• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2006年04月08日 イイね!

ブレーキパッドそしてブレーキレバー交換

ブレーキパッドそしてブレーキレバー交換プレストコーポレーションの試乗会で判明した私のMT-01のブレーキの効きの弱さ…
それまでは全くと言っていいほど不満はなかったのに、更にカチッとしたフィーリングを知ってしまったからには仕方がない…ブレーキパッドの交換を決意しました。

そもそも雑誌の記事で『MT-01のブレーキは効き過ぎるので逆に扱いにくい』なんて言う評価に対して
私の車両での感想ですが
『乾燥で240kg台の重量車だと、こんなモノかな~?…テスターは一体どういった基準で評価しているのだろう???』
という疑いの気持ちで、『効き過る事のないブレーキ』に、いくらか妥協していたのだと思います。

その疑いの土台には『R1と同じブレーキ』なんていうのがあって、
『R1と同じブレーキなら、大人一人分程度車重が重いので効かなくて当たり前』なんて意識が当然のように出てくる訳で
スペック(うたい文句)にテスターは踊らされてるんだろうな~
っていう失礼なイメージまで持ってしまったりします…

…と、いう事でまだまだあたりが出ていなかったかも知れない純正パッドだが
これ以上使い続けるよりは、いっそのこと社外パッドのフィーリングを確認しようと交換しました。


…ブレーキレバーは…折れました…
家内が使っている電動自転車が駐輪場で倒れていたそうで根元から見事にポッキリ!

しかし、自転車にまでアルミのレバーなんてふざけてる
子供用の自転車なんて樹脂製だから滅多な事でも折れる事はないと思うが、アルミは…


焼きウニの宣伝ではありません…w(-。-;) ボソッ

当初、樹脂製の汎用レバーを探したがデザイン上気に入るモノがなかったので
市販自転車に装着されたレバーも検討
パーキング機構のついた樹脂製レバーと迷ったあげくに…純正品に妥協しました


…だって、左右セットで900円と手頃な値段だったモノで… (;^_^A


そこでフト思ったが、バイクのレバーもアルミ製は折れるので樹脂製ってのも意外とありなのでは???

先のプレストコーポレーションの試乗会では誰かが立ちゴケしてクラッチレバーを折ってしまっていたし…
(スタンドの出し忘れがどうかは不明、ガシャンッ!と音がしたときは既にR1が横倒し…もったいない…)

途中で、折れるポイントをつくっておいて根元からの折損を防止して操作不良にならないようにしたり
可倒式にしてしまっているレバーもありますが根本的な素材を見直せば転倒時の不安要素も減らせられそうです。

透明なポリカーボネイトのレバーなんて格好いいかも?
ペットボトルのリサイクルとかでも…
Posted at 2006/04/09 10:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月01日 イイね!

ヘルメット新調♪

ヘルメット新調♪先日、久しぶりに仕事が早く終わり、たまたまバイク用品店に行くとなんとセール中♪
以前から狙っていた『フルフェイス⇔ジェット』使い分け可能なヘルメットが
特売で安かったので購入しました。

利点はメガネを装着したままでヘルメットの脱着が出来る事♪

数種類あるこの手のヘルメットの中で、いくつか店頭で確認した中では
1 メガネが引っかかりやすくて、メガネ着用のままでは一番使いにくい
2 レバーの位置などからオープン時の操作性が悪そう
3 価格が高い
の3点がネックとなり、今まで購入を躊躇っていたのですが

欠点の3つについては
メガネが引っ掛かり易い事は『ヘルメット自体のホールド性の裏返し』
オープン操作性の悪さは『転倒時等、路面と接触した際の不時開放の防止』
(…実際、チョット引っ掛かっただけで開放してアゴを守れなさそうな製品もあるし…あくまでも単なる想像ですが…)
価格は…単にブランド志向だったり…

…ちなみに他の製品については一切ブランドにこだわる事はありませんが
『安全』がテーマのこの手の製品はまだ、アライとショウエイしか使うつもりはありません…
とは言え、最近『HJC』は気になってます、『OGK』等のカーボン製にも…

…単に見た目、デザインだけだったりして…
w(-。-;) ボソッ

と言う事で、通算5個目のヘルメットを購入しました。


…思い起こせば、これまでは全てフルフェイス専用品…
最初のメットはヤマハ製『ロールバーン』…価格だけで決定、バイクメーカー製でも乗ってるバイクには関連性はありません。

2個目はショウエイの…グレード名忘れました…かなり気に入っていたのですが本屋の駐車場で盗難にあいました!
その後、ノーヘルで泣いて帰宅…えぇ、ノーヘルは風が痛くて泣けます。
違った意味でノーヘルの危険性を実感。

…昔、原付乗車時にはヘルメット不要だったという時代がありましたが
『転倒後の危険性』というネガティブな、ありきたりの理由ではなく
『楽しく走る為にはヘルメットが必要』という基本と重要性を再認識しました。

3個目がメット盗難に伴い急遽購入した
アライのメット(アストロRD…だったかな?)南海部品オリジナルのカラーリング『Windy-7』
現在もメインで使っている、一番使い込んだモデル。
(ちなみに製造年月日は'90.3.23…えっ!…???)


4個目がタンデムを主目的に購入したショウエイ『X-8』
これまで使った中では高速時の風きり音が一番小さく
結構お気に入り…だけど某車雑誌のグランパスのステッカーを貼り付けたら
小僧っぽくなってしまって、自分がかぶるにはちょっとハズカシィ…
頭突き時の傷防止にクリアシートまで貼ったが、大事にしすぎると気を使い過ぎて良くないと思った次第。
内装のヘタリ等あるので、所詮ヘルメットは消耗品だそうだ…多少セールストークが入っているっぽぃ…

現在は「水だけで落ちる魔法のスポンジ」が売りの適度な堅さのスポンジを内装に追加し
子供用にサイズを調整して息子にかぶせています。

今回購入したのがショウエイの『シンクロテック』
昨年購入するつもりだったが乗る頻度も少なく、決め手に欠けていた為に延び延びに…
色は太陽光を吸収して熱くならないように明るめの『ミストシルバー』を選択。
(夏に半ズボンでバイクに乗った方なら判るでしょうが強い日差しに『黒系統』はヤバイ…転倒時の怪我防止ではなく、楽しくバイクに乗る為、服装にも着衣…違った着意だ!)


本当はアライからこのようなジェット両用タイプのヘルメットが出ないかな~と密かに期待していたのですが断念!
(きっとスネル規格合格品で…ジェットタイプにはありますし…)



…今回、一部に不適切な行為をおこなっている表現がありましたが
この行為のメリットは何もなく、『するべきではない!』と言う事を
判ってもらえると思ったのでネタにさせてもらいました。
Posted at 2006/04/01 01:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年03月26日 イイね!

プレストコーポレーション2006ニューモデル試乗会♪

プレストコーポレーション2006ニューモデル試乗会♪19日の日曜日、家族でドライブがてら試乗会に行ってきました♪
初めての参加ですが、息子を後ろに乗せてタンデムで試乗予定…申し込み等にぬかりは無かったハズですが
なんと車酔いでダウン! 結局、私一人での試乗でした。

お目当ての『YZF-R1』は整理券が必要で整理券は一人2枚までという条件に加えて
試乗会の朝はあいにくの雨、私が会場に着いた時にはやんではいたモノの
雲はまだ厚く、天候の回復が微妙だったので中止になる前にと
朝イチのウェットコンディションで一回目の試乗…ストレートで全開加速を楽しんだ後の減速はお約束?のスネーキング

…だって初めての試乗で、コースの距離感もよく判っていませんでしたから
ブレーキング区間の一部は若干下り勾配?…


その後、アメリカンタイプの『VX1700』と『MT-01』に乗りエンジンと車体の特性を比較

フロントブレーキの効きの差が唯一の違い…というか『ブレーキが効き過ぎて扱いにくい』
といったような記事をいくつかの雑誌で見た事があったのですが、私の車両では感じる事が出来ず
今まで、信じられなかったのですが、今回わずかに理解できました。
ただし扱いにくいとまでは感じませんでした、パッドが違うのかな?

あと、アイドリング付近(極低回転域)でのトルクとエンジン回転数の変動と、その領域での乗りにくさを確認
この点は私の車両と同じです…

…シングルやツインといった小数気筒エンジンの宿命ですが、爆発から次の爆発までの間で
『次の爆発の直前』は一番チカラがなくなる領域、エンジンが止まろうとさえしてしまいます。
エンジンの回転が落ち込んだ時、逆にタイヤの回転からエンジンが回される側になり(押しがけの状態)
そして次の爆発でエンジンがドン!と回り出す…このせいでギクシャクしチェーンの遊びが大きかったり
ミッションギアのバックラッシュ等が大きいと『ガコンッ・ガコンッ』とショックが出て不快な状態になりますし
場合によってはストンッ!と呆気なくエンストする事さえあります。

実際、以前(というか10年以上前だから一昔経ってる…)ドカティM900の試乗車に乗った事ありますが
0発進ですんなりストンッと止まってしまった事があり、排気量は関係ないと思った次第…
まぁ、乾式クラッチも日本車のような乾式とは違い、半クラッチできるような造りじゃないようですし…
(比較車両はRGV-γとNSR)

小数気筒エンジンでの極低回転でのチカラの無さ(エンストのしやすさ)は
爆発で起こった回転力からの時間が経ってしまう事と
次の爆発を起こすためのシリンダーが圧縮行程で抵抗になる事が原因で(特に上死点付近)
多気筒エンジンなら圧縮行程の抵抗も少なく、他の部品の慣性も働くので回転がなめらかで
アイドリングを下回ってもゴリゴリゴリと湧き出る回転とは違って(フライホイールの重さやカムプロフィール等で特性は多様でしょうけど…)
ドンッ・ン・ドンッ・ン・ドンッという感じ…この『・ン』の時に負荷がかかろうモノなら…

気がつけば脱線…
…と、話を試乗会に戻して

次に乗ったのが『FJR1300』
そして路面は完全ドライ…

整理券のいらない、比較用に用意された昨年式のR6とR1に乗り、再度'06のR1に試乗♪

軽いし速いし、文句なし!
ポジションもハンドルがものすごく近くて腰への負担無し♪
(ちなみに今までに乗った中で一番ハンドルが遠いと感じたのは油冷から水冷に変わった直後のGSX-R1100)

まぁ、免許を心配して街中を流す時はつまんないカモ知れないが…?

心残りなのはモタード仕様の『XT660X』に乗れなかった事
理由は午後から天候が崩れ一時中断…雷雨となり終了時刻を待たずに帰路につきました。

まぁ、これなら街のバイク屋に試乗車があるかな…?
アクセル全開は無理だけど
(;^_^A …

と…先週の話題でした…


MT-01の試乗時はウエット路面なのでステップは擦れず…
昨日は天気が良かったので近くの山道で数ヶ月ぶりに擦ってきました♪
純正タイヤで擦れるっていう適度なバンク角はある意味で楽しいですね
ハイグリップタイヤで尋常でない速度域になると…危ないですし…
w(-。-;) ボソッ
Posted at 2006/03/26 23:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年01月26日 イイね!

今日、上司に対して『退職願』を提出しました。

…次の就職ドウしよう…
誰か雇って~~~
Posted at 2006/01/26 23:59:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年01月02日 イイね!

ノートPCのバッテリー交換

ノートPCのバッテリー交換約3年半前に購入したノートPCです。

元からデスクトップ用のCPU(Pen4 2.2GHz)を使用するモデルで
当初からバッテリーは持たないのですが(約1時間弱)
昨年あたりから半分の30分程度しか持たなくなり
並列セルのうち、片側セルのバッテリーが潰れて容量が半分になったんだろう…と思っていたら
しまいには5分も持たないようになりました。
…遂に並列セルの両方ともダウンした模様

約4kgのヘビー級A4Lサイズノートなので、モバイル用ではなくUPSとしてのバッテリー
(こういう使い方が一番悪いとは判ってはいるのですが装着しっぱなし…)

今回、UPSとしての機能も満たせないようになったので
ついにバッテリーセルの交換をしました。


画像は交換前の画像、交換後の画像は取り忘れたまま封をしちゃいました
とはいってもテープで仮止めなのでそのうち撮影予定。

今は約40%程度充電中で、一応HDDにアクセスがないタイミングで
ACアダプターを抜いてみても落ちなかったので使えてはいるみたいです

実は交換したセルは、別の機会があったついでに購入していた
機種違いの容量の違うバッテリー

…全てのセルを同時交換したとはいえ、かなりの反則ワザ…

…爆発しないといいが…

ちなみに、リチウムイオンバッテリーは加熱に弱く半田ごては厳禁らしいので
セルについていたタブを使って仮接続に近い状態です。
Posted at 2006/01/02 02:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation