日産 ラングレー

ユーザー評価: 3.63

日産

ラングレー

ラングレーの車買取相場を調べる

良くも悪くも80年代初頭の日本のクルマです。 質感やトータルの出来を考えるとトヨタ車になるのでしょうが、アンチな方の選択肢の一つとしては日産車は - ラングレー

同乗

良くも悪くも80年代初頭の日本のクルマです。

日産 ラングレー

おすすめ度: 2

満足している点
・日産車
・スカイライン・ミニ
・効き過ぎるくらいによく効くクーラー
不満な点
・兄弟車とほとんど区別がつかないエクステリア
・パワー不足
・吹けないエンジン
・燃費がよくない
・やわらかすぎる足回り
・標準タイヤ(155SR13)
総評
良くも悪くも80年代初頭の日本のクルマです。

質感やトータルの出来を考えるとトヨタ車になるのでしょうが、アンチな方の選択肢の一つとしては日産車は外せないのではないでしょうか?「技術の日産」のイメージもあり、その意味において存在価値があると思います。

サニー派生の兄弟車で、他にパルサー、リベルタビラ、ローレルスピリットが存在しますが、テールランプが異なると言ったような微妙な違いだけで、外見もほとんど区別がつかないのがどうも没個性で残念です。

テールランプを丸で構成したりと、「スカイライン」を意識させるデザインであり、当時のキャッチコピーが「スカイライン・ミニ」と言う事もあって、「チョッと違うんだぞ」という気分で乗れるのは良い点でしょう。あくまで「気分」でしかないのですが、それもありでしょう。

マニュアルエアコン(というかクーラー)ですが、効きはかなり良く夏でもすぐに冷えて、そのままにしておくと冷えすぎるくらいに冷えます。ただ、止めたり動かしたりという操作が煩わしくなります。

電子制御キャブレターのE15・OHCエンジンの最高出力は77psでかなりパワーが足りません。車重は1tを下回る軽量ボディですがいかんせんこのパワーでは加速感がかなり乏しいです。

空ぶかしではそれなりのレスポンスを見せますが、実際の走行でのレスポンスはかなり鈍く吹けないという印象がかなり強いです。

そして燃費がかなり悪く、9km/ℓ程度です。この当時はエンジンのアタリ・ハズレも大きかったのでしょうが、2000rpm以下をキープする走りでも、それなりに回す走りでも燃費はほとんど同じです。

また、かなり足が柔らかくコーナリング時のロールも大きいため、ハンドリングマシンというイメージもほとんどありません。

標準タイヤの155SR13は、かなり低速で交差点を曲がる際にも「キュッ」と鳴ってしまいます。それほどまでにコーナリング限界は低いです。

どうしても評価が辛くなってしまうのは、ここ10年ほどの間に発売された車がかなり良くできているためでしょう。この当時としてはごく平均的な日本の車です。
おすすめポイント

ターゲット

初心者向け

スタイル

スポーティ、個性的

レビュー一覧へ

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)