• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2002年11月30日 イイね!

ボディ補強市販パーツ

市販パーツを見ていると『なるほど、そういう事(方法)もあったんだ!』とタマにですが思う事があります。

例えばkeiだと下に潜って眺めていると・・・
あきらかにフロントロアアーム付け根のフレームが上下左右方向にしなってもおかしくない形をしていて
その対策品にタナベのアンダーブレースそして最近ではスズキスポーツからパフォーマンスメンバーが出てきました。
その価格差が2万近くするのは不思議ですがそれはさておき、その内のスズスポのダイアゴナルバーだけでも補強は充分なようにも思えます。
バラ売りしてくれればいいのに付属品だなんて・・・まぁ、その辺が商売なんでしょうね。
素材の肉厚とかによる実際の強度は判りませんので見た目だけでの想像ですが・・・形状的には斜行バーがあった方が強度が出るのでタナベのアンダーブレース&スズスポのダイアゴナルバーの組み合わせが最善なんでしょう?
(ちなみにタナベ製を購入検討中ですが・・・?)

余談で・・・ボディ形状と寸法&取付バーの形状を考えたらS社の他の補強パーツ(アッパー側ストラットタワーバー&リアハッチ部のタワーバー)は効果がないようにも見えます?
これらの製品には是非、斜め方向の補強も欲しいですね、使い勝手がかなり悪くなるんでしょうけど(;^_^A
VIVIOにSTI6P+1ロールバーはリアタワーバーが時折邪魔な存在でしたが懲りてない?(-_-;)
Posted at 2002/11/30 15:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年11月29日 イイね!

えっ!? 警察公認の整備不良!!!

昨日の夕方の事ですが、一時停止をしている一台の白バイを見ました。
別に取り締まりをしているでも無く、赤色灯を点けながらパトロールをしているようでした。
白バイが信号のない交差点で一時停止をしていて優先道路側の車がその前を通過する・・・
ある一点を除いて別に問題ない風景なのですが・・・

その一点とは?・・・
優先道路側を走行する車のヘッドライトの片側が球切れ?なのでしょうか不点灯です!
それを白バイライダーは見ていながらナニもアクションを起こさずに、その後交差道路を別方向に進行・・・!!!

もしかしたら赤色灯はナニか目的があって現場に急行する途中だったのでしょうか?
いいえ、違うと思います。
急いでいる緊急車両状態なら路地を走らずに、すぐ横を平行に走っている幹線道路をサイレンを鳴らして走行するハズでしょう。
それにしてもバイクの機動性を考えたら注意するのに30秒もかからない話しですがなぜ無視なんでしょう?
公認ですか?それとも切符を切らない時は仕事をしないのでしょうか?(ちょっと皮肉が入ってます ^_^;)

結果、ヘッドライトの球切れ車両は無罪放免?

たとえ運行前点検をしていたとしても
(誰もしないだろうし、私だってしない・・・っていうか普通気が付くでしょ?)
走行中に切れる事もあるので(ハロゲンバルブは点灯時に突然切れる!って言うのが多いですが・・・)ある意味不可抗力ですから
別に取り締まりまでは求めませんが、せめて注意ぐらいは出来るでしょう!!!
そんなんだから球切れを教えてあげた時に『あぁ、知ってるよ!』って、堂々と返事が出来る変なドライバーが蔓延するのですよ!

11月15日の日記に書いた事態は一部の意識の低い警官によってつくられたモノと思えるようになってきました。
『街頭検査の約3割が整備不良』って異常ですよ、絶対!

関係者には、成績にならない事でも交通安全の為に何が出来るかを考えて、もう少し頑張ってもらいたいと思います。
(私の中での理想は、切符を切らずに口頭注意を積極的に増やすという事ですが・・・)

別に批判ではなく交通安全の為に・・・という意味で思った独り事です。
Posted at 2002/11/29 10:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年11月28日 イイね!

ブラウザ復活&昨日の日記に一つ補足

異常終了するブラウザがアンインストール&再インストールしても復旧しなかった件については・・・
アンインストール後、IE側の設定を『通常のブラウザに指定』と、した後に再度インストールすると無事に復旧。
ナニが関係していたのかはよく判りませんが、取り敢えず直って良かったです。

昨日の日記に補足で
ショートラチェットの使い勝手が良い理由の説明にもう一つ追加です・・・HPにあったpdfカタログで確認すると補足しなければいけない事に気が付きました。
(ちなみに製品名はハンディラチェットFタイプでした)
私の持っているタイプは2種類あるうちのフレックスタイプというもので、差し込み部分が首を振るタイプ(10°)だった事も付け加えておきます。
この造りのお陰で少々の融通が利く事にもとても助かってます。
過大トルク厳禁という造りですが、元々多段ラチェットなので大きいトルクをかけない使い方をしているから問題なしです。
Posted at 2002/11/28 10:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年11月27日 イイね!

大事な工具を壊したと勘違い・・・

この前の事ですが、ラチェットを地面に落としてしまい動作が不安定になりました。
具体的にはギアの引っかかりが不規則になってしまい、空回りするように・・・。

はじめは落とした衝撃で内部のギアが欠けてしまったのだろうと判断、
お気に入りのラチェットだったので、かなりガッカリしました(T_T)

で、それまでメンテナンスしていなかった事もあり『一度位は確認しなければ』と
バラしてみると、破損箇所無し!・・・???

これまでの使用で堅くなった古いグリスが固形状態のまま剥がれて
ラチェットのツメの移動とギアの噛み込みを邪魔していただけのようです。

・・・モノはTOPの丸形ヘッドの72ギアショートラチェット(差し込み角2分の1インチ)
ラチェットならば高いトルクをかけたくないのでショートタイプが都合がいいです、何故なら狭い場所でも使えますし低いトルクでもラチェット機能が働きます。
(ギア数が増えると使い勝手が高くなる代わりに強度的余裕がないので余計に気をつけましょう)

ちなみに高いトルクが必要な場所にはスピンナーハンドル(ブレーカーバーとも?)を使い分ける事で対応してます。
これが私のメインの工具ですが、メンテナンスが必要なのは車だけでは無いのだと改めて実感しました。


あと、整備手帳の『後部反射器にLED内蔵』に夜間の点灯画像を追加しました(昨日の日記に記入漏れ)
Posted at 2002/11/27 00:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年11月26日 イイね!

パソコン不調?

今日になって、いつも使っているブラウザが不調でインターネットが見れない・・・
これではいけないと何度か再インストールやってみたけどどうにもこうにもラチがあかない。

で、急遽IEでアクセス・・・しかもセキュリティ関連でクッキー等の設定を変えていた為ログイン出来ない・・・などと一人で大あわて(;^_^A 
イヤ、これは自業自得です・・・
(『これは』では無く『これも』かも?)

いや~今日はバタバタした一日でした。
Posted at 2002/11/26 23:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation