スバル インプレッサハードトップセダン

ユーザー評価: 4.14

スバル

インプレッサハードトップセダン

インプレッサハードトップセダンの車買取相場を調べる

調整・点検・清掃 - ブレーキ関連 - 整備手帳 - インプレッサハードトップセダン

トップ 足廻り ブレーキ関連 調整・点検・清掃

  • サイドブレーキ調整、ブレーキ回りの点検

    サイドターンを華麗に決めるにはサイドシューの調整も重要です。 整備解説書にも手順が書いてありますが 自己流のやり方を紹介します。 ジャッキアップし、リヤタイヤ2つを浮かせます。 車体の下に入りますのでウマを使い、 タイヤ等を車体と地面の隙間に入れて生存空間を確保します。 間違ってもジャッキだ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2008年12月13日 22:27 tomo-suさん
  • サイドシュー内部清掃

    サイドシュードラムの清掃をしました。 リヤをジャッキアップ、ウマに掛けて タイヤを外してリヤキャリパーを外します。 先日買ったネプロスの鉄紺ラチェットを使います。 空回しの軽さが気持ち良いです キャリパーはスタビのほうに避けておきました。 サイドブレーキを解除して ガコガコとローターを手前に引 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年4月8日 21:53 tomo-suさん
  • サイドシューの点検、清掃

    サイドブレーキの偏摩耗を直すべく ハブ回りを交換しましたが、 その後の点検をしました。 ディスクローターを外してインナードラムの点検。 特に当たり的には問題なしですが、 シューのカスが結構出てました。 (左右とも) そこでパツクリとウエスで清掃しておきました。 サイドシューの点検 こち ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年6月6日 23:14 tomo-suさん
  • ABS ダイアグノージス GC8 後期

    ABSの自己診断モードに入る為のコネクタを探すのにかなり時間かけました。 ので記録 画像では出てますが、最初はビニテで上の方に縛られていて隠れてました。 アースの端子も同様です。 カプラーとアースを写真のように接続します。 エラーコード25でしたので、 後部座席下のカプラーを確認したところ、外 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2018年4月20日 23:12 IIcx@赤GF8さん
  • 再サイドブレーキ調整

    とりあえず分解、シューの目視点検。 右後ろから・・・・ 右前から・・・ 下から・・・・ 左上・・・ 左下・・・ 左後ろ・・・ 左前・・・ シュー表面を、#600のペーパーで軽く当てておきました。 最後にエアブローして終了~ ハウジングも特に問題なし。 こちらも同じペーパー当てておきました。 組付 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年2月7日 16:16 MoToボロハチさん
  • 冬支度 サイド調整

    コンソール外してレバー根本のワイヤーを緩めます。 ドラム裏のゴムを外してアジャスターを回してロックさせます。そこから2コマ戻します。 レバー根本のワイヤーロックナットをワイヤーの遊びが無くなるところまで締め込みます。GC/GDは、これで2〜3コマの引き代になるはず。正規の引き代は20kgで引いて3 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年1月1日 17:29 ノイエ汁さん
  • 作業確認?

    まず、フロントタイヤを外します。ローター交換の再確認です。 ブレーキパットを外します。キッタナイですね。 メーカー名をマーカーで白に塗り直し。これだけです(笑´∀`)

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年7月6日 13:42 白鬼-北海道さん
  • マスターシリンダーインナーキット組付け

    シリンダー内にセカンダリ、プライマリの順に装入し、ドライバー等で一番奥まで押し込む。 その状態をキープしたままセカンダリの位置決めピンを入れる。 これ、他車の場合は外部からネジで固定する事が多いですが、スバルはピン止めです。 エンドキャップ。外すときに起こしたロックの爪を押し込んでおき、後端に ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年10月20日 16:38 ノイエ汁さん
  • ブレーキのグリスアップ

    ブレーキぱっと交換が出来れば 比較的簡単に出来ます。 ブレーキのフルード交換と共に 重要な作業です。 毎週峠を走るのであれば、 定期的に(1~3ヶ月に一度)、点検した方が良い部位です。 パットの残量も確認しましょう ホイールを外して、キャリパーのボルトをはずします。 それで、スライドピンを抜きます ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年10月17日 10:19 のらねこ はやとさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)