• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2007年01月08日 イイね!

遅ればせながら…あけましておめでとうございます。

遅ればせながら…あけましておめでとうございます。…さて、ネタは結構あるのですが不精者でup出来ていません…

とりあえず今回は子供のオモチャ♪
サンタさんからのプレゼントですが父からのプレゼントとしてLEDでライトを装着加工。
以前にも旧型トヨタbBのラジコンに装着していたのですが当時は白色LEDを持たずに
黄色LEDで霧天候仕様を作製、前進でヘッドライト&バックでブレーキランプ点灯というものです。

今回はヘッドライトを前進ではなく、電源を入れた際に点灯するディライト仕様に変更。
これで電源入れっぱなしで放電してしまう人的事故も防止…えぇ、前回やってしまったのでその教訓です。
(;^_^A
Posted at 2007/01/08 21:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月18日 イイね!

あれっ! ゴムがない!

あれっ! ゴムがない!あかるい家族計画…?
今日は
スキンシップをかねて息子をMT-01の後ろに乗せてバイク屋に。
肌寒い季節とはいえ、タンデムなら楽しいモノです♪

そんな時に事件は発生!

…途中シフトチェンジの時に足の感触が違う事に気が付いたモノの
防寒用サポーターの土踏まずへの干渉などもあったので気にせず乗り続け…
…あまりに違和感があったので足元を見ると…!!!

無くなってました…ステップラバー…

右側と違って左側はシフトチェンジがあり、揉まれるような荷重がステップにかかるとはいえ
ネジがこんなにたやすく緩むとは…

とりあえず、無くなってしまったモノは仕方がないので
当初の予定であるバイク屋を数件巡った後に、バイクを購入した店に立ち寄って純正部品を注文。

そして帰り際に、ダメ元で良いから探してみようかと順路を辿ってみる。
見つかったとしても、すでに車に踏みつけられて原型をとどめていないかもしれないだろうが
それはそれで、振動の多いバイクに乗るのにネジの緩みに注意を払わなかった自分への戒めにしようと

ぃゃ、ネタになるかも?とはマッタク…

路肩に追いやられて転がっていないか等、気にしながら走っていると…
信号の手前、停車している車両に追いつき減速しながら停車しようと接近すると目に飛び込む黒い影!
前車のすぐ後ろ、下方に黒い物体が…!!!

2車線道路の右車線ほぼ中央、信号手前で加減速のシフトチェンジで落ちたであろう当該部品を無事に回収♪
車線の中央付近だったので車に踏まれることもほぼ無かったようで
以前upした通りで、シフトチェンジ時の靴によって出来た摩耗程度の損傷のまま
ステップラバーが手元に戻ってきました。

ちなみに右上はゴムラバーの中空っぷりを撮影したつもり…ボケボケでした…
右下は紛失した固定用ネジの長さを確認する為に外した右側を並べて撮影

一応、ネジロック剤は元からついているようですが振動の多いバイクなので
(前述したとおり、シフトチェンジ時には足で揉むような行為も加わります)
緩んでないかどうかの確認は適時必要だと感じました。

ちなみにココまでの走行距離は約4100km
もう少しで1年半なのにほとんど乗れていない…
(;´_`;)
Posted at 2006/11/19 09:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月12日 イイね!

とりあえず続編…ウェッジ球の代替え LEDナンバー灯

とりあえず続編…ウェッジ球の代替え LEDナンバー灯前回の日記で軽くさらっただけの次期ナンバー灯
LED自体は既に加工が終わっていた物なのであっさり作業終了
(実は前回のもう一方の片割れをバラしていた物を利用)

整備手帳にup、記述しているようにMT-01のナンバー灯は差し込み部分が特異な形状で
足をUターンさせて強度を出す事ができないので
この後にLEDの足を切って余ったワイヤー(右下の針金みたいなヤツ)を利用して
接点部分の補強をしています。

装着は週末に暇があって天気が良ければ…という条件付き
Posted at 2006/10/12 23:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月10日 イイね!

不具合によりLED仕様変更

不具合によりLED仕様変更えぇ、電流測定を作業途中で止めてしまい、計算に頼って実測値を確認しなかった私が悪いんです…
というのもライト(HID)を点灯しないスモール状態での走行時には電力負荷がほとんど無いので
想定以上の電圧がかかっていて、その際にLEDの電流値が許容範囲を超えていたようです。


室内で制作時、ポータブル電源電圧12~13V(充電用AC電源をつなげた状態で14.1~14.2V)で電流値を測り
想定電圧14.5Vをターゲットに17~max19mAを設定したつもりでしたが…
どうやら電圧が高まるに従って電流が増え、許容値を完全に超えていたようで
4列(12個)のうち1列(3個)が不点灯、他の1列は不規則に点滅するという状態になりました。
(点滅がなければ球切れに気付かなかったかも知れません…)

そもそも手っ取り早くCRD(定電流ダイオード)を使えば電圧に左右されず安定動作していたのでしょうけど…

で、抵抗、配列(1列当たりの個数)、電圧をいくつか変えてみて確認したところ
許容値の約半分、10~12mA程度までは輝度に大きな差異が無かったのでそこまで電流を落とすことにしました。

画像の右2つは既に球切れしたKeiから外したモノ、ソケット部分は既に流用されクラゲ風オブジェに…
(Keiの車体には新しいLEDを装着済み)

左3つはまだ切れてはいないが寿命を考えて、交換待ちのMT-01用
(というかソケットサイズに収める為に、基盤の縁のカットがこの後に待っています)

右側奥はまだ手を付けていないがMT-01のナンバー灯用基盤
(次はソケット差し込み部分と一体で制作…振動対策にも有利♪)

画像を見ても判ると思いますが3個4列の組み合わせから4個3列に仕様変更しました。

…そしてお約束の失敗例…
LEDを細くし過ぎて破損、しかも作成後の点灯確認時に発覚!

…付け替えは面倒でした…
...ノ(_ _)ノ〃 ☆


LEDを56個使用した電動自転車のライトについても20mAから14mAまで下げ(こちらは共に実測値)
明るさに影響しない範囲で低省電力と長寿命化を図りました。
(こちらは配列を変えずに抵抗値の変更のみで対処)
Posted at 2006/10/11 02:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月18日 イイね!

あれっ?もしかしてタイヤの交換時期が近い!?

あれっ?もしかしてタイヤの交換時期が近い!?純正タイヤは「グリップ性能を犠牲にしてでも耐久性が高い」っていう先入観があります。
だいぶ前から(レプリカタイプがハイグリップタイヤを採用してから)崩れてきた常識?ですが
それでもチョットいただけないな~って言う感じです。

走行距離は3900km程度
減りが多いのはサイドの方、センター溝は充分残っているのでノンビリツーリング用途ならまだまだ使えますが…。

今のところ、交換の第1候補は
メッツラー M3

次に気になるタイヤは
ダンロップ クオリファイヤー
ブリヂストン BT014 (そのうちBT015に世代交代かな?)
の順…つまり、サーキット走行を意識したモデルよりも一ランク下のタイヤ
理由はライフサイクルと実際の用途、そして雨天走行時のフィーリングも考慮。(って、確かめた訳ではなく雑誌のインプレ程度ですが…)

以前V-γにハイグリップを一度だけ履かせたが、峠が主体だとそのグリップ力では『ただ速いだけ』で操ってる楽しさがない
つまり多少のスライドがあって、操っている楽しさを感じる為にはとても危険な速度になる事と
(山道は視野・視界に時間的余裕が殆ど無いので、不意の駐車車両や動物等の飛び出し、路面の落下物等に対応できなくなる)
そして雨天走行時のヌルヌル感がキライでした。
多少グリップ感の残る『ズルズル感』ならまだ良かったが、白線の上に乗っているような『ヌルヌル感』には閉口しました。

そんなところから、タイヤのグリップ感はある程度堅い『ゴムのエッジ』だ!…と思う事もあったので、あまりのハイグリップタイヤは避けています。

同時に、タイヤのエア圧についても、結構言われている少なめがグリップする…ってのは私は気に入りません
どちらかというと標準か標準+α(その後の自然低下を見越して)位で走る方が私には合っています。
(ヨレヨレ感でグリップするよりは堅くて跳ねるズリズリ・ゴリゴリ感があった方が不意のスライド時にも気持ちよく走れます)


まぁ、第1候補と次点との間には近くの店舗だと販売価格に1万近い差があるので今後の情報次第では充分に変わる可能性がありますが…。

で、タイヤ交換時期が近づくと気になるのがホイール…
以前の日記に書いたBSTのカーボンホイール…とてもホシィ…対応ラインナップ増えないかな?
MT-01はチェーンラインが逆という特異な車種なので他車種のホイールをひっくり返して装着するといった事もありだと思うが…
(個人的にはホイール自体の回転方向が違っていてもデザイン上は気にしない)

前回の日記のリンク先は取り扱いが変わったようで変更しました。
Posted at 2006/09/19 00:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation