スズキ アルト ターボRS

ユーザー評価: 4.56

スズキ

アルト ターボRS

アルト ターボRSの車買取相場を調べる

自作・加工 - 補強パーツ - 整備手帳 - アルト ターボRS

注目のワード

トップ 補強 補強パーツ 自作・加工

  • ドアスタビライザーを造る(作成・取付編)

    ドアストライカーに取付タイプのドアスタビライザーを造りたい! 汎用性があって、誰でも作りやすいを目指して設計しました。 …が…? まぁ頑張りました。 取付後に少し走りましたが、効果はハッキリ確認出来ました! そちらはパーツレビューに詳しくアップするとして、 作成、取付を紹介していきます。 ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2017年11月5日 22:18 あずみの妖精さん
  • 自作マスターシリンダーストッパーを何某する。(^_^;)

    ゼロエンMarkⅡを取り付けして頂いて自作ストッパーのボルトがホースに接触しているので、何某します。 一応、ゴムキャップを「かなとかごさん」が仕込んでくれていたので、穴などは空いてないです。 (^o^;) サクッと外して、ボルトをグラインダーで落とします。 戻しました。 コレなら、全く接触しないで ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2024年4月6日 08:54 kazwyさん
  • あずみの棒(リヤアンダーバー)量産中〜その1

    私のアルトには装着済ですが、更に5本程作成しようと思います。 準備したのは2mのステン巻きオーバルパイプ。約2000円です。 リヤアンダーバーの長さは400㎜なので、5分割出来ますね。 コンクリートブロックにクランプで固定します。 カットする目安にマスキングテープをぐるっと一周してます。 マジック ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2016年10月20日 23:02 あずみの妖精さん
  • あずみバーver2&シートレール下補強バーver2

    今回はあずみバー(リヤアンダーバーのフラットバータイプ)とシートレール下補強バーを一気に作成しました。 シートレール下バーはアングル。 あずみバーはフラットバー。 サイズは画像参照下さい。 いずれも過去に作成した物の新バージョン(作成し易く)です(*^_^*) それぞれ材料を切り分けます。 レー ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2016年10月26日 23:15 あずみの妖精さん
  • 夏休みの工作各種

    工作その① 先日Red号に取り付けした1㎜アルミ板で作成したリップスポイラー補強プレート。 (遠征前日に突貫工事で作りました。) それを見た(同じリップをつかっている)あっきーさんが「you! それイイね!」と早速の製作依頼。 本来はRed号の破損個所を補強する意味合いで作りましたが、あっきーさん ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 6
    2019年8月15日 17:19 かなとかごさん
  • ファッションクロスバー修理

    中部オフ会用に久し振りに取り付けようかと思ったら、保管状況が悪くポッキリ繋ぎ目が剥がれてたので補修しました。 表から見ると光沢アルミテープラッピングでキラッとしてますが、裏からは経費削減のためノーラッピング。 そして、ダイソー製200円のグルーガンで接着した部位がポッキリ…。 一旦接着とアルミテ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 4
    2019年2月21日 22:04 あずみの妖精さん
  • 自作ドアスタビ試作中

    TRDからドアスタビライザーたるボディ補強パーツが、割と評判が良いことから「簡易品の自作が出来ないかな〜?」って以前から考えてました。 ドリキンのAE86にも取り付いてて、見せびらかしている(笑)映像も見た事があります。 …で、今回買った材料は ・まな板10㎜ ・まな板2㎜ ・シリコンスプレー(今 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年10月13日 05:49 あずみの妖精さん
  • 簡易ドアスタビライザーっぽいもの

    ダイソーで買った隙間テープを貼っただけです。 一応防水タイプを選んでます。 一応考えたことを… この類のものは、ゴムを使って制作されてる人がたくさんおられますが、もっと手軽に出来ないかなということで、今回は試作です。 貼っただけですがw スポンジを使ったのは、あまりガチガチにしたくなかった為 劣 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2018年4月12日 12:31 樹尻 トオルさん
  • トルクロッドへのゴム詰め

    ジャッキアップしてアルトの下へ潜り込みます。 (必ずジャッキスタンド使って安全を確保してね) トルクロッドは赤丸2か所で固定されているんですが、そのままだとボルトがマフラーに当って抜きずらい。 青丸のボルトを外してブラケット毎外しちゃいましょう。 トルクロッドの所にプラスチック製のカバーがあり、 ...

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 0
    2016年5月1日 19:09 とよりんさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)