• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2002年12月23日 イイね!

年賀状作成用画像撮影

そーいえばまだ作っていない・・・という事で昨日、今日と撮影。
しかし、下の子はシャッターチャンスが少なくて(-_-;)
ちょっとだけ焦りました。

まぁ、毎年の事なんですが何とか追い込みをかけて作ってます
こんな時デジカメが身近にあると良いのに、いつも借り物・・・
ちょっとだけ反省。ちょっとだけかいッ☆\(-_-;)

明日には何とか完成させよう。

デジタルビデオは最初の子供が生まれた時に買ったんで
親バカコースに乗ったとも言えますが ^_^;)
デジカメはなかなか踏ん切りがつきませんでした。
シャッターレリーズタイムタグ等に不満が・・・
でも最近は使い勝手が良さそうなデジカメが増えてきているので
そろそろ買い時なんでしょうね。

今回車ネタは無しです、強いて言うなら家に転がっているわずかなアイテムを撮影したので、近々整備手帳にアップします。
Posted at 2002/12/23 19:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月22日 イイね!

何故かハード?なサスキット購入を検討中(^_^;)

年末年始は忙しいんで、もし買うとしたら年明けてからの注文になるはずですが
現在の所、KCテクニカの『シャトルGTSサスキット』が有力候補です。

本来、車高調ベースのキットまでは装着する予定はなく、ホンの確認程度のメール問い合わせでしたが
車高が以外に下がらない事とストローク量が結構ある事が判ったので、購入意欲が湧いてきました。

ちなみにメールの解答では
ストローク量が約120mmあり
Keiスポーツ比の車高で
フロント約12mmダウン:調整幅は高い方に約8mm、低い方に約12mm
リア約15mmダウン:リアの車高は非調整(調整式は別売りで対応)

との解答を頂きました。
・・・コレが本当なら、強めのバネレート以外はおおむね希望通りです。

シルビア時代、ピロアッパー(調整式)での街乗りに懲りているので
純正のゴムアッパーマウントですが、ゆくゆくは家内が運転するハズのこの車・・・
バネレートF8k、R5.5kで大丈夫かな~(;^_^A
まぁ交換後、様子を見てから後付けで柔らかめのバネへの変更も検討しています。

そもそも、よく動く足ってのが理想なんですが・・・今の所、確実に逆方向に向かっています。
今後、ロールを押さえる為にスタビライザーを変更出来たら、是非柔らかくしてみたいです。
その為にも車高を余り変えずにストロークのあるモノが前提条件なのでした・・・。

余談で
スズ○スポーツのスポーツサスペンションセットを本気で検討中でしたが
コレのフロント側・・・5段調整を唱ってますが、カタログを見る限りだと実は縮み側は固定のようです。
つまり調整したくても「突き上げ」自体は変化無し・・・
乗り心地を悪くせずに揺れを押さえるなら伸び側強化だけでも充分ですが満足度の点からいけば疑問を感じる所でしょう。
バイクみたいに伸長側と圧縮側が個別で調整出来るのが一番の理想ですけどね・・・
Posted at 2002/12/22 23:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月21日 イイね!

忘れ物・・・

あれっ!・・・ふと思い出しました。
後輩の乗るムーブのVベルト調整
最近鳴くそうな・・・

頼まれてはいたが、勤務の都合で
具体的な日程が決まらずダラダラと時が流れ・・・忘れて・・・
ゴメンね~今度やってあげるからネ~

っていうか、最近天気が悪くて・・・と言い訳しておこう
m(_ _)m
Posted at 2002/12/21 23:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月20日 イイね!

補修見積もり依頼&ブレーキ改良ネタの続き

二日前にあてられた車の補修見積もりを
近くの板金屋さんに依頼してきました。

ボディ金属部は凹みもなく、わずかに擦った程度で
塗装面をコンパウンドで磨けばOKなレベルなんで、この際無視。

で、樹脂バンパー・・・
傷は思ったよりも小さくて・・・と思ったら
塗装の剥がれと、そして樹脂部品特有の変形跡がくっきりと浮かび上がっていました(T_T)

樹脂バンパー用のパテを使って補修すれば良いらしいが、
その時のクセ者なのが樹脂バンパー用のパール塗装らしい
樹脂バンパーは一枚大きく塗ってしまうそうな・・・
どうしても色が合わないらしい。

最終的な金額はまだでていませんが結構するのかもしれません。

ちなみにカーコ○ビニのHPでのバンパー補修は私の場合だと
20000~23000円という概算が出てきました。
傷の大きさと補修面積で格差はあるのでしょうが・・・

そしてついでに最終手段?の交換だと・・・
近くの工場で塗装済み新品バンパーだと交換工賃込みで4万5千円位なので
それ以上の金額になる事はないから一安心。

補修代はその中間アタリなのかな?

アタリといえば車も当たった事だし(2回もあてられた・・・前回廃車、そして今回)
宝くじもバッチリ当たってくれないかな~ w(-。-) ボソッ


そうそう、昨日の続きでブレーキの改良ネタ
ブレーキブースターに繋がるホースを抜いて、
どちら側にワンウェイバルブがあるのか確認してみたら
実はホースの中でした(;^_^A
(機能的にはブースター側だと思ってました・・・素人ですから ^_^;)

ホース途中のわずかに膨らんで固い部分がそれです、keiだとエンジン寄りでしたので
途中にエアタンクを設置する場合は新たなワンウェイバルブは不要だと思います。

でも、このネタの続きは接続するタンク次第なので、この後はしばらくお休みです。
金属加工出来る環境が揃っていればな~・・・
Posted at 2002/12/20 19:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年12月19日 イイね!

昨日の気分転換(現実逃避)にブレーキの改良構想(もちろんまだ未実施)

keiのアイドルアップ時にブレーキが効かなくなる事については
エアコンを使わなくなってからは特に問題ないレベルです。
(朝の始動直後のエンジンが冷えている時は相変わらず全く効きません)

コレを基本的に解決する為には、
負圧室の容積拡大で十分改善出来るはずです。
(症状からすれば、この方法で充分なハズ)

本格的にはブースター本体の交換なのですが
流用等お金もかかるでしょうから簡易的な案をココに発表。

ブレーキブースターにつながるホースの途中にタンクを設置し
更にエンジン側から空気が入ってきて負圧が抜けないように
ワンウェイバルブを付ける事で負圧を一時的に溜める働きをさせると
一気に改善出来るはずです。
(タンクはオイルキャッチタンクのようなモノでも良いはずですが気密性があり負圧で潰れない事が条件)

その為の確認はまだですが、今日は雨で出来ません
純正のブースターのワンウェイバルブの位置によっては、部品点数節約出来ますね。

※この計画はベダルの踏み込み力を少なくする事ではなく
ブースターの効果がすぐになくなる事への対処です。
たとえばエンジン停止時にブレーキペダルを踏んでみて
ペダルが重くなるまでの踏み込み回数が極端に少ない車用です。
Posted at 2002/12/19 15:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation