• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2006年05月05日 イイね!

グローブ購入…今頃のup…

グローブ購入…今頃のup…話は今年の2月下旬頃にさかのぼります。
えっ!そんなに暖めていたの?
(^_^;

まだ若干肌寒いが結構な日差しがあり、バイク日和だ!と感じる日があった時の事です
急遽、バイクで走りに行こうと思いました。
(『バッテリー等の維持の為に動かそう』ではなく『楽しく走りにいこう』です…)

でも、グローブが…去年の夏にバイク購入に合わせて新調したグローブはメッシュ基調の完全な真夏用
それ以前に使っていた革製グローブは冬用以外、全滅!
(使い込んで穴が空いたり、手入れが悪い時期があったせいで堅くなって切れたり…)
それ以外ではトライアルに使うような人工皮革がベースのようなグローブも持っていましたが何処に行ったのやら…

冬用グローブは3つ持っていましたが、どれも峠を走るには不向き。
峠に行く気満々だったのでとりあえず操作性の良い夏用メッシュグローブを着用し
いざ、出発!…すると…指先イターィ!!!(メッシュが風を通しすぎ!)

速攻でバイク屋に飛び込み3シーズンで使える革グローブを物色
いくつか手にはめてニギニギ、ブレーキやクラッチ操作と各スイッチ類の操作をイメージして指を動かし
指先の具合を見る…(きつさと遊び具合のバランス)

これまではツーリングモデルといった一般的なグローブしか眼中になかったが
ちょっと思考をかえ、暑苦しそうだけど真夏用のメッシュグローブまでのツナギにと
(えっ!ツナギ?…革ツナギは2着持っていますがどれも既に太ももがピチピチで入らない
...ノ(_ _)ノ〃 ☆)
レーシングタイプのグローブを試着(見た目がいかついゴテゴテしたグローブは今まで敬遠していました)

いゃ~、ビビッときました!♪ (死語?)
しかも、意外な事にこれまでは想像もしなかった大きなサイズの方がフィーリングが良い
いままでL寸辺りが私には合っていると思っていましたが、これは『EU XL / JP 2XL』という大き目のサイズ
私にとってイレギュラーなサイズで若干親指の周り(指先ではなく横幅の方)に遊びがありますが
指先の収まり具合や握った時のツッパリ感の少なさはグッド♪

こうして、それからというものずっと私の相棒になっています♪
(いゃ季節的にはそれで当たり前、メッシュグローブの出番はまだ無いし…そろそろかな?)
…でも、革ってそれ自体が水分や油分を含んでいて体温と外気温の間を取り持つから
実は真夏でも熱くなりにくい(熱を発散しやすい)…汗はかくけど…
もしかしてメッシュグローブは1シーズンで引退か???…ってのは大袈裟ですね
雨や汗で濡れた時には使い回すことでしょう。


ちなみに、グローブをせずにバイクを動かすのは結構心細いです。
なんと表現して良いか分かりませんが不安感が大きい…
同様にノーヘルも落ち着きません。

車に例えて言うと
土禁(これまた死語?) …つまり裸足でペダル操作する時や
シートベルトをせずに運転する時のような心細さです。

モチベーションを上げる為の儀式になっている感もありますが
ヘルメットとグローブそしてブーツといったライダーの装具を装着する事は
走行中、運転に集中する為にも重要なパーツだと思います。
結果として安全運転にも貢献♪


…実は昨日バイク屋に寄ったら、もっと薄く柔らかくて素手に近い位の優れたグローブを見つけました…
しかも本来の私のサイズであろうL寸でピッタリ♪優秀がゆえに価格もビックリ、2万5千円位…

…そのまま何も言わず、ディスプレイにそっと戻しました…


購入時期からすると書き込むのが幾分遅れた日記でしたが、バイクの季節が到来したので
手に合うグローブに出逢った嬉しさ(サイズ違いの意外な発見)
そして装具の大切さを伝えたくてupしました。

…季節といえばそろそろ梅雨も考えないと…イャだな~…



余談でハスクバーナーのSM250RとSM610に試乗しました。
街中の試乗ですが足回りの剛性感はたっぷり、ブレーキも文句なし!
フロントブレーキはつんのめって前転しそうな位ですし
リアブレーキは軽く踏んだだけでもロックしそうな勢い

…どちらかというとタンク(ラジエターカバー)の張り出しが大きいSM610の方が
ライダーが前に落っこちる危険性が少なくて安全だと思いました♪
...ノ(_ _)ノ〃☆\(-_-;)


最後に…
今日は思いもしなかった嬉しい出逢いがありました♪
サインが欲しかったのですが、色紙等の手持ちもなく失礼だと思ったので言い出せず…
経緯など、細部は内緒♪
Posted at 2006/05/05 23:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月03日 イイね!

リヤハッチの取っ手が…

リヤハッチの取っ手が…グラグラでした。

気がついたのは今日の昼、バイクに乗るので準備の為に
(ヘルメット等を一時的においたりバイクのロックやカバー等の一時保管場所に)
荷台スペースを利用する為に開けた時でした。

もっと早くに気付いてもいいんじゃないか?って位に大きなガタつき
前日(GW万歳♪)にバイク乗る時は気が付かなかったので
結構緩みだしてからの状況悪化は早かったようです。
(走行距離にして百km程度?…3気筒エンジン振動多すぎ!)

修理(というほどの大袈裟なものではないですが)は内張を剥がしてナットを締め上げるだけ。

画像はナットだけの拡大にとどめておきます
防犯上『作りやリンケージの取り回し』等をあえて見せる事はないので…
…といいつつ、サービスマニュアル等を見れば誰でも知る事は出来ますが…

取り付け用に外板だけではなくてリブ付きのサポートが入っている点は
補強と破壊防止の2点だと思います。
(もっとも他の車種に比べて『ちゃち』なのはコストダウンでしょう…)

今回のトラブルは走行距離にして約3万7千㎞です
マイナートラブルですがこんな事もあるという参考にupしました。
Posted at 2006/05/03 23:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月01日 イイね!

当て逃げされました

当て逃げされました4月30日(日曜日)の夜8時20分頃です

バックミラーに映るフラフラと走る1台のシルバーの車両
右に左に車線変更しながら速度を出してフラフラと走っていたので危なっかしいな~と思いつつも
他の車がいなくなって道路が空いたらどこかに行くだろうと思っていたら

片側2車線道路の右車線から左車線に変更途中に速度と車間距離を見誤ったのでしょう
ペースの遅い右車線の車を避けようと、それよりも少しだけペースの速い左車線の私の後ろにつく間際に
なんと私の右後ろにゴンッ!

『…おぃおぃ、コントロールできないなら無茶するなよ』と思いながら
ハザードを点灯し減速、交差点手前だったので渋滞の元のなるのも嫌だなと思ったので
後ろからついてくるのを確認しながら本線から左へ曲がり…路肩に止めようとしたらなんと
相手の車は路肩に止めるどころか途中から本線に戻って加速…

おぃ!
(`へ´)

帰っておいで~傷は浅いから許してあげるョ~…

とりあえずナンバーの一部と車両の特徴は警察に伝えておきました。

酷いドライバーだ、加速、減速もでたらめでフラフラ安定しない走りだったので
『独りよがりの走りや気取り』もしくは『飲酒運転』だったのでしょう…

まぁ、せめてもの救いは傷が浅くて良かった事ぐらい。
この程度なら簡単なDIYで直せます。


その他には
交番での事情聴取で警官の対応の悪さ(要領の悪さ)には閉口…
もっと、しっかりしてよ!


この場合、『事故証明』ではなく『被害届』の方が良かったのかな???
Posted at 2006/05/02 00:13:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月01日 イイね!

チェーンがぶれてる?

チェーンがぶれてる?こんな時にデジカメで画像を撮っていると便利?
いつ頃から『症状が出ていたか?』の確認が出来ます。

というか、私の場合は「わからない…?」という結果でしたが…

前回のチェーン張り調整の以降での発症のようです
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=27817&UserCarNoteID=47227

図7の2番で説明した症状、チェーンの左右方向へのブレが確認できました。
これまでに転倒とかはなく(いゃ、MT-01での話です…)
普通の走りなら左右方向への荷重は無いはず(コーナーリングではバンクさせるので荷重は垂直方向)ですが
明らかにチェーンが擦れた跡…

もぅ、寿命?交換時期?…などと不安になりましたが別に擦れている以外は異常なし
単にクリアランスが足りないようです。

回転方向からも判りますが
擦れているだけで、急にロックするとか、破損をまねくような接触ではないので一応安心

やっぱ振動&駆動トルク変化の大きい小数気筒エンジンにはチェーンではなくベルトドライブがほしいな~と思いました。



余談で、タイヤの空気圧チェック報告
前回チェックしたのが3月中旬
約一月半が経ち、今回、峠に行く前にチェックしてみると
フロント0.4k、リア0.2kの低下

エアマスボリュームの小さな前タイヤの方がエア低下の数値が大きく判りやすいようです。

4輪なら燃費の悪化を第一にアピールするのが効果的でしょうが
2輪ならハンドリングの変化を第一にアピールしておきます。

地面に押しつけられたまま横Gで微妙にたわんだタイヤはグリップしますが
よれたタイヤは危険です!

エアは自然に漏れますので月に一度は適正値を確認しましょう♪
Posted at 2006/05/01 02:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月30日 イイね!

長男、おたふく風邪でダウン…その時、父は…

長男、おたふく風邪でダウン…その時、父は…牽引免許の検定を受けていました。
(;^_^A アセアセ…

話のタイトルは土曜日です…またしてもほったらかし…
というか、今ではすっかり長男の体調も良くなり『腫れ』以外は良くなってきました♪


私事ですが…
車両操縦関係のスキルアップの為、仕事に関係あるなしにかかわらずとりあえず取得

始めのうちは(…というか1段階の2時間目あたりから早速体験的に走行、教習開始…指導員いわく「バックでみんな苦労するから」…バック以外の走行技術が既に充分だと認められたからかどうかは知らないが…)
S字コースを使ってのバックの練習などで凹みそうになる時期もありましたが
折れもせず、伸びもしないポイント(目の付け所…車種によっても違うだろうが、目視で見える『リアデフ』と『切り離し時の支柱』が『角度の変化』の判りやすい判断材料と知った)』を分かり始めてからは
『方向変換』(いわゆる直角のバック)は百発百中♪になり、バックがとても楽しくなった♪
(と言っても、『常に同じ場所』に入れる事が出来る訳ではなく、収まる位置は結構まばら、横の間隔が50cmだったり1mだったり…この辺は真っ直ぐ収まってさえいれば『必要性が求められない』ので、完璧さの追求はできませんでした。A型なのでちょっとだけガッカリ…)

教習車両は一般に街中を走っているトレーラーよりも数段短く(引っ張る車両のホイールベースに対して、荷台の方が明らかに短い)

後ろの台車が短いとバック時の角度の変化が極端に変化するので難しいというのを聞いたが
私的には『修正が必要になる時期が判りやすく、気がついた後に修正を始めても、修正が完了するまでの距離が短くて済む』と感じました♪
この辺は『長いトレーラー』の経験はないので判りません、あくまでも想像ですが…

ちなみに、同じ日に検定受けたもう一人の方は残念ながら方向変換で立ち往生してしまい回復できずに検定中止になってしまいました…


唯一の心残りとしては
試験所までの距離が近ければ直接試験場へ出向き受験したかったのですが
片道約3時間半(カーナビ調べ)と結構離れているので『時は金なり』と、短時間で済む教習所を選択しました。

来週は大型特殊の教習を開始し、その次はホークリフト、そして次に大型2種にいきます。
…せめて、大型2種は直接試験場で取得したいな~…
教習時間も長いし… w(-。-;) ボソッ

でも、勤務が忙しくて土日しか通えない…結局は試験場に行く機会もない…
(T_T)

いずれの資格を取ったとしても、自己満足に終わってしまう可能性も極めて大…
そうならないように…車両関係の仕事探しています!
どなたか、ハンティングして下さい。
(;^_^A …


余談で
今日(…ではなくて、既に昨日ですね…)は天候も良く、MT-01で峠に行ってきました。
その辺はまた後で書き込みたいと思います♪
Posted at 2006/05/01 01:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation