• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2007年02月19日 イイね!

昨日のブログ、問題解決です♪

昨日のブログ、問題解決です♪掲示板より不具合報告をして解決しました♪
Posted at 2007/02/19 22:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月18日 イイね!

う~ん…この問題は判らない…?

う~ん…この問題は判らない…?かなり前からリンク先に貼ってありますが
自動車整備士.com

参考書等を持たなくてもパソコン使って過去の出題試験等に
簡単に挑戦できるので最近ハマリつつあります
…但し、時間が空いていればですけど…

問題途中で睡魔に襲われ、翌日の勤務終了後に続きをした事もあったり
...ノ(_ _)ノ〃 ☆


しかしこの問題だけは第六感に頼るしかないですナ~…

途中、判らない問題もありますが息抜きしながら気楽にやってます♪
Posted at 2007/02/18 23:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月07日 イイね!

ね…眠むれない…

ね…眠むれない…布団に入って既に2時間強、
寝付けません!…オィオィ
と、いうのも20年近く願っていた職へ転換するきっかけが掴めそうです。
資格が無い事や景気に左右されて諦めかけていた事ですが
最近になって期待出来そうな方向性が見えてきました。
(ちょっとだけです、ボツになる可能性も大きいですが…)

反面、小心者がゆえ不安が余計に募ります。
年齢的なものもありますし、今までの独学だけでは身に付かない事もあるのでハンディが大きいかもしれません。

色々考えていると眠れなくて…寝返りだけうっているのもバカらしいので
いっそ気分転換と思い、起きてパソコンに向かってみました。

画像は以前upした事がある銅板で作製した『ハイビスカス』の別アングル
別に板金屋を目指している訳ではありませんが
画像がないのも寂しいのでup用にフォルダを探したら目に付いたので選択

ヘッドフォンで音楽を聴きながら、文章を書いていたら少し落ち着いてきました♪
90分周期といわれる睡魔がやってきそうですのでオヤスミナサイ…
zzz...ノ(_ _)ノ〃 ☆
Posted at 2007/02/08 02:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月27日 イイね!

ホットボンドの注意点

ホットボンドの注意点ネタ的には過去のモノです、フォルダの中で放置プレイされていました。
以前、MT-01のナンバー灯をLEDに買えたのですが

その後、不具合が発生!
といっても、球切れといった機能上の不具合ではなく
絶縁&振動による損傷防止目的で使用したホットボンドが熱により、もう少しで溶け落ちそうになったというモノです。
作り直した新しいLEDスモールに交換する時に気が付きました。

期間で言うと装着後一月半の状態(週末しか乗っていませんので回数的にはほんの数回)

場所的には防水等を兼ねたダストカバーで密閉されて、熱が籠もりやすい状況とはいえ
ルクシオン?とか放熱が必要なタイプのLEDではないので油断していました。

ホットボンドのパッケージ裏書きによると耐熱温度が60℃程度のようで
大丈夫だろうと思っていたのですが、密閉されている環境だとその付近までは簡単に温度が上がるようです。

KeiのDIYスモールランプも再度球切れが発生し、耐熱表記のある市販のLEDに交換しましたが
LEDといえども予想以上に熱には要注意だと感じたのでupしておきます。

ちなみに装着した新しいLEDスモールはこちら

それ以前の装着時の状態はこちらです。
Posted at 2007/01/28 00:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月13日 イイね!

大型2種免許、1発合格♪…指定前教習の薦め

大型2種免許、1発合格♪…指定前教習の薦め昨日は休暇をもらって試験場へ行きました、えぇ大型2種の受験です。

運転免許の資格拡充を図って牽引と大型特殊を取得した事は以前の日記にも書きましたが
実はその後、・リフトスクールにも通いました。

…紛らわしい表現がありましたが正確にはドリフトではなく、リフト(フォークリフト)です…。

で、リフトスクールを実施している自動車学校に行った際、壁に偶然見付けた一枚の張り紙
『大型2種に挑戦しよう!』(指定前教習)

…「自動車学校」と「自動車教習所」の大きな違いは
技能が免除になるか、試験場で実技試験を受ける必要があるかの違いですが
自動車学校といえども『技能免除の認定』を受けるための基準があるようで
正確ではありませんが
『試験場で行われる実技試験に教習生を規定人数以上(10人とか)連続で1発合格させる』
というような感じの実績が必要なようです。
(細部は各試験によって違うようです)

途中でもし不合格者がいたら、教え方が悪い or 出来の悪い教習生に合格判定(ミスジャッジ)
をしてしまったと言う事でしょうか?

バイクの大型2輪についても認定教習所での取得が可能になった以降に
この教習形態で大型を取得した方も多いと思います、単純計算で認定校数の10倍?
途中で誰かが失敗したら、リセットですからそれ以上いることでしょう。
(実際、今回の教習で集まった人の中にもバイクを取得した方がいました)

メリットとしては教官が力を注いで真剣に教えてくれることでしょうか?
実際、何とおりもある試験コースを走って納得がいくまで練習しました

信号の替わるタイミングから、交差点の特徴、車の主な流れ、曜日による違い
周囲を走行する車や路駐、自転車や歩行者…ありとあらゆる異なる状況が毎回発生
どう対応するのがベストか、検定官に与える印象も含めて
走りながらレクチャー、コースを走った後に落ち着いてから更にレクチャー
客を乗せるバスの運転手として要求される技術等を徹底して習いました。
普段の運転からは身に付かない事も多く、自己流では無理だったかも?と思うほどです。

技能教習以外にも例えば
試験場(試験コース)とは地理的に離れた場所なのですが高速を使った移動や昼食等、
自動車学校側が多くの費用を負担してくれました。

平日に休みがほとんど取れなかったものの、土日をメインに何とか教習を重ねて
『ほぼ完成』だと教官に認められるように上達しましたが、問題発生!
なんと、教官から太鼓判を押されるようになった時期と仕事が忙しい時期がかぶってしまい
翌週には受験しようかという時期になりながらも休暇がどうしても取れずに平日に行われる実技試験の受験が不可能!
しばらく中断したら…その間に他の教習生が上達して規定数を達成されてしまいました…

そんなこんなでほったらかしにしてしまい正月休暇を含めて自動車学校の最後の教習から約2ヶ月のブランクを開けての受験です。

試験に先立って、1週間前に自動車学校の技能確認を受けて合格判定をもらいましたが
ブランクが長かったこともあり、あちこちでミス連発!
私的に減点を計算していくと微妙な点数…
…というか検定中止?と思う所もあったのですが(バスの後方間隔…もしかしたらパイロンタッチしたかも?)
たぶん、お情け合格だったことでしょう。

でも、この時の乗車で約2ヶ月のブランクと車両間隔を取り戻したのか
試験の本番では結構イイ感じ♪

鋭角での縁石がきわどかった事と、3回あるうちの最初のバス停(想定)停車で停車位置がズレてしまった事位でしょうか…
控え目な性格?が災いしてか教習中に連発した、丁寧に乗ろうとすると車速が乗らないという癖も
車速が乗った後につい速度超過してしまう!!!という大きなチョンボも試験中は常にメーターを確認して解決。

そして無事に試験合格♪


私の場合は『指定前教習』を自動車学校で偶然に知りましたが
もし、欲しい免許があれば一度教習所に問い合わせてみましょう
もっとも技能がある程度ないと参加させてもらえないかもしれませんし
参加後は技能が向上・納得するまで徹底して練習しないといけませんが
充実した教習を受けることが出来ますよ♪


…さぁ、今度こそ、本腰入れて仕事探しだ!!!

えっ!マジ!!!
...ノ(_ _)ノ〃 ☆
Posted at 2007/01/13 23:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation