• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2002年12月06日 イイね!

今日こそは!

80スープラのリアアクスル外しをするべく前回(12月4日)の続きです。

前回くじけた、工具の不足については
32mmのソケットは車のオーナーである後輩が手配。
14mmサイズのヘキサゴンは予算を節約出来る様にと二面幅が14mmの高ナットを提案した所、約50円と低価格を実現。
(つまり6角穴に長いナットを入れて、ハミ出した部分を普通のソケットを使用して取り外す)

最大の難関はピロボールジョイントを固定する部分のテーパー勘合!
全部で三カ所!・・・叩いて叩いて叩きまくって途中休憩・・・
しまいにはカセットコンロのボンベを使った携帯バーナーを使って、焼いて熱膨張させ叩いてやっと分離。
これに一番時間とチカラを使ったような気がします(;^_^A


で、ナンでこんな事をしてるのかというと、曲がってしまったハブナックルの交換が理由です。

補修用に購入した部品はハブナックルとハブベアリングとそのオイルシール(内外2個)のみ
つまりこのあとにはハブ本体の交換をする為にベアリング部分で分離と組み立て作業が待ってます。

再びバーナーを使おうかとも悩んだのですが不確実な要素も多く、心配していたのですが
整備のプロに相談すると気前よくOKしてくれたのでスライディングハンマーと油圧プレスを使い、事なきを得ました。
ココでの作業はほとんどがオンブにダッコ状態ですが、僅かながらも手伝っていると独学ではなかなか知り得ないコツ等までも教えてもらいました。

タダで協力してくれた皆さんありがとうございます!
オーナーのみならず、私も感謝していますm(_ _)m

ちなみにこの車のオーナー、転んでもタダでは起きないと言うか怪我の功名というか・・・
純正ホイールをダメにしたついでにココゾ!と大蔵省(今は財務省でしたっけ?)を説得し、
念願の軽量鍛造ホイールを手にする事が出来たので、傍目に見るととてもうらやましく思います。

ただし・・・ローン頑張ってね w(-。-) ボソッ
Posted at 2002/12/06 23:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2002年12月05日 イイね!

ちょっと疑問な製品? 安全の為には・・・(今回のキーワードは補助灯&LED)

立ち読みだったので詳しくは見なかったのですが・・・車雑誌の広告でPI○Aの製品だったか?
後付のランプ(なんと4灯タイプ!)の内蔵ランプの説明の一つに『ターンランプ』?という記述がありました・・・

ホントに?と思うと同時に、過去の経験が脳裏をよぎりました。

アルトワークスかミラターボのどちらかだったのですが(ちょっと失念)
ライト下側に設置されたフォグランプを常時点灯させている対向車線の車が道路中央に駐車、
『こいつ何者!?』位に思って安全な速度を保って通過しようと接近・・・

近づいてから気付いたのですが、その対向車、実は路地への右折の為にウインカーを点滅させていました!
そうです、あまりに近い二つのライト配列でフォグの配光漏れの明かりの影響で方向指示器の明かりが蒸発現象を起こし見えなかったのでした。

この事は上方への配光カットの基準が以外に緩くて設計の悪い国内のフォグライトはもちろんですが、
ヘッドライトのロービーム側でも光軸が狂っているか、
もしくは歩行者発見の為にロービームの左肩上がりの配光特性を知らずに、広い交差点の右折待ち等で車を斜めに傾けて止まる無神経なドライバーが
対向車に光をあびせると結構起こりうる現象です。

この為、方向指示器は出来るだけ独立させてもらった方が安全だと思うのですが・・・

その事をふまえて一言・・・
このライトを装着する事によって純正の方向指示器を点かなくしてしまうユーザーが出てこないかが心配です。
後付ランプをファッションとして装着する多数の方が『せっかくだから』と常時点灯しがちなのを考えると余計に心配です。
(純粋に単独走行時の視界確保を目的とした方なら分別があると思いますが、このライトは見た限りそのたぐいの製品ではありません)

見た目の明るさとは違って視野角の影響で見落とす可能性の高いLEDランプはまだ方向指示器には出てこないみたいですが
※これは球切れをドライバーに知らせる為の安全基準に従って、(通常の装置だと)消費電力が変わるのに従って点滅回数を変えている事が関連しているはずです。
この機能を無視した製品が出たら危険度も高まる事は容易に想像出来ます。
(ちなみに白色LEDスモールを衝動買いしてしまいましたが、明るさに納得出来ずに、結局は室内時計のバックライト照明に用途が変わりました)

『自分の首を自分で絞めないように・・・』
私は車&バイクが好きで(ドライブ&メンテナンス共に大好きです!)趣味でいじる以上、このセリフを自分に言い聞かせて車ライフを楽しんでいるつもりです。
自分勝手なワガママで大切な権利を無くさないようにしましょう!

(事故多発→規制の強化・・・こういった図式が私はとても恐いです)
Posted at 2002/12/05 22:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月04日 イイね!

ちょっと意外な素人整備の限界・・・

今日は後輩所有の80スープラのリアアクスルを取り外そうとしましたが・・・
素人整備の限界というか『工具が揃っていない』という壁に突き当たりました。
といっても特殊工具が必要な部分という訳ではなく、単に普段使わないサイズの工具・・・(ちなみに32mmのソケットと14mmのヘキサゴン)
自分の車なら次第に揃ってくるモノですが、普段使わない工具を余分に所有する意味もないので結果として作業が中断してしまいました。
(正確には場所移動の為に再組み立て)

事前の確認不足といえばそれまでですが、予定外の結果に今日はへこみました。
近いうちにリベンジだ!
Posted at 2002/12/04 18:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月03日 イイね!

燃料電池自動車・・・モーター駆動

昨晩のニュースでリース販売を始めた燃料電池自動車の試乗風景を見ました、すごい~!(値段もスゴイが・・・)
特にホンダのキャパシタ付きならゼロ発進もかなり良さそうです。

以前なにかで知ったのですが、モーター駆動の車はたとえ実馬力が低くても
信号発進とかにみられるゼロ発進はレシプロエンジンに負けないそうです。

レシプロエンジンは馬力やトルクの曲線が示すように回転域によっては本来の馬力の10分の1も使えないらしく
(使えないのと使わないのとでは別の話・・・)
またエネルギー効率の点では構造的欠陥が山積みだと言われているそうです。(確か効率としては3割程度でしたっけ?)
いっそのことガスタービンにしたほうがいいとかも?(CVTなら可能でしょうか???)


そういえば以前、軽自動車にフロント64馬力フルパワーのリア電動アシスト付きが欲しい旨を日記に書いた事があったのですが、その後
ゼロスポーツ等の電動カーの諸元等をみていてフト気付いた事が・・・
もしかして軽自動車の規格枠に収まらないのでは?
(エスティマやマーチがどうなのか知りませんが中途半端な排気量はそのせいですかね?)

モーター出力相当分のエンジン側排気量を下げたら問題ないでしょうがエンジンがそのままだったらおそらく小型車枠ですかね(^_^;)
そしたら、ボディサイズも大きくなるだろうし・・・
それでもミラジーノ1000ccみたいにボディサイズを変えずに小さな車で出るといいな~。

追記で…
上記の排気量・軽規格の件についてはスズキのツイン・ハイブリッドによって全くの勘違いという事が判明致しました。 m(_ _)m

しかし、マーチのように後輪モーターアシストだと思っていたらFF。
狭いエンジンルームに幅を抑えて収めてきたのネ…
残念!
Posted at 2002/12/03 11:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月02日 イイね!

80スープラ ブレーキローター塗装

昨日の事ですが職場の後輩の車(80スープラ)のブレーキローターの錆び落とし&塗装を二人がかりで作業・・・
(取り敢えずフロントのみ)

何事も平坦で安定した場所で作業するってのが基本ですね。

・・・もう少しでウマが外れて大変な目にあう所でした(;^_^A
Posted at 2002/12/02 03:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation