• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2006年06月02日 イイね!

熱対策…頓挫中

熱対策…頓挫中先日、余所の掲示板で、純正とは若干取り回しが違うマフラーが登場する可能性を知りました。

タンデムでも後席同乗者にヤケドの心配がない場所にサイレンサーが移動する。
…すると『遮熱カバーは不要』と、考える事ができるので
次に『サイレンサーとカバー間に溜まる熱気を排出する為のファンが撤去可能』
と、なる。
…そのファンを撤去したスペースを利用すれば小物入れが作れる!
という思考過程…

MT-01は最近のバイクとしては意外なほど、積載性のないバイク
シート下は純正工具(当然、普段は取り外し…)&車検証入れ程度の空間。
タンクは前部分が樹脂カバー&やゃ高めの形状で大きいタンクバッグは安定しない。

小物入れの増設はユーザビリティ向上に役立ちます♪


…で、逆に諦めざるを得ないのが、以前考えていた構想…

ファンを持たない空冷エンジンにとって、信号待ちや渋滞の低速走行は苦痛でしかありません
せめて、エンジンオイルだけでも冷却しなければと思い立ったのが昨年の夏…

しかし、フロントにはスペースが作りにくく(全く無い訳ではなく、少しならある)
せっかくだからシート下の放熱ファンを利用すればオリジナリティ溢れる面白い物が出来るのではないか?
と、思って中古のオイルクーラーをいくつか購入。

…余ったクーラーはKeiのエンジン&オートマオイルクーラーにしようという魂胆、
ラウンド形状のオイルクーラーも購入し、フィッティングやイメージを数回確認しました…

…形状での一番の理想はタイヤのアールに反った沿った局面を描くオイルクーラーを装着し
遠目から見ると『まるで、フェンダーの一部?』かと思わせるようにデザイン状の一体感を出して装着する事だったが
このRの確認は通販じゃ無理!
もっと現物を目の当たりに出来る環境じゃないと部品流用や、加工は現実的ではないと思った次第…

構想が中断していた事と、新しいマフラー登場の可能性に気を緩めて
暖めていたネタをバラしてしまったので、今回日記にもupしておきます。

画像は『明らかにタイヤのRとは違う』ラウンド形状のクーラーを、縦方向ではなくあえて横向きにして寸法を確認しようとしていた時のモノ。

ドコまでタイヤがストロークするか…?
結局、確認できないまま現在に至っています…。
Posted at 2006/06/03 00:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月29日 イイね!

ツーリング時の安全促進♪

ツーリング時の安全促進♪我が家の車には『安全運転推進装置』(安全運転に貢献する主な効果は次の通り)
1 後続車が「不必要に車間距離を詰めてくる」という危険な状態を防止
2 「スピードメーターを注視する」という周囲の安全確認不足につながる危険行為を防止
3 上記の危険な状態や行為を防ぎ、その分、周囲の交通の流れを把握できる余裕がうまれる

という便利な装置が付いていますが、その便利な装置を是非バイクにも流用できないモノか…?
せっかくのバッテリー駆動なので活用しない訳にはいきません。

防水性はありませんが、ツーリングを計画してタンクバッグを購入したので
タンクバッグの中に入れておけば問題なし!…と、バイクでの利用価値を見いだしました♪

で、使うとしたら次に問題なのはライダーとのインターフェイス
当然、音声は聞こえ無いハズ?…未確認ですがヘルメット着用にエンジンの音で…
車での使用時にはイルミネーションが夜間の走行でうっとうしい事もありますが
主に昼間に乗るバイクだと、気が付かない事の方が多いでしょう…?
…これまた未確認ですが、イルミに注視して周りの交通の流れを見落としては本末転倒!ですし…

ですので、視覚は周囲の安全に専念できるよう、イヤホン端子の装着加工をしました。
(両耳はダメ!外部の音が聞こえて、交通の流れが把握できるように片耳だけの装着です)

当初はスピーカーの配線を分岐、外にコードを引き出してイヤホン端子を付けようと思いましたが
内蔵バッテリーの収納スペースに意外な空間を見つけたので、穴開け加工する事でスッキリと収まりました♪

…ちょっと削り込みが多すぎて、筐体に穴が空いてしまいましたが…
w(-。-;) ボソッ
(内側からコーキングしていますが、透明なので赤いケーブルが目立っています…)


さて…
『バッテリー駆動』を強調しましたが、消費電力を計ってみると結構多く
説明書を改めて見てみると…バッテリー駆動時には電力不足でGPS機能が働かない可能性が非常に高いので
結局は車体からの電源も確保しました。

これで、バッテリー駆動用に配線を加工していた『もう一つのアフターパーツ』も同時に電源確保出来ました♪
Posted at 2006/05/29 22:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月28日 イイね!

