トヨタ アルテッツァジータ

ユーザー評価: 3.99

トヨタ

アルテッツァジータ

アルテッツァジータの車買取相場を調べる

車高調整 - サスペンション関連 - 整備手帳 - アルテッツァジータ

トップ 足廻り サスペンション関連 車高調整

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    車高調整の方法 ~ねじ式 その②~

    続きまして、ショックアブソーバとスプリングが別々に設置されているタイプの車高調整方法をご説明します。最近では多くの車種のリアに採用されています。 そして、スプリングの上側もしくは下側に、車高調整をするための部品が装着されています。テインではH.A.S.(ハイトアジャストシステム)と呼んでいます。 ...

    難易度

    • コメント 13
    2013年5月17日 10:50 TEINさん
  • アライメント&キャンバー調整

    タイヤ館にてアライメントとキャンバー調整しました。 画像はないです笑 キャンバー角はネガティブ方向に-4.5度です そしてハブボルトもワイトレ入れた際のハブボルトの逃げ無しのホイール(長っ)のために数ミリカットしました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2016年2月15日 00:49 テッツァジーさんさん
  • 車検戻し備忘録

    RF:45.6mm +30mm LF:43.6mm +30mm RR:104.0mm +30mm LR:104.0mm+8.5mm≒112.5mm +30mm ワイトレなんてもうつけるもんか。 こんちくしょうめ 常時ジャッキアップ状態 年々作業が億劫に

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2015年5月11日 19:56 テッツァロケットさん
  • リアをちょっとだけ下げる

    まいどまいど面倒ですが、リアの車高を、少し下げます。 理由は、もう少しリア側をやわらかくしたい為。 と言っても、advoxセダン基準値にするだけです。 私は少しリア下がりの方が運転しやすいのですが、 マフラーが当たるのを防ぐため、上げてました。 しかし、強化マフラーリングのおかげで、当たらなく ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2012年10月29日 12:45 けんいちジータさん
  • Advox車高調整

    フロント  トムスの基準値に戻しました。 スタビを付けて、バネレートUPしたい為、約3mmUPさせました。 ついでに、固着防止のドライファストルブ。 リア セダン用なので、基準値より約2mmUP フロントだけ上げると、カッコ悪かったので、上げてしまいました。 ついでに、固着防止のドライファストルブ。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2011年9月5日 10:16 けんいちジータさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)