トヨタ ヴィッツ

ユーザー評価: 3.65

トヨタ

ヴィッツ

ヴィッツの車買取相場を調べる

調整・点検・清掃 - ブレーキ関連 - 整備手帳 - ヴィッツ

トップ 足廻り ブレーキ関連 調整・点検・清掃

  • サイドブレーキ調整

    サイドブレーキを引きまくってたら、だいぶレバーを上のほうまで引かないとブレーキが利かなくなってしまったので調整します。 まずは、リアをジャッキアップしてホイールを外す。 この写真だけ間違えて左側ですが・・・ サイドブレーキ調整だけならこの状態でできますが、ブレーキシューの状態確認の為にブレーキディ ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 2
    2011年1月30日 22:29 ru-inさん
  • リアドラムブレーキ清掃

    とりあえずホイール外します。 そしてサイドブレーキを解除します。 このときウマやストッパーなどをかましておきましょう! するとドラムカバーがあっさり取れるはずです。 無理ならカバーにボルトを2本均等にねじ込みながら外します。 写真は外れて様子です。 きったね~(笑) 写真はカバー側のダストです ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2011年7月31日 23:41 がじがじさん
  • 後輪ブレーキの清掃と点検 〆( l l 。 )[17,067km]

    後輪ブレーキキャリパーに関して (H30年式 NCP131) ※パーキングブレーキ兼用の浮動式キャリパーです。 ◆キャリパー固定ボルト →上下とも頭14mmボルト →締付トルク34.3N・m ◆スライドピン6角部分サイズ →17mm ①※必ずパーキングブレーキを解除してからブレーキパッドの ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2019年12月31日 10:49 ( l l )だんご。さん
  • 前輪ブレーキの清掃と点検 〆( l l 。 )[17,067km]

    前輪ブレーキキャリパーに関して。 (H30年式NCP131型) ◆キャリパー固定ボルト →上下とも頭14mmボルト →締付トルク34N・m ◆スライドピン6角部分サイズ →17mm 純正のブレーキホースで純正の取り回しであれば、下側のボルトを取り外せばキャリパーを上側に開くことができます。ここ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2019年12月31日 09:55 ( l l )だんご。さん
  • サイドブレーキワイヤー張り調整

    サイドブレーキのワーニングが点滅するのでレバーを確認したらワイヤーのたるみが… ソケットレンチのソケットを落として捜索に一苦労しました。 結局コンソールボックスを脱着しました。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2012年4月10日 00:35 iron-RRさん
  • タイヤ交換のついでにドラム点検

    タイヤ交換のつでに、ドラム内の点検をしてみた。 点検理由は、走行中に異音とサイドブレーキレバーの引きしろが大きかったためです。 シューのライニング面には異常はなく、ライニングの厚さも正常範囲内でした まず異音対策として、ライニング面をグラスウールでゴシゴシ磨きます。 汚いとこもね! ドラムも同じく ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年8月16日 22:39 軽トラ最高さん
  • サイドブレーキ調整・インナーシュー点検清掃

    少しサイドブレーキの効きが悪い様に感じたので、点検清掃しました。 こちらが清掃前 ブレーキクリーナーで清掃 シューの残量は問題無さそうです。 このダイアルを上に回すとシューが開きブレーキが効きます。 ローターに空いてる穴からマイナスドライバーで調整します。 効いた所から2から3コマ分戻して引こずら ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年11月4日 08:08 y-motoyanさん
  • ブレーキパッド 整備

    ブレーキをかける度にリア側からパキパキ音が。 ショックの絞め直し等色々試したのですが現象は変わらず。 色々考えてみたのですが、最後に思い当たるのはシムですかね。 タイヤを外し、ブレーキパッドを外します。 シムとパッドの間にグリスを塗ります。 あとは逆順にパッドを組み上げて完了! みごとにパキパ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年9月30日 12:43 いまゆまかさん
  • サイドブレーキ調節

    ブレーキ関連の整備作業なので、内容的には簡単ですが、あえて難易度は上級に。 ゴムキャップを外します。 フロント側には輪留めを噛ませ、サイドブレーキは解除しておきます。 穴を写真の位置にすると、中に歯車様のものが見えます。これをマイナスドライバーなどで回します。 上に回すとシューが開き、下に回す ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年8月27日 18:59 コマケダラ NCP13さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)