• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2004年07月31日 イイね!

久しぶりのメンテはワイパー…タダだし♪

タイヤ交換後のエア圧チェックもそうですが
車をいじるどころかメンテする事も激減…

そんななか台風の影響で雨が時折降る今日、
ワイパー使用中に拭き残しムラが気になってきました。

古いワイパーに多い、傷がついて出来るスジという
ものではなく、全面にまばらに残る水滴…

撥水ワイパーに多い?(過去の経験から)
トラブルかもしれませんが結構気になるものです。

…で、何をするのかというと、ティッシュを一枚取り出して
ワイパーゴムを軽く水拭きします。
↑別に強く擦ってもかまいませんが、
撥水剤がワイパーゴム表面だけにコーティングしているだけのタイプなら極端に撥水効果が無くなっていきます…。

えぇ、コレだけです♪
ワイパーの拭き取りに不満が出てきた方は一度お試しあれ。

他のアドバイスといえば…
車を清掃する為に必要なウエスとかは使ってはいけません。
ティッシュとか『使い捨て』出来るモノを使って下さいネ
『真っ黒け』になりますよ。
Posted at 2004/07/31 22:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年07月17日 イイね!

スズキの無料点検(~7月末まで)

実は二ケ月近く前から、この『無料点検』キャンペーンを知ってはいたのですが
トラブルで調子が悪いといった部分も無く
(基本設計が悪くての不満は多々ありますが…)
しかもトラブル等、何かあっても普段は自分で何とかしているので
余り気に留めることなく無視していました。

…がしかし先日、新聞の折り込みチラシに
『花火の詰め合わせプレゼント』(無料点検含む)
みたいな文字が目に入り、
最近、忙しくてオイル交換以外はしていないし
まぁそれもいいか (^_^;) と
久しぶりに整備士の手に車を委ねました。

そして店内にある他車のカタログ(Twinとか)を見ながらお茶を飲んで待っていたら
他の車に遮られながらも、かすかに見えるピットの車…
しばらくすると車の周りを整備者がウロウロ(という風に見えた)し
リアハッチまで開け出す始末…
ボンネットが開いた状態だったので”ピン!”ときたのが
移動設置したドライバッテリー…

あっ! と、思ってピットに歩み寄り説明…
そしたらついでに移動した補助灯のスイッチ場所と
追加したDayLightなどについても
質問されてしまいました (^◇^;)

…いつだったか、以前の日記で…
オーナー自身が一番よく車の状態を把握しているので、
トラブル発生時はどのような変化があったのかを伝えた方が
修理の時に的確に判断できるし余計な回り道をしない…
(修理時間の短縮&余計なトラブル防止)
みたいなニュアンスの書き込みをしましたが
自分では判っていたつもりでも、
そこまでは診ないだろう?みたいな感じで
放っておいた事でメカニックを惑わしてしまったようです。
チョット反省…

でも…
6/30に換えたばっかりで、しかも仕事が忙しくて400km前後しか走ってない新品同然のタイヤ
(製造過程でトレッド面にできるイボイボも全周にわたって片減りもなく均等に残っている状態)
なのに点検の記録表には残り溝4.0mmの記入はチョット…疑問?
…大丈夫?
ちなみにその後、私が実測してみると約7.5mm(スリップサイン箇所でも6mm以上)
いったいドコの部分を測定したのだろう???

タイヤといえば…
私の車はスペアタイヤを降ろしてるので確認できなかったが
スペアタイヤの空気圧点検とかもするのかな?
空気はゴムの分子間から少しずつ抜けていくそうなので
4.2kg/mm2(新しい単位だと412kPa位?)は数ケ月も保たないぞ~

ちなみに酸素分子より窒素分子の方が大きいらしく
窒素封入はこの点でもメリットはあるらしいが
空気中に窒素は7割がたあるのにもかかわらず
気がつけば1キロ台に落ちていたりするので
似たり寄ったりカナ?
(しかもほんとに窒素の方が抜けにくいのなら
エア漏れ後に追加で普通の空気を入れていけば
次第に窒素濃度が高くなるハズ?…;^_^A)
…どなたかお金にゆとりと機会がある方は確認してみてください。

↑かなり他力本願ですネ…
水分を含んだ気体をタイヤ内に入れないという点では
窒素充填賛成(熱によるタイヤ内圧変化の防止効果)だが
無料サービスならともかくお金を出してまで充填するつもりは無かったり…
それよりも月に一回程度、晴れた日に空気圧点検を気楽にした方が
良い気がします♪

『あなたのタイヤ、ヨレていませんか?』
などとキャッチフレーズっぽくしめてみたり…♪
Posted at 2004/07/18 09:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年06月30日 イイね!

両面テープの綺麗な剥がし方…(副題_TE37_1565+45よサヨウナラ… ToT)

6/26に装着したばかりの中古のセット…
前回の日記にも書いたのですが
『片側1cm以内ならモールでOK?…構造変更等の必要がなく車検対応?…(のハズ?)』

…↑コレは裏を返せば構造変更せずに『片側1cmを超えたら』完全に車検悲対応…違った非対応です…
(正当な合法化なら構造変更手続きで…ケイじゃなくなりますが…)

という事で違う意味で上司に叱られました (>_<)
やっぱり片側18mmは無理がありました (-_-;)

…純正ホイールはリム幅が狭いという制限があるので
素直に純正サイズのタイヤを注文。
実は私自身も外見ノーマルが理想なので、内心はホッとしていたりします。
(それに、お巡りさんに注意されるよりも損害は少ないですし…)

中古品購入後、予定外の実寸が残念なのと同時に
対策をドウしようとワクワクしながら、やんちゃな冒険をしましたが
反省しながら終了です。なんと5日間という短命…


…さてタイトルのクルマネタ…
モール接着に使った両面テープですが、装着期間が短かったのでスンナリ剥がせ…る事はなく
結構な頑固さでノリ残りがありました。

その際の綺麗な剥がし方として有効なのが…粘着テープを更に貼り付ける事です。
ノリが硬化していない状態の時に限られるでしょうが

『ボディ(塗膜)とノリ残り』<『ノリ残りと新しい粘着テープ』

という図式で綱引きをさせると見事にボディから粘着テープが取れていきます♪
綺麗さっぱり跡形もなく…
デジカメの記念画像もなく…(^^)/~~~


マッチングに関して…
今回、一番外に突き出ていたのはタイヤのリムガードでした
それを更に6.5Jのホイール幅が拍車をかけた状態…

つまり、リム幅が狭まればダイレクトにリムガード部が引っ込み
(片側でリム幅の差の半分…但しサイドウォール部の膨らみ幅の差はわずかでしょうが…)
更にオフセットでホイール全体を内側に追いやる事が出来れば…

という事で今度の試験サイズは……当分先の話です。
...ノ(_ _)ノ〃☆

でもバタバタしてから準備するとまた失敗するので、早いうちから次のセットを探してみようかな?
…6J OFF+55の鍛造ホイール欲しい…
Posted at 2004/07/01 01:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年06月26日 イイね!

タイヤ交換(サイズでかっ!)

タイヤ交換(サイズでかっ!)読み返してみると、またしてもとりとめのない文…
暇がないので推敲も省略…m(_ _)m

前の車で軽量ホイールのメリットを体感していたのでCE28Nを以前から検討中
(といっても購入時期は「タイヤが摩耗してから」というノンビリ派)
6月12日の日記に書いたように、ヤバイ!と思い
先月あたりからオシリに火がついた状態でホイール(購入店)探し。

しかし以前の見積もりに対して割高感?があり
ナカナカ購入に踏み切れずにいるのと同時に、
もしもCE28N購入後、はみ出し等が大きくて使えないのが判明した時は
金額的にもショックが大きいなぁと感じはじめる…

そこで廉価ホイールで一度確認してみようかと思っていた矢先
たまたまTE37の中古を見つけてしまう。
(しかもタイヤサイズは希望通りの195/50-15)
廉価ホイールよりも安い価格と
まかりなりにも鍛造ホイールなので、そのままデザイン面を妥協して
我がKeiの装着ホイールの座に居座る可能性もあるかも?
といった甘い気持ちもチラホラ…

中古ホイールはリム幅が希望の6インチに対して6.5インチと
0.5インチ(1.27cm→その半分の約6.3mmがリム外側への突き出し量)
大きいのが気になるものの、まぁこの値段なら試してみるのもいいかと…

で…、私の試算した予定ではハミダシ約1.5cmだと思っていたら
結果は2cmハミダシ…w(゜o゜;)w
↑何故その辺の数値にこだわるのかは
片側1cm以内ならモールでOK?…構造変更等の必要がなく車検対応?…(のハズ?)
(根拠はスズ○ポ商品説明の記述から…まぁ、あまりアテにはしてないが…)

つまり中古品での実寸が予定通りなら、
本来の希望サイズもおそらく1cm以内に収まるハズだったが…
(細かく言えばホイールやタイヤ銘柄によっても当然寸法差はありますが…)

…上記のように、いささか残念に思って
次なる手を考えなくてはと…そうこう思案いるうちに
ついに職場の上司からも摩耗を指摘されるまでになり…オィオィ…

オーバーフェンダーを作ろうと(思案ってソレかいっ!☆\ -_-;)
紙粘土でFRP用の型を採るまでは済んでますが
期限を『今週中』といわれて、暇がない今の職場環境…(帰宅時間も遅いです T.T)
…急遽、画像のように安易にフェンダーモールを貼り付けて誤魔化しました…
(携帯画像で見難いですが…)

ちなみに参考値
ホイール:TE37 1565+45
タイヤ:G3 195/50-15
モール:厚さ18mm 長さ90cm
車高:ノーマル

ちなみにこのタイヤサイズで…
ホイールは6JのOFF+55があれば、ほぼ理想的かな…?
鍛造ホイール…見つからないけど…
Posted at 2004/06/27 00:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2004年06月20日 イイね!

Kei(KeiスポーツR)のリコールについて???

はっきり言ってこの対策方法はユーザーをなめています!

スズキユーザーですがスズキ社(社ですよ、誤解無きよう)が嫌いになりそうです。
サーキット走行をさせないようにする事でトラブル発生を防ごうとして
強度に不安がある部品の改修という基本的な対策には目をそむけていますね。
(ブレーキの負圧低下も、あえて無視?)

ちなみに該当部品周辺をパーツリストでラパンと比較して見てみましたが
使われているハブナックル、ハブ、ベアリングは共通でした
(ついでにロアアームも…)
つまり他の車種と共通部品としてコストダウンを計っているようですが
タイヤサイズへの認識が甘かったんでしょう。

タイヤ外径が大きくなると当然テコの原理でベアリング周辺の負担が大きくなるのに…

で、問題なのはワンメイクレースでの使用を禁止するだけのような対策方法。
ちなみにKeiのワンメイクレースはあくまでも指定タイヤ&ノーマルサイズですが
レギュレーションに制限されない一般道を走るユーザーの中には
タイヤサイズを上げてハイグリップタイヤを履き、路面のつなぎ目等悪条件の中
果敢?に走っている方も多い事でしょう。
そういったユーザーの安全は無視しているようです (-_-;)


最後に…
スポーツRユーザーは性能が高いとはいえないKeiに見切りをつけ
(足回りの弱さ等は決定的ですし…)
他車種のワンメイクレースに流れていくかもでしょうが
もしそのままKeiユーザーであり続けていたら、逆に希望が出てくる事として
ワンメイクレースの規制にとらわれなくなったユーザーの需要で
(車高調パーツ等にあるような『スズキスポーツ限定』の呪縛)
他社のパーツの参入に拍車がかかって、社外パーツの充実面でおもしろくなるかもです?
(今までレギュレーションに合致させるために避けてきた改造も増える?)

ビックローターキット(効かないブレーキの対策)
強化スタビライザー(ロール対策…安易にショック&バネ強化で誤魔化してはいけません)
カーボンボンネット(フロント周りの軽量化…てかFRPすら見あたらない?)
チタンマフラー&センターパイプ(ノーマルの足でも使える静かなタイプ)
…とかいろいろ出てくると良いな♪

…でも、そんな事はなくて、マイナー車の運命が…
そうしてパーツ難が続いたらスズキ社だけでなくスズキ車(Kei)も嫌いになってしまうかも?
Posted at 2004/06/20 12:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation