2002年12月03日
昨晩のニュースでリース販売を始めた燃料電池自動車の試乗風景を見ました、すごい~!(値段もスゴイが・・・)
特にホンダのキャパシタ付きならゼロ発進もかなり良さそうです。
以前なにかで知ったのですが、モーター駆動の車はたとえ実馬力が低くても
信号発進とかにみられるゼロ発進はレシプロエンジンに負けないそうです。
レシプロエンジンは馬力やトルクの曲線が示すように回転域によっては本来の馬力の10分の1も使えないらしく
(使えないのと使わないのとでは別の話・・・)
またエネルギー効率の点では構造的欠陥が山積みだと言われているそうです。(確か効率としては3割程度でしたっけ?)
いっそのことガスタービンにしたほうがいいとかも?(CVTなら可能でしょうか???)
そういえば以前、軽自動車にフロント64馬力フルパワーのリア電動アシスト付きが欲しい旨を日記に書いた事があったのですが、その後
ゼロスポーツ等の電動カーの諸元等をみていてフト気付いた事が・・・
もしかして軽自動車の規格枠に収まらないのでは?
(エスティマやマーチがどうなのか知りませんが中途半端な排気量はそのせいですかね?)
モーター出力相当分のエンジン側排気量を下げたら問題ないでしょうがエンジンがそのままだったらおそらく小型車枠ですかね(^_^;)
そしたら、ボディサイズも大きくなるだろうし・・・
それでもミラジーノ1000ccみたいにボディサイズを変えずに小さな車で出るといいな~。
追記で…
上記の排気量・軽規格の件についてはスズキのツイン・ハイブリッドによって全くの勘違いという事が判明致しました。 m(_ _)m
しかし、マーチのように後輪モーターアシストだと思っていたらFF。
狭いエンジンルームに幅を抑えて収めてきたのネ…
残念!
Posted at 2002/12/03 11:10:53 | |
トラックバック(0)
2002年12月02日
昨日の事ですが職場の後輩の車(80スープラ)のブレーキローターの錆び落とし&塗装を二人がかりで作業・・・
(取り敢えずフロントのみ)
何事も平坦で安定した場所で作業するってのが基本ですね。
・・・もう少しでウマが外れて大変な目にあう所でした(;^_^A
Posted at 2002/12/02 03:14:39 | |
トラックバック(0)
2002年12月01日
先ほど大手検索サイト?の掲示板で、ディライト運動関連についての書き込みを少しROMしていたのですが・・・あまりにも多い書き込み量で、わずかだけしか読むことなく一時中断(休憩)してしまいました。
(実はライト関連で検索&ROMしていたら目に付きました。いろんな主張がありラチの付かない書き込みも多いのですが、考えさせられる事も結構ありました)
私事ですが・・・
私が生活基盤としている地域の活動において
『午後3時以降のライト点灯(推奨)』
職場においては
『午後5時以降のライト点灯(強制)』
という運動が始まり、気になっていた事も事実です。
(ちなみに事業所用車両は24時間点灯です)
正直な所、西側寄りに位置する南国の特性から午後3時からの点灯には少々疑問ですが
(もちろん5時以降は必ず点灯しています・・・職場の言いつけですので ^_^;)
基本的には日中のライトオン運動に対して、どちらかというと私は賛成意見です。
疑問を持つ本音としては・・・南国なので日差しが強く、気象条件にもよりますが
エアコンが必要な位の強い日差しという条件ならライトは必要ないと思っています。
多くの必要意見に言われるように『必要』だとしてもライトハウジングが熱を持つのでなるべくなら点けたくはありません。
↑この本音がある以上、法制化はして欲しくありませんが・・・
(まぁ、法制化はお偉いさんがおかかえ運転手付きなうちは・・・)
マスコミが動かない限りは変わらないでしょう? ・・・失礼!m(_ _)m
・・・ただ、法制化は不要ですがディライトの運動だけは活発化して欲しいです・・・
・・・これにはいくつかの事例がからんでくるのですが・・・
確実にいえる事は『一般的にライト点灯が遅すぎる』と思えるドライバーが多いからです。
そういったドライバーは、『自分は周りを見えているから』と思っているのでしょうが
一方で『はたして周りに見られているか?』という事には全く無関心なようです。
その点で、『見られる為のライト』という使い方を知る事で、薄暮時の無灯火がだいぶ減ると思います。
(『知る』と『知らないor知っているつもり』では理解度が全く違います)
それが理解出来ない方でも
『自分で物事を判断出来ずに、周りに感化されやすい』という方も多いと思いますので
そういう方には、周りが早めにライトを点けて手本を見せてあげる事で、
それに影響され、つられるようにライトを点けだしたらしめたモノ?
無灯火を無くす効果にもつながると思います??? 無理っぽいですかね?
私の考え自体も固執した部分がありますが、多くは経験上のモノです。
皆さんにも考えてもらえたらいいな~と思って書き込んだ次第です。
今日の日記を読んでくれた皆さん、おつきあいくださってありがとうございます。m(_ _)m
追伸、
もちろん『見られる事の効果』を知っているので雨の日もライトオンを心掛けてます。
Posted at 2002/12/01 23:44:32 | |
トラックバック(0)
2002年11月30日
市販パーツを見ていると『なるほど、そういう事(方法)もあったんだ!』とタマにですが思う事があります。
例えばkeiだと下に潜って眺めていると・・・
あきらかにフロントロアアーム付け根のフレームが上下左右方向にしなってもおかしくない形をしていて
その対策品にタナベのアンダーブレースそして最近ではスズキスポーツからパフォーマンスメンバーが出てきました。
その価格差が2万近くするのは不思議ですがそれはさておき、その内のスズスポのダイアゴナルバーだけでも補強は充分なようにも思えます。
バラ売りしてくれればいいのに付属品だなんて・・・まぁ、その辺が商売なんでしょうね。
素材の肉厚とかによる実際の強度は判りませんので見た目だけでの想像ですが・・・形状的には斜行バーがあった方が強度が出るのでタナベのアンダーブレース&スズスポのダイアゴナルバーの組み合わせが最善なんでしょう?
(ちなみにタナベ製を購入検討中ですが・・・?)
余談で・・・ボディ形状と寸法&取付バーの形状を考えたらS社の他の補強パーツ(アッパー側ストラットタワーバー&リアハッチ部のタワーバー)は効果がないようにも見えます?
これらの製品には是非、斜め方向の補強も欲しいですね、使い勝手がかなり悪くなるんでしょうけど(;^_^A
VIVIOにSTI6P+1ロールバーはリアタワーバーが時折邪魔な存在でしたが懲りてない?(-_-;)
Posted at 2002/11/30 15:10:30 | |
トラックバック(0)
2002年11月29日
昨日の夕方の事ですが、一時停止をしている一台の白バイを見ました。
別に取り締まりをしているでも無く、赤色灯を点けながらパトロールをしているようでした。
白バイが信号のない交差点で一時停止をしていて優先道路側の車がその前を通過する・・・
ある一点を除いて別に問題ない風景なのですが・・・
その一点とは?・・・
優先道路側を走行する車のヘッドライトの片側が球切れ?なのでしょうか不点灯です!
それを白バイライダーは見ていながらナニもアクションを起こさずに、その後交差道路を別方向に進行・・・!!!
もしかしたら赤色灯はナニか目的があって現場に急行する途中だったのでしょうか?
いいえ、違うと思います。
急いでいる緊急車両状態なら路地を走らずに、すぐ横を平行に走っている幹線道路をサイレンを鳴らして走行するハズでしょう。
それにしてもバイクの機動性を考えたら注意するのに30秒もかからない話しですがなぜ無視なんでしょう?
公認ですか?それとも切符を切らない時は仕事をしないのでしょうか?(ちょっと皮肉が入ってます ^_^;)
結果、ヘッドライトの球切れ車両は無罪放免?
たとえ運行前点検をしていたとしても
(誰もしないだろうし、私だってしない・・・っていうか普通気が付くでしょ?)
走行中に切れる事もあるので(ハロゲンバルブは点灯時に突然切れる!って言うのが多いですが・・・)ある意味不可抗力ですから
別に取り締まりまでは求めませんが、せめて注意ぐらいは出来るでしょう!!!
そんなんだから球切れを教えてあげた時に『あぁ、知ってるよ!』って、堂々と返事が出来る変なドライバーが蔓延するのですよ!
11月15日の日記に書いた事態は一部の意識の低い警官によってつくられたモノと思えるようになってきました。
『街頭検査の約3割が整備不良』って異常ですよ、絶対!
関係者には、成績にならない事でも交通安全の為に何が出来るかを考えて、もう少し頑張ってもらいたいと思います。
(私の中での理想は、切符を切らずに口頭注意を積極的に増やすという事ですが・・・)
別に批判ではなく交通安全の為に・・・という意味で思った独り事です。
Posted at 2002/11/29 10:09:04 | |
トラックバック(0)