マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)

ユーザー評価: 4.41

マツダ

アクセラスポーツ(ハッチバック)

アクセラスポーツ(ハッチバック)の車買取相場を調べる

ETC - 整備手帳 - アクセラスポーツ(ハッチバック)

トップ 電装系 ETC

関連カテゴリ

取付・交換修理その他

  • ETC取付

    3/12ETC助成金制度開始時に購入しました。 3/14に購入した店に行ったらETCの在庫がほぼなくなってましたw 電源はヒューズから取り出しました~ 取り出した電源は以下の通りです。 常時電源(黄):SUN ROOF(52番/20A) ACC電源(赤):RADIO(44番/7.5A) アース( ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年3月22日 20:16 ブレンサンダさん
  • Defiコントロールユニット埋め込み、etc

    グローブボックスにぐちゃぐちゃに収められていた物々を整理しました。 まずはETCを移設。マツダ純正のユニットを使ってサンバイザーの裏側へ。 次にEDFC、TEINの減衰力コントローラを運転席右下、故障診断ハーネスのあるポケットへ。取り外しできるように、ハメこんであるだけです。 そして、Defiのコ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年2月10日 22:04 unitroさん
  • ETC(EP-618B)取付

    みんカラの皆さんの真似をしてアンテナ分離型を選択し,ETC本体は灰皿の中に,アンテナはインストルメント センターパネル内に設置しました. この製品はACC電源とアースのみでOKですので,ACC電源はシガーソケット裏から分岐し,アースは助手席発炎筒近くの例の場所に落としました. 御覧の様に灰皿のフタ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2008年11月3日 16:54 にゃっきーさん
  • ETC取り付け

    アンテナをガラス上部に付ける為、Aピラーを外すします。 まず防水のゴムをAピラー付近を外します。 手前に引けばバカッと外れます。 上のファスナーが引っかかって取りにくかったのですが天井に向かって上げると取れました。 既存の配線に沿わしてインシュロックで固定。 アンテナ線はこのスキマに通します。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年9月26日 22:40 vekuさん
  • ETC スイッチ取付け

    マツダ純正のスマートインETCシステムです。 他の方が詳しい取り付けレポートをされていますのでボックスの取付け方法は省略します。 一つ注意点としては、穴あけの位置決めの時 前方(フロントウィンドウ側)へ少し移動したら屋根の梁があって取付け出来なくなるところでした。危ないところでしたががぎりぎりで ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2008年9月22日 14:46 Bennie2019さん
  • ETCの取り付け

    とりあえず、取り付け位置はダッシュBOX内へ決定。 配線を引く為、ここまでは分解しました。 ナビと専用BOXを取り外し、BOXに最小の穴を開けセンサーの配線を引き込みます。 デジカメで撮り忘れてました..._| ̄|○ こっから先はやっぱり撮り忘れです。 電源はシガーソケットの配線より接続です。色は ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年9月15日 20:09 チンジャオロースさん
  • ETC移設

    ナビシート側のセンターコンソールに取り付けていたのですがよく外れたので センターコンソールを加工して固定しました。 スマートになったけど加工が少々汚く仕上がってしまった。 がんばろ><

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年9月7日 22:35 YRS-Kzさん
  • ETC取付け

    この頃高速を使う機会が増えてきたのでETCを購入し、小雨の中取り付けをしました^^; モノはパナソニック / CY-ET908KDです。 ETCをみると、電源はACC電源とB+電源の2種でした。 なので、他の方を参考にヒューズBOX横の電源から拝借しすか(^0^) イジリ2回目ぐらいのなのでドキ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年8月17日 22:41 kon^2さん
  • mazda純正ETCキット取り付け

    まず、箱を開けて中身の確認です。 終われば型紙を切り抜きます。 合計で6ヶ所あります。 切り抜く際は綺麗にしましょう。 しないと後々・・・・ 次にサンバイザーの左側にある止めを外します。 裏側はこうなっているので左右の爪を押しながら外します。 そして右側です。 これはネジで止まっているので簡単です ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年8月14日 23:07 -義-さん

マツダ アクセラに所属するモデルの整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)