2004年07月31日
タイヤ交換後のエア圧チェックもそうですが
車をいじるどころかメンテする事も激減…
そんななか台風の影響で雨が時折降る今日、
ワイパー使用中に拭き残しムラが気になってきました。
古いワイパーに多い、傷がついて出来るスジという
ものではなく、全面にまばらに残る水滴…
撥水ワイパーに多い?(過去の経験から)
トラブルかもしれませんが結構気になるものです。
…で、何をするのかというと、ティッシュを一枚取り出して
ワイパーゴムを軽く水拭きします。
↑別に強く擦ってもかまいませんが、
撥水剤がワイパーゴム表面だけにコーティングしているだけのタイプなら極端に撥水効果が無くなっていきます…。
えぇ、コレだけです♪
ワイパーの拭き取りに不満が出てきた方は一度お試しあれ。
他のアドバイスといえば…
車を清掃する為に必要なウエスとかは使ってはいけません。
ティッシュとか『使い捨て』出来るモノを使って下さいネ
『真っ黒け』になりますよ。
Posted at 2004/07/31 22:57:06 | |
トラックバック(0)
2004年07月17日
実は二ケ月近く前から、この『無料点検』キャンペーンを知ってはいたのですが
トラブルで調子が悪いといった部分も無く
(基本設計が悪くての不満は多々ありますが…)
しかもトラブル等、何かあっても普段は自分で何とかしているので
余り気に留めることなく無視していました。
…がしかし先日、新聞の折り込みチラシに
『花火の詰め合わせプレゼント』(無料点検含む)
みたいな文字が目に入り、
最近、忙しくてオイル交換以外はしていないし
まぁそれもいいか (^_^;) と
久しぶりに整備士の手に車を委ねました。
そして店内にある他車のカタログ(Twinとか)を見ながらお茶を飲んで待っていたら
他の車に遮られながらも、かすかに見えるピットの車…
しばらくすると車の周りを整備者がウロウロ(という風に見えた)し
リアハッチまで開け出す始末…
ボンネットが開いた状態だったので”ピン!”ときたのが
移動設置したドライバッテリー…
あっ! と、思ってピットに歩み寄り説明…
そしたらついでに移動した補助灯のスイッチ場所と
追加したDayLightなどについても
質問されてしまいました (^◇^;)
…いつだったか、以前の日記で…
オーナー自身が一番よく車の状態を把握しているので、
トラブル発生時はどのような変化があったのかを伝えた方が
修理の時に的確に判断できるし余計な回り道をしない…
(修理時間の短縮&余計なトラブル防止)
みたいなニュアンスの書き込みをしましたが
自分では判っていたつもりでも、
そこまでは診ないだろう?みたいな感じで
放っておいた事でメカニックを惑わしてしまったようです。
チョット反省…
でも…
6/30に換えたばっかりで、しかも仕事が忙しくて400km前後しか走ってない新品同然のタイヤ
(製造過程でトレッド面にできるイボイボも全周にわたって片減りもなく均等に残っている状態)
なのに点検の記録表には残り溝4.0mmの記入はチョット…疑問?
…大丈夫?
ちなみにその後、私が実測してみると約7.5mm(スリップサイン箇所でも6mm以上)
いったいドコの部分を測定したのだろう???
タイヤといえば…
私の車はスペアタイヤを降ろしてるので確認できなかったが
スペアタイヤの空気圧点検とかもするのかな?
空気はゴムの分子間から少しずつ抜けていくそうなので
4.2kg/mm2(新しい単位だと412kPa位?)は数ケ月も保たないぞ~
ちなみに酸素分子より窒素分子の方が大きいらしく
窒素封入はこの点でもメリットはあるらしいが
空気中に窒素は7割がたあるのにもかかわらず
気がつけば1キロ台に落ちていたりするので
似たり寄ったりカナ?
(しかもほんとに窒素の方が抜けにくいのなら
エア漏れ後に追加で普通の空気を入れていけば
次第に窒素濃度が高くなるハズ?…;^_^A)
…どなたかお金にゆとりと機会がある方は確認してみてください。
↑かなり他力本願ですネ…
水分を含んだ気体をタイヤ内に入れないという点では
窒素充填賛成(熱によるタイヤ内圧変化の防止効果)だが
無料サービスならともかくお金を出してまで充填するつもりは無かったり…
それよりも月に一回程度、晴れた日に空気圧点検を気楽にした方が
良い気がします♪
『あなたのタイヤ、ヨレていませんか?』
などとキャッチフレーズっぽくしめてみたり…♪
Posted at 2004/07/18 09:49:18 | |
トラックバック(0)