• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2007年05月20日 イイね!

気持ちよく滑らせる為にケミカルグッズ購入

気持ちよく滑らせる為にケミカルグッズ購入バイクのフロントフォークに試行です…インナーチューブを錆から守る為に
時々オイルを薄く塗るのですが、なかなか良いものにたどり着く事が出来ずにいます。

ダストシール等のゴムに接する部分ですので、シリコン系が良いかと思うのですが
手持ちのシリコングリスだと油膜は保持できても、粘り気が多少あるので抵抗となり、更に拭き残しが埃を吸着し逆にシールを傷めてしまいそうです。

画像のモノは乾燥タイプでベタつかないという特徴があるらしいので、埃の付着防止に効果があるか今後確認してみたいと思います。
もっとも耐候性が無くて直ぐに錆が発生してしまっては困るので、その辺もチェックしないといけないですね。

今のところの使い難さは『スプレータイプ』っていうところ、使う時にちょっと怖いです
飛沫がブレーキやタイヤに飛ばないように、布に一端スプレーしてからインナーチューブに塗布しました。
Posted at 2007/05/20 23:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月12日 イイね!

パイロットロード2…その後…

パイロットロード2…その後…F3.0k→2.7k
R3.1k→2.9k

タイヤ交換後、1週間が経過した後の空気圧変化量です
もっとも、違うショップの違うゲージなので個体差による誤差はあるでしょうが
そうはいっても大きく狂っている事はないと思います。

併せて、先週ミスでバルブの口に残った水分をフロントタイヤ内に押し込んでしまったのでパージングしようと
約3.5kまで補充→1.0kまで排出を数回繰り返し、湿度の高い空気だけでも…と入れ換えを試みました。
(最低圧を0にせず、ある程度残したのは抜き過ぎて自重によるタイヤ変形を局部的に与えないように…特にリム接合部分)
液体の水分排出までは無理だが、これをタイヤが暖まって飽和水蒸気量が多い時にやると効果が大きいと思います。

その後、空気圧をF2.9k、R3.0kに調整、GSでガソリンを満タンにして本日のツーリングコースへ
今日は春に転勤してきて、場所が判らないという職場の同僚と連れだって一緒にツーリング
同僚も最近タイヤを交換したばかり(α-10)で、タイヤのセンターにもタップリ髭が残った状態、ちょうど1週間前の私が其処にいました

スローペースで走り始め、同時にコースの危険な場所を合図しながら走りましたが
コースを全く知らない不安感を考えると結構なペースで走っていたのかもしれません…

また、同僚はタイヤ交換時にショップでエアを入れ過ぎられたようで頻りにエアを下げたいようでしたが
(正確には忘れましたが、下げたい数値はおそらく規定よりもだいぶ少なそうな数値でした)
私の経験から言えば、空気圧を落としてグリップ限界を求めても、走安性はそれには比例せずに
逆にスリップした際の挙動が大きく乱れるので、路面コンディションが変化する公道を走る限りでは不安定になる事が明らか
滑り出しが穏やかで判りやすいようにする為にも、エアを規定値よりも落とす事は厳禁だと思っています。

私のMT-01も既定値はF2.5k、R2.9kですがいつも前後2.9kにしています
車重があるせいか、少々高めでもハンドリングは自然
純正ME-Z4の時、冷感時に急に攻め込むと滑り出しが早い事は確認済ですが
転倒したりコースアウトするような危険な事はありません。
今日は攻め込んでいった時に少々堅さを感じたモノの、跳ねる程ではなく
滑りだしもリアが先でしたのでフロントの2.9kは今後も変わる事はないと思います。

休憩を含めて約5時間、190kmの楽しいツーリングでした♪


途中、カーブ外側の空いたスペースで休憩していると思った人が実は携帯で撮影している事に気がついたので
左手をサムアップしましたが、一回目はコーナー立ち上がり近かったので気付かれなかったかも?
二回目は結構長めにカメラマンの手に握られている白い色をした『モノ』を確認してから
中盤から終盤の立ち上がりにかけて、ずっと手を挙げてましたが…かなりわざとらしい仕草になりました…
(;^_^A アセアセ…

もっとも私を撮っている訳ではなくて
他の連れを狙っていて、流し撮りの練習台にされただけでしょうけど
自分自身のフォームって周りからみるとドンなんだろう?って思う事も多いから見てみたいな…
多分へっぽこフォームなんだろうナ…
...ノ(_ _)ノ〃 ☆
Posted at 2007/05/13 00:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月08日 イイね!

