スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.39

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

自作・加工 - 電装パーツ - 整備手帳 - アルトワークス

トップ 電装系 電装パーツ 自作・加工

  • カーテシランプ改フットライト自作と取り付け

    某メーカーからサンプルとしてテスト用の電源付でもらった白と電球色の約60cmの防水テープLEDがあったので、当初はドアの下部に貼り付けてカーテシランプとして活用してみようと思いました。 半田ゴテを持っていないのでネットでガス式の半田ゴテを送料込み700円で購入し、白色の方をカットポイントで半分に ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2019年5月10日 14:12 Makoto Tさん
  • ルームランプ増設、兼ラゲッチランプ

    ハイマウントストップのカバーに穴開け エーモンの面発光フラットLEDを埋め込み テスト発光…まぶしい(^^;; ルームランプから配線をとり、ドア開で後部座席が明るくなりました(^ ^) リヤゲートを開ければラゲッチルームを照らします!! めっちゃ便利になりました(^。^)

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 1
    2019年11月10日 17:44 ZENくんさん
  • 間欠ワイパーの調整式加工

    間欠ワイパー時間調整を自作します。 50kΩの可変抵抗を用意する。 ワイパーAssyを分解して、基板が見えるようにする。 24kΩのチップ抵抗の回路に パターンをカットして50kΩの可変抵抗を割り込ませる。 穴あけ加工して、可変抵抗を取付けて完成。 およそ2.5~8秒の間欠ワイパー調整が作動 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2023年1月22日 15:43 かっちゃんと呼ばれてさん
  • もっと楽にパ〇パ〇ッってしたい~っ!!(笑)

    我が哀車(H4式:CR-22)に限らず、齢を重ねた年式の車(特に軽)の多くはハザードスイッチがコラムの上に鎮座してます。 (車種によっては引っ張り上げる必要もあるし…) まぁ、その当時はハザードランプはその名の通りあくまで事故や故障等の非常時用で、 今みたいにサンキューハザードや渋滞等の減速時 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2016年11月24日 22:24 §ねを§さん
  • キーシリンダーの照明

    ダイソーで買ってきました。 これを・・・ こんな感じで! 完成。 ほんの少しお洒落になりました。 ルームランプと連動してます。

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2011年2月23日 17:15 HOUSEさん
  • ドアスイッチ改良

    運転席側ドアを開けてもルームランプ付かない、鍵の抜き忘れの音が鳴らない、ということでドアスイッチを確認してみたら....接点が錆びてますね。 スイッチに繋がっている線をボディに当ててみるとランプ点灯しました。 つまり原因はドアスイッチの錆びによりアースの接続不良のようなのですがね錆びを取ったとして ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2016年12月14日 11:59 チキチキあるとさん
  • クラッチキャンセルスイッチの自作

    足が短いせいかエンジン始動ボタンを押している最中にクラッチスイッチがオフになることがままあります(^^; そこでビロコウさん(https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2762647/car/2353367/4175051/note.aspx)やヴぉる@ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2020年1月3日 19:15 kzworksさん
  • 手動アイストキャンセル

    ただ純正のアイドリングストップオフスイッチの位置をスタートスイッチのすぐ近くに移動しただけです。人差し指でスタートスイッチを押しエンジン始動、間髪入れずに中指でアイストオフボタンを押してキャンセルの流れです。ノールックで可能。習慣化して自分でキャンセルすれば年間数千円の節約になります。 ツメ情報。 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2021年7月8日 19:29 TofuWrxさん
  • e-manage ultimate リレー水温機能でハザードを光らせる

    リレーを使用するのですが、右と左のウィンカーを 光らせる為、電源出力を二股にします。 手に持っているのはボッシュのリレーのソケットです。 そのまま左右にウィンカーに接続すると 普通に指示器を出すと、逆流して反対側の 指示器も出てハザードしか出せなくなるので(笑) ダイオードを入れます。 配線方法 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2014年8月24日 01:18 z1fさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)