2002年11月15日
11月13日の日記につけたkeiのヒューズ関連を整備手帳にアップしました。
女性ドライバーも多そうな車ですが、簡単なトラブルならドライバー本人が対処出来るようになって貰いたいですね。
せめて、電球の球切れを放置したまま乗りつつけるなんて事はあって欲しくないです。
余談で・・・
私の周辺ではこういった整備不良車をよく見ます。
この前(10/26)地元の地方新聞を見てびっくり!・・・というか『ヤッパリ』って思った事です。
新聞記事ですが車両の街頭検査の約3割が整備不良!
抜粋で・・・『街頭検査73台中20台に整備不良』
というモノです。(そのうち2台は車検切れ!)
こんな事あって良いはずがありませんよね?
・・・なげかわしい事実です。
でも相変わらず整備不良車両を多く見かけるのでその時に指導された車両は、まだ氷山の一角みたいです。
車好きが陥りやすい整備不良(尾灯、制動灯以外にも、後部反射板が赤くない・・・等)とは若干おもむきが違う、単に乗りっぱなしで無頓着すぎるモノですが、しかるべき関係部署がこれらを放置した結果、それ以外の違反も目立ってきているような感じです。
・・・どうしましょう?
追記で・・・
あれっ!余談のハズが日記のタイトルになってる?(;^_^A
Posted at 2002/11/15 19:15:29 | |
トラックバック(0)
2002年11月14日
昨夜届いたスズキスポーツのメール配信、いつもは流し読みして終わるのだが・・・
『新kei・keiワークス パーツ適合について』なんて文が目に付いた。
(くしくもメーカー発表日は私の誕生日だったそうだ・・・)
私が今のkei購入を決心した時、既に雑誌の記事ではフルモデルチェンジ
(ヘタしたら車高が上がって車重も増える?)
がありそうだったがどうやらマイナーチェンジのよう・・・
もっとも、その方がワンメイクレースへの影響が少なくて良いかも?
ヘタに不公平感を強くしたら下火になりかねないだろうし?
で、スズキのHPへ早速アクセス。
外見はちょっとアクが強いかな?気持ちが若くないと無理っぽい気も?
(ローダウンしか似合わないデザインになったのは少しガッカリ)
レカロのブランドは魅力的だが実際はLX(LS?)系のデザインは余り気に入らないし
今の純正シートはランバーサポート付きなので、取り敢えず腰痛も出ずに不満は無い。
座面の柔らかさとサイド方向のサポートについて不満が出ればどっちみち、
軽量フルバケでしょう・・・(VIVIOは2ドアだったので無理だったがkeiならいくかも?)
(ちなみにレカロのSR2所有、だがスペースや重量の点から軽自動車に装着する気にはならない)
これらの点では、まぁ特に感じる所はないが・・・
あれっ?
リアブレーキがディスク化!
(パーツ移植が簡単に出来ても、構造変更等の法規に触れる所なので手続きが大変そう?)
しかも
マスターバックが8インチに大型化!
うーん、マスターバックはマイナー前の車両にも対策してくれないかな?
(それほどブースターが効かなくなるブレーキなんです!危険すぎます!リコールものです!!!)
結論、
keiだとリアサス構造の変更とマニュアルシフトAT(出来ればCVT希望)が採用されない限りは
今の車両でも充分、色あせない事を感じたのでほっとした気も少しあります。
もっとも、次に軽自動車の買い換えを決意する時は、足回りの確かなスバル車で
VIVIO RX-Rの後継?だと思いますが・・・。
(もちろん過給器付き4駆・・・フロント64馬力フルパワーのリア電動アシスト付きだといいな♪)
Posted at 2002/11/14 14:17:21 | |
トラックバック(0)
2002年11月13日
11月6日の日記に付けたスペアヒューズとヒューズ外しが無い事の改善として・・・
手持ちの従来サイズ用のヒューズ外しの先を幅が狭くなるように切り落とすとなんら問題なく使用可能。新たに購入することなく流用できた。
ミニタイプのヒューズについては10Aと15Aは既に廃車にするスクーターのスペアから貰っていたので、この段階まではコストゼロ!
20Aと30Aについては近いうちに購入して準備したいとは考えているが
私の経験では正規の使用状態でヒューズが切れた事がないのも事実。
なので、切れるまではそのまんまかもしれない?
・・・ドライバーとしての心構え不足ともいえたりして???(^_^;)
余談で、
過去にヒューズを切った事は後付けパーツ装着での容量確認不足とホーン装着時の配線ミスなので完全に自業自得(-_-;)
有り得るとしたらパワーウインド等モーターを使った部品で起電流が流れる時に抵抗がかかった状態だと切れるかもしれない。
参考までにVIVIOのパワーウインドウスイッチ修理時にテスターで見たが、窓が全閉時にモーターを閉める側へ回すと瞬間的に約27Aの電流値を示した。(テスターの感度や反応速度もあるのでこの数値以上流れているかもしれないが目安として・・・ちなみに通常作動時はは2A以下程度)
なおヒューズはVIVIO RX-Rだと全て15Aに統一されているのでスペアも一種類で済み、コストをかけずに尚かつユーザーサイドを配慮した作りだと実感・・・重ね重ねスズキさん頼みますよ!
※悪口のようですが改善意見です、なんたって現在スズキオーナーですので。
たわいもない部品加工ですが、画像を取ったら整備手帳にup予定です
他のkeiオーナーの為に・・・?
Posted at 2002/11/13 16:31:46 | |
トラックバック(0)
2002年11月12日
何故なら、今日は私の誕生日。
ふと、今まで充実して過ごしてきたのかも改めて考えてみたり・・・
〔ナニを今更 w(-。-) ボソッ〕
でも、車をいじっている(主にメンテナンス)時は充分充実しています。
ちなみに今後の予定の独り言
ショックアブソーバー&バネ交換(おそらくはスズキスポーツあたりになりそう、ただし車高は落としたくない)
ホイール&タイヤ(鍛造軽量を装着予定でCE28NかSSRタイプCあたり・・・)
ブレーキパッド交換(既にパッドは購入しているモノの、エアコンを使わなくなったのでブレーキブースターの効き目が弱くなる事も無くなり、タイヤ交換までは余りとばす事もないので現在は装着見送り)
パーツがないけど希望で・・・
スタビライザー前後(足は堅くするよりもロールを減らしたいので・・・どっかつくってくれないかな?)
・・・というか、これ書いてて思い出したついでに・・・
keiのブレーキブースターの容量不足は欠陥らしいがどうにかならないのかな?
エアコン使用でアイドルアップするとブレーキが効かないんですよネ~
アイドルアップ時にブレーキを数回踏んで効かなくなるならまだしも
一発目の踏み込みも弱い気がするのでワンウェイバルブも充分働いていない気もします・・・ですけど考えてみたら
ATのパーキング位置からドライブにシフトする際に一度ブレーキ踏みますネ、その分でブースター内の負圧を使い切っちゃうのかな?
そろそろモデルチェンジがあるらしいkeiですが、たとえ絶版モデルになったとしても、リコール等充分問われるべき問題です。
効きの悪さをディーラーで現車確認してもらうにも、多分エンジンも暖まってるので状況は確認できないと思います、ですので直接スズキさんに改善要望とか意見してみたい気もしますネ?
(命を左右するブレーキなんで、なんなら国土交通省経由で、でも・・・)
Posted at 2002/11/12 12:28:36 | |
トラックバック(0)
2002年11月11日
職場の若い同僚にいわせると、今日は『ポッキーの日』らしい。
1111だからそうだ・・・(^_^;)
まぁ・・・
\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ
(何とも長い顔文字変換だ・・・)【ちなみにF4キー】
今日は整備手帳の画像追加をしました。
Posted at 2002/11/11 19:21:27 | |
トラックバック(0)