自作PCに自作HDDマウント

自作PCに自作HDDマウント自作PCのHDD容量を増やそうと160GB×2から400GB×2へ変更したところ、余ったHDDをどうするか…
内蔵してもいいが、さすがに容量にはまだ空きがあるのでどうせなら外付けでノートPCでも使えた方が便利。
ただし、ケースを使わないと明らかに壊しそうで危険なので探していた所
裸族?なるむき出しのケース?を店頭で発見!(PC接続へのインターフェースは別途必要)

奇抜というべきか…ギミック商品の香り満点…
ただし、値段的には冷却ファン付きのタイプ(ただし電源は別売)で約3千円…
これだったら電源無しでもいいから格安ケースを買ったら(設置スペースは必要だが)ほとんど同じような値段でほかの使い道も出来るじゃん…って事で却下!

電源のないモデルは更に安くて2千円程度だが、ホントにHDDを置いておくだけのもの…
これだったら作ればいいじゃん!

はい!200円です。

売られていたモノは5連だったが、私が購入&自作したケース?は大きさと形状から4連まで、
もっともRAIDで組んでいるPCだから余るHDDは偶数単位だから問題なし。


…ここまでして気がついた事はノートPCのHDDは160GBに換装済でまだ余っていて外付けHDDの必要がない事と
そもそも、自作PCケース内の余ったマウントベイにHDDだけを固定し、インターフェース用のケーブルと電源を外に出して
デスクトップとノートの両方で共有できるようにしたら、充分に当初の狙い通りになっていたのでは?…
...ノ(_ _)ノ〃 ☆
Posted at 2007/05/08 23:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月04日 イイね!

とりあえず皮むき終了?…まだ端は余ってますが…

とりあえず皮むき終了?…まだ端は余ってますが…昨日、購入したタイヤ(パイロットロード2)です
連休終盤は天候が怪しそうなのでエア圧の確認もおろそかにして(いつもエアをチェックしているバイク屋さんは営業していますが、ピットが休みだそうで…)
とりあえず100キロほど走ってきました♪

序盤はやっぱり不安感が大きいので、気持ちを切り替えのんびりツーリング気分…
スイッチが入りかけたのはハーレースポーツスターだったか?後ろからバイクが接近してきたのでハザード出して道を譲ったものの
皮むき前でもついて行けそうなペースだったので、ついついアクセルが気持ち程度、開け気味に…

…まぁ、タイヤのグリップレベルを全く把握出来ていない状況なのでゆっくり慎重なスタンスを堅持してジワリジワリと離されていきます…
この辺り、ちょっと残念だけど慎重な走りが出来るようになった自分の成長が少しうれしい…
守りに入ったとも言う…w(-。-;) ボソッ

その後、少しずつペースを上げバンク角をつけていき、接地面を拡げていって
ステップを何度か接地した辺りで、とりあえず皮むき終了

エア圧の確認をしていないので何ともいえませんが
(ちなみに昨日補充した時の値はF3.0k R3.1k…タイヤの初期成長でどれだけエア圧が低下したかは前述した通り不明、もっともゲージの個体誤差もあるから正確な事も不明)
私が感じた限りでは倒し込みは軽いし、グリップも思っていた以上に高い印象
交換前のME-Z4よりも数段高いグリップ感がありました。
スライドに備えたステップ加重を忘れて、ドカッと座り込んでしまいそうになる事も多かったです。

ちなみに、サイドの『2CT』の文字は凸文字ではなく凹文字なのでしばらく消す事は出来ないでしょう…
フロントサイドの髭は無くなったがセンターが残っているという事は…センターの耐久性が高いという2CT構造は本当でしょうね(^_^;)
Posted at 2007/05/05 01:30:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月03日 イイね!

