• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2006年10月12日 イイね!

とりあえず続編…ウェッジ球の代替え LEDナンバー灯

とりあえず続編…ウェッジ球の代替え LEDナンバー灯前回の日記で軽くさらっただけの次期ナンバー灯
LED自体は既に加工が終わっていた物なのであっさり作業終了
(実は前回のもう一方の片割れをバラしていた物を利用)

整備手帳にup、記述しているようにMT-01のナンバー灯は差し込み部分が特異な形状で
足をUターンさせて強度を出す事ができないので
この後にLEDの足を切って余ったワイヤー(右下の針金みたいなヤツ)を利用して
接点部分の補強をしています。

装着は週末に暇があって天気が良ければ…という条件付き
Posted at 2006/10/12 23:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月10日 イイね!

不具合によりLED仕様変更

不具合によりLED仕様変更えぇ、電流測定を作業途中で止めてしまい、計算に頼って実測値を確認しなかった私が悪いんです…
というのもライト(HID)を点灯しないスモール状態での走行時には電力負荷がほとんど無いので
想定以上の電圧がかかっていて、その際にLEDの電流値が許容範囲を超えていたようです。


室内で制作時、ポータブル電源電圧12~13V(充電用AC電源をつなげた状態で14.1~14.2V)で電流値を測り
想定電圧14.5Vをターゲットに17~max19mAを設定したつもりでしたが…
どうやら電圧が高まるに従って電流が増え、許容値を完全に超えていたようで
4列(12個)のうち1列(3個)が不点灯、他の1列は不規則に点滅するという状態になりました。
(点滅がなければ球切れに気付かなかったかも知れません…)

そもそも手っ取り早くCRD(定電流ダイオード)を使えば電圧に左右されず安定動作していたのでしょうけど…

で、抵抗、配列(1列当たりの個数)、電圧をいくつか変えてみて確認したところ
許容値の約半分、10~12mA程度までは輝度に大きな差異が無かったのでそこまで電流を落とすことにしました。

画像の右2つは既に球切れしたKeiから外したモノ、ソケット部分は既に流用されクラゲ風オブジェに…
(Keiの車体には新しいLEDを装着済み)

左3つはまだ切れてはいないが寿命を考えて、交換待ちのMT-01用
(というかソケットサイズに収める為に、基盤の縁のカットがこの後に待っています)

右側奥はまだ手を付けていないがMT-01のナンバー灯用基盤
(次はソケット差し込み部分と一体で制作…振動対策にも有利♪)

画像を見ても判ると思いますが3個4列の組み合わせから4個3列に仕様変更しました。

…そしてお約束の失敗例…
LEDを細くし過ぎて破損、しかも作成後の点灯確認時に発覚!

…付け替えは面倒でした…
...ノ(_ _)ノ〃 ☆


LEDを56個使用した電動自転車のライトについても20mAから14mAまで下げ(こちらは共に実測値)
明るさに影響しない範囲で低省電力と長寿命化を図りました。
(こちらは配列を変えずに抵抗値の変更のみで対処)
Posted at 2006/10/11 02:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1234567
89 1011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation