車ネタ・・・
F1のメカニズムなどを解説する番組もあるらしい・・・うらやましいナ~
Posted at 2002/12/08 15:23:10 | |
トラックバック(0)
2002年12月07日
今日は子供の幼稚園のお遊戯会がありました。
子供の成長って楽しみですね。
今日はネタ無し、これから宴会で~す。
酔っぱらうかも?
Posted at 2002/12/07 15:36:07 | |
トラックバック(0)
2002年12月06日
80スープラのリアアクスル外しをするべく前回(12月4日)の続きです。
前回くじけた、工具の不足については
32mmのソケットは車のオーナーである後輩が手配。
14mmサイズのヘキサゴンは予算を節約出来る様にと二面幅が14mmの高ナットを提案した所、約50円と低価格を実現。
(つまり6角穴に長いナットを入れて、ハミ出した部分を普通のソケットを使用して取り外す)
最大の難関はピロボールジョイントを固定する部分のテーパー勘合!
全部で三カ所!・・・叩いて叩いて叩きまくって途中休憩・・・
しまいにはカセットコンロのボンベを使った携帯バーナーを使って、焼いて熱膨張させ叩いてやっと分離。
これに一番時間とチカラを使ったような気がします(;^_^A
で、ナンでこんな事をしてるのかというと、曲がってしまったハブナックルの交換が理由です。
補修用に購入した部品はハブナックルとハブベアリングとそのオイルシール(内外2個)のみ
つまりこのあとにはハブ本体の交換をする為にベアリング部分で分離と組み立て作業が待ってます。
再びバーナーを使おうかとも悩んだのですが不確実な要素も多く、心配していたのですが
整備のプロに相談すると気前よくOKしてくれたのでスライディングハンマーと油圧プレスを使い、事なきを得ました。
ココでの作業はほとんどがオンブにダッコ状態ですが、僅かながらも手伝っていると独学ではなかなか知り得ないコツ等までも教えてもらいました。
タダで協力してくれた皆さんありがとうございます!
オーナーのみならず、私も感謝していますm(_ _)m
ちなみにこの車のオーナー、転んでもタダでは起きないと言うか怪我の功名というか・・・
純正ホイールをダメにしたついでにココゾ!と大蔵省(今は財務省でしたっけ?)を説得し、
念願の軽量鍛造ホイールを手にする事が出来たので、傍目に見るととてもうらやましく思います。
ただし・・・ローン頑張ってね w(-。-) ボソッ
Posted at 2002/12/06 23:04:40 | |
トラックバック(0)
2002年12月05日
立ち読みだったので詳しくは見なかったのですが・・・車雑誌の広告でPI○Aの製品だったか?
後付のランプ(なんと4灯タイプ!)の内蔵ランプの説明の一つに『ターンランプ』?という記述がありました・・・
ホントに?と思うと同時に、過去の経験が脳裏をよぎりました。
アルトワークスかミラターボのどちらかだったのですが(ちょっと失念)
ライト下側に設置されたフォグランプを常時点灯させている対向車線の車が道路中央に駐車、
『こいつ何者!?』位に思って安全な速度を保って通過しようと接近・・・
近づいてから気付いたのですが、その対向車、実は路地への右折の為にウインカーを点滅させていました!
そうです、あまりに近い二つのライト配列でフォグの配光漏れの明かりの影響で方向指示器の明かりが蒸発現象を起こし見えなかったのでした。
この事は上方への配光カットの基準が以外に緩くて設計の悪い国内のフォグライトはもちろんですが、
ヘッドライトのロービーム側でも光軸が狂っているか、
もしくは歩行者発見の為にロービームの左肩上がりの配光特性を知らずに、広い交差点の右折待ち等で車を斜めに傾けて止まる無神経なドライバーが
対向車に光をあびせると結構起こりうる現象です。
この為、方向指示器は出来るだけ独立させてもらった方が安全だと思うのですが・・・
その事をふまえて一言・・・
このライトを装着する事によって純正の方向指示器を点かなくしてしまうユーザーが出てこないかが心配です。
後付ランプをファッションとして装着する多数の方が『せっかくだから』と常時点灯しがちなのを考えると余計に心配です。
(純粋に単独走行時の視界確保を目的とした方なら分別があると思いますが、このライトは見た限りそのたぐいの製品ではありません)
見た目の明るさとは違って視野角の影響で見落とす可能性の高いLEDランプはまだ方向指示器には出てこないみたいですが
※これは球切れをドライバーに知らせる為の安全基準に従って、(通常の装置だと)消費電力が変わるのに従って点滅回数を変えている事が関連しているはずです。
この機能を無視した製品が出たら危険度も高まる事は容易に想像出来ます。
(ちなみに白色LEDスモールを衝動買いしてしまいましたが、明るさに納得出来ずに、結局は室内時計のバックライト照明に用途が変わりました)
『自分の首を自分で絞めないように・・・』
私は車&バイクが好きで(ドライブ&メンテナンス共に大好きです!)趣味でいじる以上、このセリフを自分に言い聞かせて車ライフを楽しんでいるつもりです。
自分勝手なワガママで大切な権利を無くさないようにしましょう!
(事故多発→規制の強化・・・こういった図式が私はとても恐いです)
Posted at 2002/12/05 22:46:25 | |
トラックバック(0)
2002年12月04日
今日は後輩所有の80スープラのリアアクスルを取り外そうとしましたが・・・
素人整備の限界というか『工具が揃っていない』という壁に突き当たりました。
といっても特殊工具が必要な部分という訳ではなく、単に普段使わないサイズの工具・・・(ちなみに32mmのソケットと14mmのヘキサゴン)
自分の車なら次第に揃ってくるモノですが、普段使わない工具を余分に所有する意味もないので結果として作業が中断してしまいました。
(正確には場所移動の為に再組み立て)
事前の確認不足といえばそれまでですが、予定外の結果に今日はへこみました。
近いうちにリベンジだ!
Posted at 2002/12/04 18:07:17 | |
トラックバック(0)