タイヤ交換ツーリング

タイヤ交換ツーリングタイヤの横にスリップサイン…どころではなく、いつのまにかグルーブが一部無くなって途切れてしまったので仕方なく交換を決意

…以前から希望していた社外ホイールにMT-01用の車種設定があったなら、購入する事で多少の工賃は節約できそうだが
(バイクへの脱着は自分でするから…ただし、いくらなんでも危険なのでタイヤをはずした状態での放置は出来ない)
ホイールの設定も流用も情報が無くて、とりあえず純正ホイールへの交換なので次の3択へ
【1】近所の店でタイヤを購入し、交換
【2】ネット等、安い店で通販購入し、近所の店に『タイや持ち込み』で交換(タイヤ販売の利益が無い分、交換工賃が若干高め)
【3】多少離れている店でも、条件が見合うのであれば交通費と時間をかけてでも出向いて交換

装着予定タイヤの相場を調べようといくつか検索、値段を調べていると
偶然見つけた量販店でGW中の期間セール♪
事前にカーナビでルート案内をしてみると片道約100km、3時間程度の道のりで、ツーリングがてらにタイヤ交換出来る♪♪♪

3択は3番に決定…計算外というか、お約束というか
店を見つけられずに迷いかけて、1時間近く彷徨った事は内緒
w(-。-;) ボソッ

原因の一つは計画性のなさ…バイク用ナビはまだ持っていないのでとりあえず地図を購入
…えぇ、使い捨て感覚で100均の地図…しかし広域版は失敗でした…
地図を拡げて愕然!…ここ何処だよ…?
…以前は、ちゃんとしたバイク用マップをタンクバックに準備していたが、行き当たりばったりの性格はどうやらグレードアップしている?
今回は100km程度だし手ブラでいいやとタンクバックも持たずに出発♪荷物がないって気軽でいいな~♪

で、広域版の地図で分かる範囲だが近くに来た事がようやく判断できたので、もう少し絞り込もうとGSで場所を聞いて見当をつけて走り出し
さらに、その次に信号待ちで近くに止まったFZ1オーナーに訪ねると、偶然にもちょうど其処に行くところだという♪
もしかしたら親切に、あえて寄り道をしてくれたのかもしれないと思ったが、到着後店内で店員と結構話し込んでいたのでホントに店に用事があったもよう…
とにもかくにも感謝♪

装着タイヤはミシュランの『パイロットロード2』
『2CT』という、以前ブリヂストンがバイアスタイヤで使っていて、最近になってBT-021で復活した『SACT』というモノと同じようなコンセプト。
街乗りや直線でよく減るセンターに耐久性の高いコンパウンド、コーナーでグリップが必要なサイド部分には柔らかいコンパウンドといった感じで
耐久性とグリップを両立しようとしたタイヤ…以前バトラックスの11or12だったか16or17だったか?型数は失念したが、装着して好感触を感じた事がある欲張りタイヤ♪

本当にグリップを求めるなら別グレードでパイロットパワー2CTやディアブロコルサIIIといったモデルもあるが、重量級でツーリング用途のバイクには似合わないだろうし
多少のスライド感もないとつまらない、かといってハイグリップで万が一滑るような速度域はとても危険なのである種のリミッター的なスタンスでの選択

とはいえ、皮剥きは慎重にしないと思った以上に滑るから要注意!

ちなみに新品タイヤの装着直後はタイヤ内側のゴムが加圧されてカーカス(ベルト)側に押されて潰れるので相対的に比較的短期間でエア圧が低下する
交換作業では規定値のエアを入れていたが、その直後にコソッと0.2キロ程度余分にエアを補充した事は内緒…(自己責任で)

チェーンの初期伸びのように初期段階での変化が大きいので、こまめに再チェックが必要ですね


追記で…
ちなみに画像の状態で走行距離は約4800km
センターはまだまだ余裕がありましたが残量は未測定です
Posted at 2007/05/04 01:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation