ホンダ CR-X

ユーザー評価: 4.24

ホンダ

CR-X

CR-Xの車買取相場を調べる

補強 - 整備手帳 - CR-X

トップ 補強

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    ホンダ フィット 持ち込み品中古オプション品リヤウィング 加工取付等。武蔵村山市。

    今回ご紹介するお車は、東京都武蔵村山市よりご来店のホンダ フィットです。 お持ち込みにて、中古オプション品リヤウイングの加工・劣化修理・塗装・取り付け作業をご依頼頂きました。

    難易度

    • コメント 0
    2019年7月10日 13:39 ガレージローライドさん
  • 3M パネルボンド 8115

    メンバー ルーフ1 ルーフ2

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2012年4月2日 19:13 Regio斉トさん
  • リアの雨漏り対策

    もうCR-Xでは定番のようですが、このハッチダンパーあたりから水がぼたぼたと入ってきます。前オーナーも雨漏りに悩まされていたようで、あらゆり穴にコーキングされていました。 ハッチ周りのゴムを外して、怪しいと思われる部分をコーキングしましたがさっぱり直りません。考えられるのは屋根側からの進入としか・ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2012年4月22日 04:45 R→Lさん
  • 瞬間接着剤補強 追加

    前回やった瞬間接着剤(耐衝撃)を更に追加してみます。 赤丸部分の様に、パネル貼り合わされていて隙間が開いているところを手当たり次第に、接着剤を、流し込んでやります。 特にホイールハウスや、ピラーの付け根は効果ありそうです。 ピラーの付け根 リアライト周りも貼り合わせ多いので、隙間埋めしてやります。 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 3
    2020年9月22日 00:53 HM-FACTORYさん
  • ダッシュ貫通7点式ロールバー 取り付け②

    ①~の続き~~~~~~ 定番ですがBピラーのステーも製作しました。とりあえずこれも仮に点ずけだけ。 水の浸入を防ぐ為と汚いてんぷら溶接を隠す為にシーリング。隙間の無いようきっちり埋めましょう。 シーリング剤が乾くまでに時間がかかるので、その間にロールバーも化粧直しです。色をどうするか悩みましたが、 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2011年3月28日 22:44 tsworksさん
  • スポット増し

    まずは内装バラして… 塗装剥いで打ったスポットの頭を… 削ります(お店の方に『削りすぎ!』と怒られました) リアタワー廻り

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2007年5月9日 20:53 たかのびさん
  • ロールバー取付 ~仮組み~

    ブログにも書き込みしましたが、 画像の通り、フロアに穴が空いてました。 しかもロールバー取り付けようとしたら、Bピラー下が指1本隙間ができると・・・・ そんなわけでその日は作業中断して、いろいろ考えたんですが、SCENEさんからのアドバイスを頂き、翌日さっそく作業開始してみました。 ※今回は ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年8月7日 16:54 ウミウミさん
  • 自作Bピラーバー完成?!

    クルマ好きな友人からのいろいろな意見の中から コレで今回はTRY! 鋼管、羽子板ボルト、配管用保温材 みん友「トゥルーライズ」さん、の友達SGさんにお世話になり、羽子板ボルトの板を曲げーて戴き。 シートベルトに羽子板ボルトを取り付け。 鋼管で繋いで仮設置。 こんな感じかなぁ~ (>_<)テンショ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2014年3月26日 23:29 弐号機_ZC型さん
  • フロントフレームバー

    左右のバルクヘッドをつなぐ補強バー(中央銀色の棒). 2015年にショップのオススメで前後に装着しましたが,足が驚く程動くようになり,その効果は街乗りでも分かるくらいでした. 2016年,フロントセクションの改修に伴って一度失われましたが,効果が大きいので再度加工を依頼.以前よりも直径がより大 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年2月6日 22:18 OX3832さん
  • 床の錆び穴修復 2

    隙間のできている右側をグラインダーで再度切断。 今度は下からもジャッキで持ち上げて溶接。室内側と下側から溶接しました。 サイドシル側も錆が回っていたのですが、さすがにこっちを切る勇気はなかったので当て板補強。この時はあまり考えずにやってしまいましたが、溶接してしまうと余計に内部で錆が広がるのでは・ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2012年4月26日 02:29 R→Lさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)