子供の安全♪(親がしてあげられる事)

子供の安全♪(親がしてあげられる事)家族で買い物に出かけると、たまに時間が余るので
そんな時は家電屋と本屋に立ち寄るのが私の主なコースなのですが
たまたま自転車売り場に行ってみるとこんなモノを見つけました。
『ペダルをこぐと勝手にLEDが光る』ペダルです

軸にダイナモがあり回転する事により発電
前・横・後ろの3方向にそれぞれ2個ずつLEDがあり、交互に点滅します。
つまり、交流のままで整流せずに発電時の波をそのまま発光に使っているようです。

ライト等の灯火類は、路面を照らして自分が走行する前方の安全を確認するという意味の他にも
周囲に対して自ら発光する事で存在を示し、衝突・追突等の事故を防ぐ効果がとても大きい事にあります。

その中で、速度低い自転車や歩行者は特に後者の『気付いてもらう』という意味合いの方が強い。

明るい服装、反射材の活用、携帯を手に持ち操作中に光る液晶の明かりを車側に向ける、
電灯を持っていたら路面を照らすよりも自分の足や洋服を照らす等の
『自分の存在を気付かせる』事は交通事故防止に大きな意味があります。
(単独の子供や女性だと違った犯罪を誘発しそうですが、携帯を手に持っている事が判ると犯罪に対しても多少は抑止効果があるかも知れません?)


子供の自転車だと、夜間の安全を確保する為にも無灯火の防止は重要や事ですが
子供に教育しても確実に実行出来るのか不安ですし、絶えず見張る事も無理。
(大人でさえ無灯火で走る姿をたまに見かけますし…)
昔ながらのライトのダイナモはうるさいし、走行抵抗が大きかった覚えが…
(;^_^A アセアセ…

そこで自転車の購入時は、ハブダイナモでオートライトが付いたモノを第一条件として選び
その後、後ろの反射板をこれまた走行中に自動でLEDが点滅するタイプに交換。

今回のペダルは踏み込む時に、かかとでLEDを隠してしまって効率的ではないかも知れませんが
反対側のペダルと後ろの反射板が活躍してくれる事でしょう。


もっとも、小学校低学年なので夕方以降自転車で出かける事はありませんが
何が起こるか判りませんし、万が一に備えての準備は親の努め…
Posted at 2006/05/29 01:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月24日 イイね!

子供の無くした鍵の後始末

子供の無くした鍵の後始末子供が自転車の鍵を紛失しました。
購入時に付いていた二個ともです。

一個目の鍵を無くした時に嫌な予感がしたので
紙に型どりをして予備鍵を作成する準備はしていたのですが

その大事な紙を父も紛失
やれやれ…親子して…
...ノ(_ _)ノ〃 ☆

で、仕方がないので新しい部品を購入して、本日交換。

鍵をなくした状態で鍵を外す事は普通は出来ません、じゃないと防犯の意味がありませんから。
力業で壊してしまうよりは、後で遊び道具に使おうと思ったので壊さずにハズします…
そうです、ピッキング?です。


自転車の鍵程度なら数分と掛かりません。
ぃゃ、素人だから数分も掛かったと言っておこう。
手慣れた人ならあっという間の世界だと思うので???

…こんな事を書くと犯罪が助長されるかも知れないが
悪い事をする人はその時間と到底比較できない、永い時間をオリの中で過ごす事になるだろうから、軽はずみな行動は厳禁ですよ!
と書いておこう。


新しい鍵は車の鍵のように方向性を気にせずに
どちら向きにでも刺して使う事が出来るタイプ♪
この辺は親のこだわりです、店舗をいくつか探しました。

画像で手に持っている鍵は開いた状態ですが、当然鍵は刺さっていません
…何か使い道はないカナ?
(というか、無くした鍵を見つけるか合い鍵を作らない限り、一回きりなんだけど…)


あっ!
キーホルダー付けなきゃ!
また無くされてしまう…
Posted at 2006/05/25 00:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月06日 イイね!

ノーサス車両で『直ドリ』疑似体験

ノーサス車両で『直ドリ』疑似体験…まるで砂の浮いたダート路面で直線なのにテールを振るみたいな…
(雪上路は経験無いんで、比喩出来ませーん)

振られた時&修正する時の荷重のかかり具合は全く違うものの
ケツが出た方向にハンドルで修正する方向は一緒、
修正が終わるのを見越してハンドルを戻さないと反対側におつりが出るのも一緒
(;^_^A アセアセ…

しかもノーサスなので路面のデコボコはもろに伝わってきます。
タイヤのエアを落とせばある程度吸収されるのでしょうが…
(…と書いた所で…もしかして中実ゴムタイヤだったかも?)


ここまで引っ張っておいて…
車両操縦関係のスキルアップの為に牽引に引き続き今度は大型特殊免許取得に向けて教習を開始しました。
ホークリフトのように後輪操舵で走行(ひたすらバックで走っている状態だと思えば判りやすいです)
あまりに楽しいハンドリングだったので運転中笑いが出てきそうでした。

汗ダクダクで…
エアコン無いし…

画像はだいぶストレッチしました
ロングホイールベースで直進安定性の向上を…
Posted at 2006/05/07 00:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation